Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000557
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔山村日記〕近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵
本文
[未校訂]同二日
(欄外) 天気終日曇ル
大地震○今日七ツ過大地震有之餘程大地震其後夜中時
迠ニ十度程ゆる 其後之地震ハ少ゆり也
七月六日(欄外)折々雨降夕方快晴
○当月二日京都大地震一昨四日ゟ治三郎上京仕及見聞候
京都
地震
訳書
始末
二日七ツ時過大地震京都町〻家〻多少損所出来中ニ者
土蔵杯潰レ申候方も在之由、先ツ三条白川橋辺不残潰レ
四五軒も将基だほし、上辺大ニ厳敷御所二条御城大損
し、ツイシ不残倒レ申候由、怪俄人者不及申ニ死人夥敷
以前大火後之大変与申事ニ御座候、今六日于今相止不申
少〻ツヽゆり申候、窂家たおれ罪人迯出し夜盗ニ這入、
或ハ付火等致候趣色〻取沙汰在之ニ付、地震ゆり出し
候ゟ于今家〻夜通しニ騒働致居候、尤毎夜家〻ニ門へ畳
を敷家を出居候、是ハ地震相止不申ニ付、色〻悪咄在
之、此仕廻ニ者手強キ地震在之杯申触候ニ付其用心之由ニ
御座候、於京都石燈ろう之無難者無之皆倒レ候、扨〻不
怪事ニ御座候、厳敷者第一丹州亀山・京・淀・大津之由
ニ相聞候、大津も余程潰レ家死人等も在之由、今以実咄
難相分及見聞候丈ケ爰ニ記、右ニ付中井伊勢徳、鎰(カ)勘殿
ヘ見廻ニ参候、伊勢徳殿江参り三百廿両為替取組、但中井
□三井御殿書上及用談今六日治三郎大津ニ而宇野七兵
ヱ殿方ヘ銀三匁と菓子折持参、三井御殿貸付酉ゟ寅迄之
分調書相達し被呉候様頼置、且中西陸奥守様ヘ南鐐壱
片持参頼置、山本左京様江者南鐐壱片持参面会品〻頼置
候事、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 411
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 水口【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒