Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔東田川郡郷土教育資料〕○山形県S7・8・20 東田川郡教育会編 [未校訂]嘉祥三年十月十六日 出羽国大震裂山谷処を易へ圧死者甚だ多かつた、被害範囲遠く羽黒山下、狩川... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0861/99/99 貞観三年 〔上郷郷土史 上〕○山形県S54・12・25 上郷郷土史編纂委員会編 上郷 [未校訂]公民館出羽国府地震のため形勢次第ニ変化す 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
1134/99/99 長承三年 〔寒河江市史年表〕○山形県S50・3・30 寒河江市史編纂委員会 同市教 [未校訂]育委員会発行長承三甲寅・この年、洪水五〇日、地震七日。 (羽黒山在庁年代記)◎* 新収日本地震史料 補遺 15 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔米沢里人談〕 「鶴城叢書」 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 一、二九三、永仁 元、癸巳、、四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉荘三権現縁起)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九三永仁元癸巳四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉庄三権現縁起) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1298/06/01 永仁六年四月十四日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 一、二九八、永仁 六、戊戌、、四月十四日大地震。(砂越来迎寺年代記)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1298/06/01 永仁六年四月十四日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九八永仁六戊戌四月十四日大地震。(砂越来迎寺年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔米沢里人談〕 「鶴城叢書」 一、正平十六年六月廿日、己、亥、大地震阿波雪港漂没居民廬舎一千七百余(後略) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔米沢里人談〕「鶴城叢書」 [未校訂]一、正平十六年六月廿(廿四カ)日己亥大地震阿波雪港漂没居民廬舎一千七百余(後略) 新収日本地震史料 第1巻 86 詳細
1423/11/23 応永三十年十月十一日 〔六郷本堂旧領安堵附諸国大地震〕○山形県新庄「羽陽仙北伝記 巻十四」 [未校訂](前略)斯テ十月十一日辰ノ剋ニ諸国大地震キ出三日三夜止サリケル都鄙一統ノ大地震上代ハ知ス百... 新収日本地震史料 補遺 31 詳細
1456/12/29 康正二年十一月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 一四五六、康正 二、十一月二十三日、大地震人多く死す (日本年代記)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1456/12/29 康正二年十一月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一四五六康正 二十一月二十三日 大地震人多く死す(日本年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 5 詳細
1572/07/13 元亀三年五月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 一五七二、元亀 元、五月二十三日大地震 八月洪水 (日本年代記)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1572/07/13 元亀三年五月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一五七二元亀元五月二十三日大地震 八月洪水(日本年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細
1574/05/01 天正二年四月一日 〔伊達輝宗日記〕○米沢東京大学史料編纂所、一九九四・三「大日本史料」第十編廿一 [未校訂]廿一日 天き大雨はん(晩)より天きよし(中略)よるないゆり候火神とう(動)」 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]九月陸羽大地震(注、あるいは同年十月二十八日の地震のことか) 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔米沢雑事記〕「鶴城叢書十」 [未校訂]一昔より大地震度々有言とも正に其時にあひし人の物語に慶長十九年十一月の地震に地のわれたる切... 新収日本地震史料 第2巻 101 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]正月二一日地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1662/05/16 寛文二年三月二十八日 〔寛永十九年以降記事〕○米沢 大正大学図書館上杉文書五八〇 [未校訂]寛文弐年三月廿八日辰之刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 49 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]第五十八冊巻第百四十二古手扣 自寛文八戊申年至元禄四辛未之年堀季雄云是ハ田川郡大山村酒肆某... 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1670/07/21 寛文十年六月五日 〔余目町史年表〕○山形県 [未校訂]六月五日鶴岡地震 新収日本地震史料 第2巻 336 詳細
1670/07/21 寛文十年六月五日 〔大泉紀年 下〕○山形県 [未校訂]六月五日 河南、雹降る、鶴岡地震、川北大雨、 新収日本地震史料 第2巻 336 詳細
1673/99/99 延宝年間 〔米沢雑事記〕○山形県「鶴城叢書」 [未校訂]一、延宝のはしめ方、越後領いとい川にて、一夜の内に雪七八尺ほと降、その上大地震にて多分に人... 新収日本地震史料 第2巻 404 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔上山三家見聞日記〕○山形県上山市「上山市史編集資料 十七」 [未校訂]三月十二日朝五ツ地しん八ツにも又ゆる翌日迄ゆる也 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/99/99 延宝五年 〔余目町史資料〕○山形県余目 [未校訂](菖蒲氏年代記)丁巳五 二月水出 三月大水 地しん三度寄 新収日本地震史料 第2巻 390 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔明治四十五年 米沢重要年表〕○山形県「市立米沢図書館」 [未校訂]八月十七日米沢大地震 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔三重年表 三〕鶴城叢書「市立米沢図書館」 [未校訂]▽八月十七日 米沢大地震破損多アリ江戸モ同断 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔米沢市史〕○山形県 [未校訂](探史月表)延宝六年 上杉綱憲代八月十七日、米沢大震、住屋の破損するもの多し。 新収日本地震史料 第2巻 395 詳細
1678/11/15 延宝六年十月二日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]十月二日米沢地震 新収日本地震史料 第2巻 396 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔上山市史編集資料 十七〕○山形県上山市 [未校訂](上山三家見聞日記)三月廿四日野州大地しんして山崩しあり(注、五月二十三日のことか) 新収日本地震史料 第2巻 423 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔新庄市史編集資料集 第一号 ―戸沢家文書―〕大友義助編・解読S57・3・31 新庄市教育委員会発行 [未校訂](政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録)一同三癸亥年日光山大地震ニ而御宮廻り就被... 日本の歴史地震史料 拾遺 68 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔上山市史編集資料 十七集〕○山形県上山市 [未校訂](上山三家見聞日記)同八月晦日又野州大地しん、日光山おひたゝしくゆり崩候、会津の領いかりと... 新収日本地震史料 第2巻 429 詳細
1689/03/03 元禄二年閏一月十二日 〔元禄二己巳月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2291 [未校訂]二日晴 晩方地震ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1694/05/31 元禄七年五月八日 〔戸沢村史〕○山形県 [未校訂](年表)元禄七年五月八日 朝強い地震あり 新収日本地震史料 第2巻 478 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔最上郡年代記〕増訂最上郡史 [未校訂]一同年同月○五月二十八日朝五ッ時大地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 11 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔余目町史資料〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄七戌年壬(衍カ)五月廿七日ニ大ちしんゆり申候而のしろ(能代)と申所八... 新収日本地震史料 第2巻 493 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔真室川町史〕○山形県 [未校訂]元禄七 五月二八日 朝大地震 新収日本地震史料 第2巻 493 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔鶴ケ岡大庄屋川上記 下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市役所発行 [未校訂]三二二 一、秋田領野(能)代ニ而大地震ゆり、元禄七年閏五月廿七日之朝辰之刻、人千人余死、家... 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔舟形町史〕○山形県大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一六九四元禄七五月二十八日朝五ツ大地震(最上郡年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1699/10/18 元禄十二年九月二十六日 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 [未校訂]廿六日晴(中略)朝五ッ過ニ地震暫時(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1700/02/10 元禄十二年十二月二十二日 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 [未校訂]廿二日晴 霄之内地震カラホリ此辺田三ノ丸大手本丸西ノ丸二ノ丸東門堀中土井馬屋西門東門ヨリ西... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1702/02/19 元禄十五年一月二十三日 〔酒田市史 上〕 [未校訂]地震については元禄以前は記録が確かでないが、元禄十五年(一七〇二)一月二十三日のそれは、百... 新収日本地震史料 第2巻 528 詳細
1702/02/19 元禄十五年一月二十三日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午正月廿三日ニ夜ノ四つ時分ニ終ニ無地しんゆり申候半時迄... 新収日本地震史料 第2巻 528 詳細
1702/02/19 元禄十五年一月二十三日 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 [未校訂]廿三日少々雪 夜中五ッ過ニ地震仕ル 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1702/03/08 元禄十五年二月十日 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 [未校訂]十日少々雪降又細雨 夜中八ッ過ニ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1702/03/09 元禄十五年二月十一日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午二月十日夜又地しんゆり夜八つ時正月廿三日ノ地しんゟ少... 新収日本地震史料 第2巻 529 詳細
1702/03/14 元禄十五年二月十六日 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 [未校訂]十六日晴 夜中四ッ過ニ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1702/03/25 元禄十五年二月二十七日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)又二月廿七八日ニ大地しんゆり申候と年ならし山々ニ而こま(護摩)たき申候殿... 新収日本地震史料 第2巻 529 詳細
1702/06/29 元禄十五年六月五日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿四日 四ツ時地震 新収日本地震史料 第2巻 530 詳細
1703/03/13 元禄十六年一月二十六日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](菖蒲氏年代記)正月廿六日地しん 新収日本地震史料 第2巻 532 詳細
1703/07/05 元禄十六年五月二十二日 〔余目町史資料 一〕 [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿二日晩地しん 新収日本地震史料 第2巻 533 詳細
1703/11/25 元禄十六年十月十七日 〔鶴ケ岡大庄屋川上記 下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市発行 [未校訂]五八五 一、温海階(街)道鬼の懸橋、元禄十六年未之十月十七日之夜五ツ時、地辰(震カ)中雨風... 日本の歴史地震史料 拾遺 85 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔荘内地震考〕慶応大学図書館 [未校訂](注、本書に「元正間記」の抄あり、同文) 新収日本地震史料 第2巻 別巻 58 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄地震損害調写〕米沢市立図書館 [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日子ノ刻江戸表ゟ上方筋大地震相州小田原城中□□侍小路惣町中不残震崩... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 115 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔雞肋編 上〕「山形県史資料篇五」 [未校訂]巻第六十九元禄十六癸未霜月廿二日夜丑下刻大地震覚書 同月廿九日右ニ付潰家より出火之事在江戸... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 117 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔雞肋編 下〕「山形県史資料篇六」 [未校訂](古手扣筆者不詳私家所蔵其一、自延宝二寅年 至享保九辰年)一同十一月廿二日江戸大地震神社仏... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 127 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町 [未校訂]霜月廿二日地しん夜ノ九ツ過少し候へ共江戸ハ大地しん由霜月十一日(廿二日?)ノ地しんニて江戸... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町 [未校訂]江戸度々地しんにて火事有之 関東地震ニ而小田原 鎌倉つなミうち廿万余人死 十一月廿八日より... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新庄市史編集資料集第一号―戸沢家文書〕大友義助編・解説S57・3・31 新庄市教育委員会発行 [未校訂](政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録)一同年十一月廿二日江戸大地震ニ而築地屋布... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 5 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶴ヶ岡大庄屋川上記下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市発行 [未校訂]五六二 一、元禄十六年未之十一月十八日、江戸四ツ屋(谷)ゟ出火ニ而芝筋迄壱里之余リ焼失仕候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 6 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔舟形町史〕山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一七〇四宝永 元旱魃、山形所々にて付火等ありて大騒動の事去年、大地震に付、江戸御城石垣御普... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 7 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 85 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第三十冊〕 巻第六十九 元禄十六癸未霜月廿二日夜丑下刻大地震覚書 同月廿九日右ニ付潰家より出火之事 在江戸六拾弐... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第三十一冊〕 巻第七十三 流年録  豊原多助重軌筆記 これは上ノ巻にて次は闕本となれり、恨むへし、此巻豊原後弐百石... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第五十八冊〕 巻第百四十二 (中略) 古手控筆者不詳私家所蔵 其一 自延宝二寅年、至享保九辰年 (中略) 一、同十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第六十冊〕 巻第百四十九 古手控 二 犬塚卯大夫筆記 (中略) 一、十一月廿九日御飛脚到来、同月廿二日夜丑ノ刻よ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鶏肋編 第六十三冊〕 巻第百五十七 古控年分ケ帳 壱 (中略) ○同未霜月廿二日夜、江戸大地震、同月廿九日小石川より出火、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔菖蒲氏年代記〕 (元禄十六年) 癸未十六 正月廿六日、地しん、二月十七日七ツ時分〓明十八日五ツ時分迄、東風大風吹、五... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔荘内地震考〕 [未校訂](注、本書に「元正間記」の抄あり、同文) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月二日夜七ツ時分地震 新収日本地震史料 第3巻 1 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]巻第百五十古扣 龍門斎松平家臣之筆記 一一宝永元申四月廿四日秋田地震悪星出又人魚上ル悪星ハ... 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]四月廿四日ノ九つ半時分大地しん昼ノ内三度 夜又一度ゆり申候 新収日本地震史料 第3巻 22 詳細
1704/12/31 宝永元年十二月五日 〔見聞記録〕○山形県朝日町大字三中 [未校訂]一宝永元年甲申十二月五日之晩大地震 新収日本地震史料 第3巻 25 詳細
1705/05/16 宝永二年四月二十四日 〔元禄十八甲申年日記〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2299 [未校訂]廿四日 晴 地震暫ク 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔政府万留書〕鶴岡市郷土資料館 [未校訂]宝永二年十二月五日一同夜戌ノ中刻地震近年無之地震候温キ茶二服程給候程ゆり申候、自分の家戸障... 新収日本地震史料 第3巻 36 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]十二月五日夜ノ四つ時地しんゆり申候つよし其後少つゝゆり申儀度々也南山本ハ度々大地しんニて山... 新収日本地震史料 第3巻 38 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔秦善左衛門日記手控〕○山形県「上山市史編集資料」 [未校訂]一昨夜(五日)地震ニ而 土蔵十三・家四五軒潰候由 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十二月五日夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]一十二月五日夜五ツ時過地震家より欠出申候燈火きゑ申候程ノ地震也去年(ママ)中旬より度々岩本... 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔東田川郡郷土教育資料〕○山形県 [未校訂]宝永二年十二月 岩本新堰の辺ばかり十一月中から度々、大網村ばかり度々地震、人々不思議をなす... 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔宝永二乙酉年日記 下巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2300-2 [未校訂]五日少々降雪(中略)夜中五ツ時分地震舟町ニ而長□村ニ而土蔵并居宅七十四五軒破候由 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1706/02/14 宝永三年一月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月二日夜七ツ時分地震 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/02/16 宝永三年一月四日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]一宝永三年戌正月四日夜四ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1706/02/16 宝永三年一月四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月四日 晩じ震正月一日二日雨ふり 四日夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1706/05/07 宝永三年三月二十五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿五日 晩地しん 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1706/05/07 宝永三年三月二十五日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]一同三月廿五日 夜五ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔米沢雑事記〕「鶴城叢書」 [未校訂]一宝永六年三月二日江戸にて芝浦へ出塩干を見るに僅に三町程なくては干潟なし、浦の者へ尋候へは... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 62 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔山形県史資料篇 六〕 [未校訂](鶏肋編 下)一同年十月四日上方筋大地震海辺ハ津なミ或山崩れ冨士川平地の如くあセ東海道宿々... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 72 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町 [未校訂]十月四日 地しん爰元ハ少々成、上方ハ大坂ゟ下するか(駿河)三(三川河)迄大地しん、国々御城... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 73 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四丁亥年日記〕山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2302 [未校訂]廿六日 陰ル 十月四日五之地震駿河遠州三刕甲斐信濃伊賀伊勢攝刕和泉江戸十一月大己酉朔日陰十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1707/12/28 宝永四年十二月五日 〔編年私記〕○鶴岡 [未校訂]十二月五日 夜五つ時迄(過カ)地震 新収日本地震史料 第3巻 54 詳細
1708/02/15 宝永五年一月二十四日 〔宝永五戊子年日記 上巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2303 [未校訂]廿四日風吹(中略) 五ッ前地震仕候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 94 詳細
1708/04/28 宝永五年三月八日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]三月八日 九つ前ニ地しん少し、又昼ゟ神なり西ノ方ニてなる 新収日本地震史料 第3巻 61 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]弐百十日八月九日候へ共風ハ八月四日ニ吹朝ノ五ツ半時ニ地しん也 雨降候へ而風吹ク下リ風なり 新収日本地震史料 第3巻 90 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月四日昼六ツ時地しん五日昼七ツ過同夜六ツ過ニも同断 新収日本地震史料 第3巻 90 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]八月廿日 夜地しん、廿一日昼ノ七つ時分ゟ東風つよく成る八月廿二日 地しん 四つ時分つよく同... 新収日本地震史料 第3巻 92 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]廿日夜六ツ、同廿二日四ツ同九ッ地しん 新収日本地震史料 第3巻 92 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔上郷郷土史〕○山形県 [未校訂]八月大地震、海上一年坊の岩落石 新収日本地震史料 第3巻 93 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔菖蒲氏年代記〕 (宝永七年) 庚寅七、(中略)八月四日昼六ツ時地しん、五日昼七ツ過ぎ、同夜六ツ過ぎニも同断、同廿日夜... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.035秒