Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800525
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔御用向並諸事留帳〕○安曇川町北船木 北船木区有文書7滋賀県立図書館写真複製版
本文
[未校訂]一六月十二日八ッ時大地志んニ而村中一統さわぎ申候得共
壱人ニ而もけが不仕大悦奉存候乍併村方惣蔵斗大そん
じ甚迷惑仕罷在候得共外村方ニ而潰家も無御座目出度
奉存候誠ニ古来ゟ不承事御座候地志んニ御座候寺三軒
□(ムシ)光明寺ハ不難勝専寺願船寺弐ヶ寺ハ本(カ)堂之内かべ
皆落勝専寺之門柱いざり前代未聞ニ御座候餘之事故一
寸あら〳〵記置申候扨湖東八幡近所誠ニ目も当られ
ぬ程之御□合人死三十五六人斗御座候家ハ百斗も潰れ
申候先当村之義ハ難有仕合ニ御座候国中一統之地志ん
ニ御座候
文政二年夘
六月十二日昼八ッ時
御蔵地志んニ而そんじ候付
一半長持壱ツ 庄屋右近七へ預リ
水風呂壱ツ
あき長持壱ツ
一長持壱ツ 五郎作江預ケ
一大長持壱ツ 定吉江預ケ
小長持壱ツ
一古長持ち壱ツ 惣右衛門預ケ
一駕籠壱挺 勝□寺江預ケ
一六月十四日祇園祭為御祝一日休日いたし 村中第一火
之用心觸無油断相勤可申候事 勿論大地震為祝(ママ)表宮様
ヘ御神酒御備可申候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 162
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 安曇川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒