Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002528
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔市田家日記〕○近江八幡
本文
[未校訂]二日(七月) 天晴 (中略)七ツ時余程之地震有之何れも門江
出ル、夫ゟ暮迄ニ三度計少々ゆル、猶又暮ゟ夜明迄ニ
中小拾度程ゆる
四日 朝雨降ル (中略)在京又兵衛ゟ来状 二日之地
震大津ゟ京地大変之様子ニ而、京地は七ツ時ゟ暮迄ニ
大地震三度有之、夜中も大小数拾ケ度有之、三日ニも
朝ゟ七ツ時迄ニ廿ケ度程ゆり申候趣也依之一統ニ表へ
出野宿致候由就夫火之用心あしく御上より用水桶差出
候様被仰出搔(ママ)動之趣也御所寺町筋六条七条辺大荒其外
潰家怪我人多く死人も余程有之趣也元吉町少々痛ミ候
得共格別之儀無之㋩店子供壱人即死七兵衛殿怪我有之
様子也直様罷出遣ス
七日 天晴 又兵衛京ゟ帰幡 京都地震今以鳴動治り不
申趣也
八日 天晴 申刻地震 涼風吹
九日 天晴 寅刻地震二度
十日 天晴 未刻地震
十一日 天晴夜ニ入雨降 未刻寅地震
十五日 天陰ル 夜ゟ八ツ過二度地震
十九日 陰り折々雨天 今晩五ツ前地震長し
廿日 陰り 辰刻地震長し
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 558
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 近江八幡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒