Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四亥十月四日地震之節遠州気賀御関所十月四日午中刻地震ニ付破損仕候所々書付覚〕浅見潤子氏提供 [未校訂]一桁行六間半梁間三間 御番所附テ三方ニ庇五尺ニ長延テ十四間後方ニ壱間ニ弐間ノ庇共ニ此坪数共... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 39 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔池鯉鮒宿御用向諸用向覚書帳〕知立市誌編さん委員会編S46・3・31 愛知県知立市 [未校訂]五八 大地震一宝永四(一七〇七)年亥ノ十月四日昼九(十二時)ッ過時分、大地震仕、海辺津波所... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 53 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔元祿十六年 万覚〕○高鍋宮崎県立図書館 [未校訂]宝永五戊子年高鍋大手東西橋台石垣築直是ハ去年十月四日地震ニて石垣瓦塀破損仕候付当春御伺相済... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 83 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地震崩家救済金子覚〕○滋賀県尾花川親友会共有文書大津市史編さん室提供 [未校訂]宝永四丁亥年十月大地震ニ付崩家江従御公儀金子被下置候東側南ゟ北江六軒目清三郎西側土居入口ゟ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔諸事覚書〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 [未校訂]一同年十月四日八ツ時分ニ大地震仕候古蔵古家なとハ潰申候大坂ハ大分損シ申候 冨(現高槻市)田... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 49 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大和国庶民記録堀内長玄覚書・井上次兵衛覚書〕平井良朋編H5・7・30 清文堂出版 [未校訂](堀内長玄覚書)○曽我村(現橿原市)一同(宝永)九(ママ)八年四年十月四日八ツ時分ゟ七ツ前... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 54 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔地頭之覚〕福井県美浜町麻生奥村勇家文書□ [未校訂]一宝永四年亥年諸国共□(リカ)病はやり申候十月四日ニ大地震ニ而大坂ツなミ打人一万余死候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔世事覚之帳〕福井県坂井郡久末重松家文書□ [未校訂]一寳永四年亥十月四日大地震大坂四国紀州津浪ニて人多ク死ス家等も大分つぶれ申候東海道筋村々家... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚書帳〕○岐阜県関ケ原町「史料館」蔵27E竹中家文書5―5 [未校訂]十月四日八ツ時一 大地震(略)同六日一 江戸へ桑名便ニ状箱差出ス右地震ノ義申上ル美濃国不破... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔萬引付覚〕薬師寺第二九ノ二函第一一号 [未校訂]一、十月四日未ノ刻大地震伽藍并各院大分破損有之養徳院は普請未出来台所瓦ヒサシ未葺故震モ軽也... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 140 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔口上之覚〕薬師寺第二九ノ二四函第九号 [未校訂]口上之覚一薬師寺本堂梁行六間桁行九間屋称瓦葺右堂之儀殊外及破損候ニ付立修理仕度奉願候尤柱等... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 140 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕(静岡県)豊田郡気子島村伊藤家文書23A静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂]十月四日地震ニ而ころひ家並ニ諸事修覆付□ヶ一壱軒 弐間梁三間 本家 伊右□(虫損)一壱軒 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 122 詳細
1707/12/16 宝永四年十一月二十三日 〔宝永年間諸覚〕 [未校訂]一、十一月廿三日より十二月三日迄、江戸中に砂大分降る、富士山燃候故也、其事左に記、十一月廿... 増訂大日本地震史料 第2巻 241 詳細
1708/03/19 宝永五年閏一月二十七日 〔歳覚牒〕宇和島伊達家文書 [未校訂]一大坂先に廿七日辰ノ刻余程地震候由申来 新収日本地震史料 第3巻 59 詳細
1708/04/21 宝永五年三月一日 〔歳覚牒〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]三月朔日 天気能 未ノ刻過地震 新収日本地震史料 第3巻 61 詳細
1708/08/23 宝永五年七月八日 〔歳覚牒〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]八日 天気能 午ノ下刻余程地震 新収日本地震史料 第3巻 67 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔万覚書〕○平 [未校訂](注、一応二十日の地震を前震とみて、ここにまとめる)(八月)廿日 陰晴 酉上刻余程之地震一... 新収日本地震史料 第3巻 91 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔万覚書〕○平 [未校訂](注、一応二十日の地震を前震とみて、ここにまとめる) 廿日 陰晴 酉上刻余程之地震 一右地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔大山諸事覺書〕 [未校訂]記一宝永七年閏八月十一日晝八ツ時分大地震、前代未聞の事に候、去共堂舍寺中無別條候、御金門之... 増訂大日本地震史料 第2巻 262 詳細
1711/03/19 宝永八年二月一日 〔大山諸事覺書〕 [未校訂]一正徳元年二月朔日夜四ツ時分大地震、其上御在所之奧彌山より御金門迄雪摺、佛教院松高院門前迄... 増訂大日本地震史料 第2巻 263 詳細
1711/03/19 宝永八年二月一日 〔御用覚帳〕○龍野龍野市立歴史文化資料館 龍野文庫 歴史八六 [未校訂]同(二月朔日)日庚申也夜四ツ七八ふ之時分大地震有之又九ツ壱二ふ之時分少ゆりなと□(在カ)之... 日本の歴史地震史料 拾遺 96 詳細
1712/11/07 正徳二年十月九日 〔御用覚帳〕○兵庫県龍野龍野市立図書館 [未校訂]同夜五ツ過一地震有之 新収日本地震史料 補遺 337 詳細
1712/11/07 正徳二年十月九日 〔御用覚帳〕○龍野龍野市立歴史文化資料館 龍野文庫 歴史八七 [未校訂]今(九日)夜五ツ過一地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 96 詳細
1715/02/01 正徳四年十二月二十七日 〔北町年寄壺屋庄右衛門覚書〕○奈良県今井町 [未校訂]一廿七日夜半過大地震 新収日本地震史料 第3巻 129 詳細
1717/99/99 享保二年四月 〔寝覚の螢〕○石川県 [未校訂]一享保二年四月大地震あり。昼八ッ下り大風のおこるが如くひゞきわたり、地震ひ、家々水甕・茶釜... 新収日本地震史料 第3巻 147 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔万覚書〕○江戸日向延岡藩 [未校訂]一未之下刻強地震仕候付為伺御機嫌各登城有之一右付御家中之向々為伺御機嫌登城有之 新収日本地震史料 第3巻 215 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔万覚書〕江戸日向延岡藩 [未校訂]一未之下刻強地震仕候付為伺御機嫌各登城有之 一右付御家中之向々為伺御機嫌登城有之 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔万覚書〕○平 [未校訂]一夜五過地震ニ付各登城有之 新収日本地震史料 第3巻 258 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔見聞覚知記〕○大阪府枚方市 [未校訂]享保十六年亥十月十四日 余程ノ地震有、十三年目ニ年季ニゆり申候、是ゟかんがへ候得ハ年季ハ軽... 新収日本地震史料 補遺 395 詳細
1736/08/04 元文元年六月二十七日 〔覚帳〕長野県上田市 柳沢暢宏家文書 [未校訂]風説一越後国柏崎近所三ケ所六月廿七日大虵(ママ、地震のことカ)出申候由也笠嶋家一軒潰レ死六... 新収日本地震史料 補遺 405 詳細
1738/01/03 元文二年閏十一月十三日 〔覚書〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 [未校訂]一十三日丁巳 四ツ過ニ北ノ方ゟ地震、近年無之程ゆり申候、九ツ過ゟ雨降、山中辺殊外□申由 新収日本地震史料 補遺 407 詳細
1743/01/02 寛保二年十二月七日 〔覚帳〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 [未校訂]七日一今夜五ツ半時過地志ん 新収日本地震史料 補遺 418 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔地頭之覚〕○福井県美浜町麻生奥村勇家文書 □ [未校訂]一同四年夘四月廿四日地震年中雨ふり諸作悪敷十二月廿七日昼四ッ大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 98 詳細
1748/04/03 延享五年三月六日 〔覚日記〕○長野県曽根原孝一家文書 大町市教育委員会市史編纂室 [未校訂]一八日之地震ニ而塩崎村[ ]与惣之石ニ打レ相□□(注、この年八月以前、月不明、一応ここに掲... 新収日本地震史料 補遺 428 詳細
1749/05/25 寛延二年四月十日 〔覚帳〕○日向延岡 [未校訂]四月十日一今(日)巳中刻、御得替以来之甚地震 新収日本地震史料 第3巻 333 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔井上次兵衛覚帳〕▽ [未校訂] (宝暦元年)二月廿九日、地震京都落(洛カ)中、落(洛カ)外諸山大地震ニ而二条御城天主破損... 新収日本地震史料 第3巻 343 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔地震につき佐州金の臨時北条宿廻り輸送一件覚書〕 寛延四辛未五月 佐州御金并御奉行様、信州通御往来被遊候処、(ママ)五月廿五日大地震故高田大変ニ付、道... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 三印上〕 (表紙) (「三印 宝暦元未〓 同 七丑迄 万年覚 上 弐冊之内 就御用留禁他見」)宝暦三年酉二月 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 越後国頚城郡大地震覚 榊原様御領中頚城郡之内未之四月二十五日之夜八ツ時大地震損害之覚 一死人  五百五人 但シ内五人他所之... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (下野田村佐藤家蔵年々万覚帳(二)) 大地震鎖話 寛延三庚午年(西暦一七五〇年)は大早魃にて、(宝暦元年)翌未年は大地震。弘化三丙午年(西... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 「納屋町記録帳見出し覚」 宝暦の高田領大地震と柏崎の被害 寛延四未四月廿五日夜八ツ時半、北の方より大地震、町中何れも壁落、石ず... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 「柚木覚書」 寛延四年四月二十四日夜四ツ半頃、越後大地震、名立を初所々山逃大変至極、此辺も余程震候而、仏檀を初寺方... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田地震御届往還道御普請并拝借金被仰付候節之覚〕 (表紙) (「高田地震御届御城内且往環道 御普請并拝借金被 仰付候覚」)(内題) 「 寛延四、辛、未... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 弐印〕 (表紙) (「弐印 寛延弐巳ヨリ 同 四未迄 万年覚 全 就御用留禁他見」)(寛延四年) 一、四月廿... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 六印上〕 乍恐以書付御訴訟奉申上候 榊原式部大輔領分越後国頚城郡村々 惣百姓 惣代同国同郡何村大肝煎 ― ― ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 六印中〕 乍恐以書付奉願上候 一、当村赤沢と申用水、地震已後水元不足仕、其上少々畑田成等被仰付候ニ付、水不足ニ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田藩領被害覚〕 宝暦元年未ノ 四月廿五日夜大地震ニ付高田様六万石御領内郷中榊原式部太夫様御代 一、死人五百五人 但、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚〕○高田上越市立高田図書館・庄田文庫 [未校訂]「弐印(表紙)寛延弐巳ヨリ同 四未迄万年覚 全就御用留禁他見」一四月廿(寛延四年)五日夜大... 新収日本地震史料 第3巻 348 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚〕○高田上越市立高田図書館・庄田文庫 [未校訂]「三(表紙)印宝暦元未ゟ同 七丑迄万年覚 上 弐冊之内就御用留禁他見」宝暦三年酉二月一今町... 新収日本地震史料 第3巻 352 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔口上覚〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2713・0195 [未校訂]真田豊松在所之城外ニ居宅御座候在邑之節者住居罷在候年久敷普請之儀故年々破損多御座候然処ニ去... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 188 詳細
1751/09/04 寛延四年七月十五日 〔室屋旧記万覚書〕○広島県加計町加計室屋旧蔵文書「加計町史資料編1」H11・2・20加計町発行 [未校訂]二一七 加計村の火事・大地震(宝暦元)七月十五日戌ノ時より大地震、追々十二、三度、十六日よ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 162 詳細
1754/05/16 宝暦四年三月二十五日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿五日 朝ゟ終日快晴、少風有之、夜ニ入少曇 夜ハ九ツ時過余程強キ地震ユル同廿六日 夕七ツ... 新収日本地震史料 補遺 476 詳細
1754/06/17 宝暦四年四月二十七日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿七日 朝五ツ時過両度地震朝晴五ツ時頃ゟ少曇、四ツ時過ゟ晴終日晴、風有之、夜中も晴 新収日本地震史料 補遺 476 詳細
1754/08/15 宝暦四年六月二十七日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿七日 昼八ツ半時頃少地震朝ゟ快晴終日晴、風も有之、夜中も晴、夜中(ママ)も晴 新収日本地震史料 補遺 476 詳細
1754/08/18 宝暦四年七月一日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]七月朔日 明ケ六時頃少地震朝ゟ晴、五時過ゟ少雲出五ツ半時頃少曇、又四ツ時頃ゟ快晴、終日晴少... 新収日本地震史料 補遺 476 詳細
1755/04/21 宝暦五年三月十日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同十日 朝ゟ快晴、昼過ゟ風出 八ツ時頃余程ノ地震 夕方ゟ曇、夜中も少薄曇、夜半ニ晴 新収日本地震史料 補遺 478 詳細
1755/04/21 宝暦五年三月十日 〔土浦藩土屋家 勤向覚日記〕 (宝暦五年三月) 同十日 朝〓快晴、昼過〓風出、八ツ時頃余程ノ地震、夕方〓曇、夜中も少薄曇、夜半ニ晴... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1755/05/18 宝暦五年四月八日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同八日 朝ゟ晴終日快晴、昼前ゟ風出ル、夜中も晴 朝四ツ半時頃地震 新収日本地震史料 補遺 478 詳細
1755/06/07 宝暦五年四月二十八日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿八日 朝ゟ小雨 五ツ半時前頃少地震 夫ゟ四ツ時過前ゟ段々晴、昼時頃ゟ晴少雲も有之、風出... 新収日本地震史料 補遺 478 詳細
1755/07/06 宝暦五年五月二十七日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿七日 昼前少地震朝ゟ曇小雨、四ツ時頃ゟ雨止村雲薄曇ニ而終日居ル、少風有之、昼過ゟ雨終日... 新収日本地震史料 補遺 478 詳細
1755/07/10 宝暦五年六月二日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同二日 朝ゟ晴、折々村雲ニ而曇昼前少地震 夕方ゟ少晴たり、夜中村雲 新収日本地震史料 補遺 479 詳細
1755/08/30 宝暦五年七月二十三日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿三日 朝之内少曇、四ツ時頃ゟ晴終日村雲ニ而折々曇晴、少風有之今日も残暑強シ、昼過ゟ曇、... 新収日本地震史料 補遺 479 詳細
1755/12/07 宝暦五年十一月五日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同六日 今暁六時頃少地震朝ゟ晴終日快晴、少風有之候、夜中も晴夜中ニ曇雨ニ成ル 新収日本地震史料 補遺 479 詳細
1755/12/31 宝暦五年十一月二十九日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿九日 今暁明ケ六時少前余程之地震 朝ゟ晴少風出、昼頃ゟ風強、終日晴風、夜ニ入風止、夜中... 新収日本地震史料 補遺 480 詳細
1756/02/08 宝暦六年一月九日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同九日 朝ゟ晴四ツ時頃少薄曇、風出昼時頃ゟ風止快晴ニ罷成終日長閑成ル天気 夕七ツ半時頃少地... 新収日本地震史料 補遺 480 詳細
1756/02/20 宝暦六年一月二十一日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿一日 朝ゟ晴五ツ時過ゟ風出、終日快晴ニ而余程風有之、夕方風止夜中も晴、夜ル五ツ半時頃余... 新収日本地震史料 補遺 480 詳細
1756/02/20 宝暦六年一月二十一日 〔土浦藩土屋家 勤向覚日記〕 (宝暦六年正月) 同廿一日 朝〓晴、五ツ時過〓風出、終日快晴ニ而余程風有之、夕方風止、夜中も晴、夜ル... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1756/03/01 宝暦六年二月一日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂](十二日カ)夕七ツ時前少地震同十三日 朝ゟ曇四ツ時過ゟ少風有之終日曇、夕八ツ半時過ゟ段々晴... 新収日本地震史料 補遺 481 詳細
1756/03/20 宝暦六年二月二十日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿日 朝ゟ晴四ツ時頃ゟ雲出風少□早速止、終日薄曇静ニ而長閑成ル天気、夕方ゟ曇昼八ツ時前少... 新収日本地震史料 補遺 481 詳細
1756/06/01 宝暦六年五月四日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同四日 朝ゟ晴六ツ半時過余程地震 四ツ時頃ゟ風出終日晴、余程風強ク夕方ゟ風雲出、夜ニ入風止... 新収日本地震史料 補遺 482 詳細
1756/07/03 宝暦六年六月七日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]朝四ツ半時頃少地震同七日 朝ゟ曇五ツ時雨晴懸り又少曇又五ツ半時頃ゟ晴懸り村雲ニ而折々晴曇昼... 新収日本地震史料 補遺 483 詳細
1756/08/06 宝暦六年七月十一日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同十一日 今暁六ツ時頃少地震 昨夜中晴、今朝も朝ゟ晴、五ツ時頃少雲出曇、又五ツ半時頃ゟ晴夫... 新収日本地震史料 補遺 483 詳細
1756/08/29 宝暦六年八月四日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同四日 朝ゟ晴、四ツ時前ゟ少雲出折々薄曇、昼過ゟ晴少雲有之、夕方少曇夜入晴 夜五半時頃少地... 新収日本地震史料 補遺 484 詳細
1756/12/23 宝暦六年閏十一月二日 〔勤向覚日記〕○茨城県土浦 [未校訂]同二日 朝ゟ曇五ツ時頃ゟ晴懸り段々晴、又四ツ時頃ゟ曇、夫ゟ終日曇少風雨は不降、夜中に曇 夕... 新収日本地震史料 補遺 485 詳細
1757/01/27 宝暦六年十二月八日 〔勤向覚日記〕○茨城県土浦 [未校訂]同八日 朝ゟ快晴終日晴、夜中も晴 夜八ツ時頃地震 新収日本地震史料 補遺 485 詳細
1757/08/26 宝暦七年七月十二日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]昼八ツ時前頃少地震同十二日 朝ゟ曇余程涼敷五ツ時前ゟ段々晴、五ツ半時過ゟ晴、四ツ時過ゟ又残... 新収日本地震史料 補遺 486 詳細
1757/09/29 宝暦七年八月十七日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同十七日 今朝ゟ晴快晴ニ而少風秋冷也、終日晴風有之 昼八ツ時過少地震 夕方少雨懸止晴、夜中... 新収日本地震史料 補遺 486 詳細
1757/11/26 宝暦七年十月十五日 〔勤向覚日記〕○茨城県土浦 [未校訂]同十五日 朝六ツ半時前地震 朝ゟ曇六ツ半時頃ゟ雨、五ツ時頃ゟ余程雨、四ツ時頃ゟ雨止、夫ゟ段... 新収日本地震史料 補遺 486 詳細
1757/12/13 宝暦七年十一月三日 〔勤向覚日記〕○茨城県土浦 [未校訂]同三日 朝之内少雲有之、五ツ時頃ゟ晴殊外寒気ニ而終日晴、昼時頃ゟ村雲出ル、夕方又晴、夜中晴... 新収日本地震史料 補遺 486 詳細
1758/01/21 宝暦七年十二月十二日 〔勤向覚日記〕○茨城県土浦 [未校訂]同十二日 朝ゟ晴終日快晴風も無し能天気、夜中も晴 夜九ツ時前頃余程地震 新収日本地震史料 補遺 486 詳細
1758/02/28 宝暦八年一月二十一日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿一日 朝ゟ晴終日快晴、朝之内風有之、昼過ゟ風止、夕方静る、夜中晴 夜九時少過地震 新収日本地震史料 補遺 487 詳細
1758/11/12 宝暦八年十月十二日 〔土浦在城中覚日記〕○茨城県土浦 [未校訂]同十二日 朝ゟ晴薄曇ニ而朝之内少風有之、昼頃ゟ風止晴、又昼過ゟ村雲ニ而曇暮六ツ時前余程地震... 新収日本地震史料 補遺 487 詳細
1759/01/22 宝暦八年十二月二十四日 〔土浦在城中覚日記〕○茨城県土浦 [未校訂]同廿四日 朝ゟ晴少風、終日快晴 夕方少地震 新収日本地震史料 補遺 487 詳細
1759/01/31 宝暦九年一月三日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同三日 昨夜中雨、今暁も雨 朝六半時余程地震 夫ゟ六半時過ゟ雪降強、夫ゟ雪ニ而不止、昼九時... 新収日本地震史料 補遺 488 詳細
1759/04/28 宝暦九年四月二日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同二日 朝ゟ快晴ニ而少風有之、今朝も冷気之方也、終日快晴ニ而余程風強、夕方風止 暮六時頃少... 新収日本地震史料 補遺 488 詳細
1759/07/02 宝暦九年六月八日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同八日 朝ゟ雨止曇居り四時過ゟ段々晴、村雲ニ而折々曇、昼九時頃ゟ晴、夫ゟ終日晴少雲有之、夕... 新収日本地震史料 補遺 488 詳細
1759/07/13 宝暦九年六月十九日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同十九日 今暁六時頃余程強地震 朝ゟ村雲ニ而曇り、四時過ゟ少晴、四半時頃ゟ段々晴、村雲有之... 新収日本地震史料 補遺 488 詳細
1759/10/14 宝暦九年八月二十四日 〔勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿四日 朝ゟ雨天ニ而終日小雨ニ而降通ス、静成ル天気ニ而雨天冷気、夜中も雨降通シ 夜九ツ半... 新収日本地震史料 補遺 489 詳細
1761/07/27 宝暦十一年六月二十六日 〔御奏者番勤向覚日記〕○江戸 [未校訂]同廿六日 今暁七半頃地震 朝ゟ雨天(後略) 新収日本地震史料 補遺 493 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔年中公私用向万覚書〕 一、九月十五日(中略)昼大地震 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔年中公私用向万覚書〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 1-685 [未校訂]一、九月十五日 (中略)昼大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔年中公私用向万覚書〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書S39 1-685 [未校訂]午十二月十六日暮六時大地震也 又四ッ時も少し地震致候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 117 詳細
1764/02/04 宝暦十四年一月三日 〔大和国庶民記録堀内長玄覚書・井上次兵衛覚書〕平井良朋編H5・7・30 清文堂出版 [未校訂](堀内長玄覚書)○曽我村(現橿原市)百三十七一宝暦十四年申ノ正月三日夜年越、此日昼四ツ時ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 131 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔当戌正月大地震ニ付損亡之覚〕○弘前市弘前市立図書館・岩見文庫 [未校訂](明和三丙戌年正月廿八日地大震古来未聞之大震也トアリ)陸奥国津軽郡当正月廿八日酉ノ刻過大地... 新収日本地震史料 第3巻 657 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔弘前并在浦黒石破損調之覚〕○弘前市弘前市立図書館・岩見文庫 [未校訂]「(表紙)明和三丙戌年当正月廿八日暮六つ時過大地震ニ而弘前并在浦黒石損亡先達而御調之外段々... 新収日本地震史料 第3巻 667 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔御城中并御郭廻破損書之覚〕○弘前市弘前市立図書館・岩見文庫 [未校訂]「(表紙)明和三丙戌年当正月廿八日暮六つ時過大地震ニ而御城中并御郭廻破損先達而御調之外段々... 新収日本地震史料 第3巻 672 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔明和三年大地震御城中破損書之覚〕弘前市立図書館 [未校訂]「(表紙)明和三丙戌年当正月廿八日暮六ツ時過大地震ニ而御城中并御郭廻破損先達而御調之処段々... 新収日本地震史料 第3巻 674 詳細
1766/10/23 明和三年九月二十日 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 [未校訂]同廿日 朝五つ時分大地しん 新収日本地震史料 第3巻 701 詳細
1767/08/23 明和四年七月二十九日 〔我一生見聞知覚書〕○福島県矢祭町 [未校訂]同晦日 朝五ツ時大地しん、山もくつるほど 新収日本地震史料 第3巻 707 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]九月三十日 朝四ツ時地震 余程の間揺り近頃では強き揺りにて候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.332秒