[未校訂](鶏肋編 下)
一同年十月四日上方筋大地震海辺ハ津なミ或山崩れ冨士川
平地の如くあセ東海道宿々所々潰申候中御目附安倍式部
様坪内覚左衛門様此度の大地震ニ付小田原より道中筋域
々破損見分申候様被仰付御越被成候よし四国松平土佐守
様御在所大地しん人馬多く死申候由その刻津浪立大分人
死申候よし此度大坂地震つなミニ而人多ク死申候よし惣
而諸国ニ而地震津浪ニ而男女弐拾万人程死可申と申候ケ
様成ル事聞伝へにもなき大変と古老も申候其節ハ只念仏
計唱へ此末いか成事やあらんと騒々敷けふよあすよと日
を暮し諸商売もなき躰之よし大坂大地震津浪評判と申板
行ニ而参候
一同亥霜月廿三日駿河三十度程地震同日より同廿六七日頃
迄於江戸砂降三寸程溜り申候是ハ右同日冨士山ノ中辺よ
り焼出如斯ニ候よし冨士近所ニ而ハ百匁ほとの小石交り
の砂降家を埋申程のよし其節ハ十日計の内昼夜を不分闇
ク震動いたし二本松辺迄も聞へ申候よし砂ハ猿手辺迄降
申候地震の節ハ江戸も少々陶(淘)り申候よし右やけ跡より日
を経て見申候得ハ小冨士山出申候山の形冨士山に同し高
サハよほと下り足高山ほとに出申候よし其辺御領分田地
も右砂にて埋申候小冨士絵図ニ致し参候其節江戸表ニ而
ハ冨士の二代目出申候故目出たしと申ものも御座候或ハ
不吉たりと申者も有之さま〳〵評判仕候よし小冨士山ハ
宝永と名付候よし
一亥十一月晦日於江戸殿様東海道痛所道筋御普請御手伝被
仰付候よし申来十一月晦日御奉書到来翌十二月□日御手伝右御手伝ハ本多吉十郎
様真田伊豆守様右御三人様江被仰付候御人足ハ江戸表荻
原近江守様より被仰付此方様よりハ御役人衆少シ参御金
入目計御登セ被遊候御普請ハ閏正月中ニ成就候様被仰出
候よし御家老松平舎人殿御見分ニ御越の筈之よし御入目
之儀ハ鶴岡御町並酒田御町御用聞町人方より致才覚候様
被仰付候郷中江も高次第ニ段々高下ニ割かけ出申候よし
殿様にハ御越不被遊候筈之よし此節御用ニ付内蔵助殿俄
ニ登り被仰付候