[未校訂]二日(七月) (前略)(左門勇助両人御供昨二日七ツ時御出立
京着七ツ半時成り)
志ばらくして大地震、侍従様左門せにおい出候、東馬場
迄出る、志ばらく居又帰り夫ゟ烏丸集会所御門前ニ醍醐
屋五兵衛家内大地ニ戸を敷キ居候所へ何茂様九ツ時打迄
其場ニ被成御出、それゟ詰所御帰り尚おり〳〵びり〳〵
となる、京洛中落(ママ)外夜通シ其日ゟ十日迄毎日少々地震(後
略)
一当村外村宇兵衛娘おはい京都ニ養生登リ居候所、地震
ニ付帰り度様す相見へ候ニ付、奥方様召連御帰り被成
候ハゝ、宇兵衛家内大キニ喜御礼として三四百目位こ
い壱本差上、外ニいろ〳〵挨拶として左門文三郎両人
江夏手ぬくい壱ツつゝ被送受納いたし候
廿一日(七月) 雨天
五條様江大地震ニ付伺之書状ニ金子百疋文言
一筆致啓上候残暑之節御座候得共、上様益御機嫌能被為
遊御座恐悦至極ニ奉存候、次ニ各々様御壮健ニ被成御勤
珍重ニ奉存候、然は先達而は大地震ニ而一同驚申候、田
舎も相応之荒ニ而困入申候、京都は尚条別(ママ)之由承候
殿様始御殿内御別条不為有之歟此段致承知度候、夫ニ付
宝金百疋為御伺被致進献候間、宜御披露可被下候 恐々
謹言
七月廿二日 寺村左近
政義花押
森将雷様
窪田乾祐様