Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500178
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔地震見舞之件〕○米原町米原竹林家文書 滋賀大学経済学部付属史料館
本文
[未校訂](注、地震見舞の状、竹林弥右衛門より、京烏丸御池上ル 山科土佐守宛の下書)
先月二日出御尊札被下難有奉拝誦候如夫(カ)金(カ)冷気ニ相成候処
先以被為揃(カ)益御壮健ニ被遊御座奉恵(カ)賀候隨而当方無♠ニ罷
在候乍恐御安意思召可被下候然者先達而麁末之西瓜奉差上
候ニ付此度御叮嚀ニ被仰下此段恐入扨又七月大地震ニ付愚
札差上申候義長浜(カ)使之者ゟ承り申候趣は格別之御事も無御
座候趣申聞候間其趣右麁札を以御尋向奉申上候ニ付御細書
被下拝見仕候所右使之者承り間違ニ御座候哉全ク野子聞間
違仕候事与奉存誠ニ〳〵不怪大変ニ奉存候就夫死人怪我人
多分在之候へ共御館内ニハ無御恙被遊御座候由此段御同慶
仕候へ共御座敷御土蔵借家等大損シニ相成其上土蔵台所潰
レ申候由御気之毒千万ニ奉存右躰之中ゟ尊公様御身ハ即刻
 禁裏様江御機嫌御伺ニ御上り被遊候由殊ニ御泊り等ニ御
詰被遊候間御両親様始メ御子息様方御身を定而嘸々御心配
奉遠察候別而毎日〳〵昼夜共幾度も〳〵震動仕候故御安眠
不被為在旁以御疲レ被遊候哉与奉存候間早速御見舞御報可
奉申上筈ニ御座候へ共彼是取紛延引ニ相成失礼仕候此段御
高免奉願上候乍憚殿方様江も品々御届候へ共鰹節三本并牛
蒡聊御見舞之印迠ニ奉進上候御笑納可被下候勿論此度ハ御
返書御無用ニ奉存候先日も御繁多之御中ゟ御報被下難有奉
存候御互ニ♠変無御座候□□も文通仕間敷候先ハ御見舞旁
□報奉申上度如此御座候 恐惶謹言
九月十一日 竹弥左衛門
山科
(地震見舞答礼)
一翰致啓上候此比漸冷気相催候処益御安康被成御座候由珍
重御儀奉存候当方無♠罷在候乍憚御休意可被下候誠ニ六月
下旬預貴墨先達而おミさ殿御上京ニ付縷々御叮嚀之御楮上
且美事成西瓜弐御□贈不残忝早速致賞味候格別之風味ニテ
忘暑苦相楽申候其砌御礼書差出可申存心ニ御座候処先月二
日之大変ニて及延引申候又々盆後右大変為御見舞貴簡被下
御懇之至深忝奉存候扨此度之大変は誠ニ珍敷事ニ御座候先
月二日申剋過俄ニ大地震夫ゟ昼夜幾度と云事なく震動仕毎
日廿度或ハ三十度も震動仕只今ニ得とハ相治り不申毎日毎
夜少々ツゝ震動仕候併次第ニ間遠ク寛輕ニ相成申候此様子
ニては最早相治り可申と一統風聞御座候二日ゟ両三夜は洛
中洛外一統ニ大道又ハ川原又ハ野又ハ藪抔へ迯出候て一人
も家ニ安眠仕候者無之家蔵は無難之所ハ一軒も無御座或斜
或倒申候別而 御所辺二条御城大仏辺は大荒ニ御座候私宅
抔も借家共土蔵三ケ所大損ニ而御座候壱ケ所ハ此比潰申候
居宅も座敷向ハ余程損申候併怪我は一人も無御座此段御同
悦可被下候京中ニて死人凡四百人怪我人は数知レ不申夥敷
事ニ御座候誠ニ忌敷事ニて尓今忌敷気相止ミ不申候私は即
刻 禁中江御機嫌伺ニ罷出直ニ宿詰等仕只今ニ在宿之暇ハ
一向ニ無御座候右之仕合故御礼延引ニ相成申候此段御仁(カ)免
可被下候先ハ御礼申上度如此御座候猶後音之□御勘弁可申
上候 恐々謹言 以上
八月二日灯下ニ認 山科土佐守
竹林治兵衛様
同 弥右エ門様
猶以殿方様へも宜敷御□意奉願上候何分取紛中乱書之至
御推♠可被下候 以上
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 190
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 米原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒