西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
    
        
        前IDの記事
        
        |
        
        次IDの記事
        
    
    
      
        | 項目 | 
        内容 | 
      
    
    
    
        | ID | 
        J0600269 | 
    
    
        
        
            西暦(綱文) (グレゴリオ暦) | 
            
                1611/12/02
             | 
        
        
        
            | 和暦 | 
            慶長十六年十月二十八日 | 
        
        
            | 綱文 | 
            慶長十六年十月二十八日(一六一一・一二・二)〔北海道南東岸・津軽・三陸〕→津浪あり | 
        
        
            | 書名 | 
            
                
                〔米沢雑事記〕「鶴城叢書十」
                
             | 
        
        
            | 本文 | 
            
                 
                    [未校訂]一昔より大地震度々有言とも正に其時にあひし人の物語に 慶長十九年十一月の地震に地のわれたる切口の所を十二 三才計の童とも集りて向の岸へとひはねるを見るに片足 はねにしてとひなからはねる得はとひ付事もあり双足は ねにては成り兼るよし 又寛永二十年にも大地震有之愚老覚候ては延宝五年九月 頃は所に依て山も崩れ候よし又元禄十五年江戸大地震は 慶長十九年以来無之と申候宝永二年冨士山の中段焼くつ れて近国へ砂ふりし事夥し依之取除の御普請御入方諸国 へ高割に懸る此時山の中段ゟ出候〓病を宝永山と号く 落書に あしからや灸をするかのふしさん里 気をひきくたす 下のゆたかさ 此時下はくたひれし
                 
             | 
        
        
            | 出典 | 
            新収日本地震史料 第2巻 | 
        
        
            | ページ | 
            101 | 
        
        
            | 備考 | 
            
                
                
                本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
                
                
             | 
        
        
            | 都道府県 | 
            
                
                山形
                
             | 
        
        
            | 市区町村 | 
            
                
                米沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
                
             | 
        
        
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
    検索時間: 0.026秒