Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001380
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔鶏肋編 第五十八冊〕
本文
巻第百四十二
(中略)
古手控筆者不詳私家所蔵 其一
自延宝二寅年、至享保九辰年
(中略)
一、同十一月廿二日江戸大地震、神社仏閣破損、甲府様御長屋ゆりくづれ、其外諸大名方御屋敷大破、殿様御奉書ニ而御火消被仰付候、同廿九日水戸橋より出火、大火ニ相成、新橋、浅草橋、和泉橋、両国橋、その外橋々落、死人数万之よし
一、殿様御屋敷下谷、浅草二ケ所焼失、地震ハ一日に十二、三度計ニ而止不申、廿二日之地震ニハ、地割或ハ津波立申候、宗対馬守様御奥様ハ、有馬玄蕃様の御息女さまのよし、去る頃御縁組の所ニ此火事ニ御立退、両国橋中より落候所ニ御乗物行懸り、御乗物川ニ落申候よし、御供之もの共切腹、或ハ川ヘ飛入、死申候よし
一、殿様、此度の火事ニ而、御手から被遊江戸表、狂歌
百なりのふくへかず/\忠の家
善悪ともにたのめ将軍
狗ともの吠る声音に火事消は
ちそくゐんこそさひを取るへし
是ハ、狗ともを御大切に被遊候事ハ、此知足院のわざの由にて、此度の地震・火事ニて江戸並小田原、惣して江戸三十里四方内にて人死弐拾壱万七千三百拾三人と申上候よし、同夜荘内地震
(中略) 一、去未年米沢ノ城主上杉弾正様、東海道地震ニ而ゆり崩レ候ニ付御手伝被仰付候、はこね山大石ぬけ出候ニ付
(中略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 山形
市区町村 鶴岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒