Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0800847
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1710/09/15
和暦 宝永七年八月二十二日
綱文 宝永七年八月二十二日(一七一〇・九・一五)〔平〕磐城・関東・奥羽⇨二十三日
書名 〔万覚書〕○平
本文
[未校訂](注、一応二十日の地震を前震とみて、ここにまとめる)
(八月)廿日 陰晴 酉上刻余程之地震
一右地震之刻何茂登城有之
廿二日 雨天 強地震巳中刻
一地震ニ付何茂登城有之
(閏八月)二日 曇
一先月廿二日巳刻過此表地震ニ付
御城廻少々御破損有之其外御家中屋敷町方在々なと茂少
少破損等有之候御趣委細江府へ申上候右之趣御月番様へ
御注進被成候由被仰上候御書付之写江府ゟ来候
当八月廿二日巳中刻奥州磐城私領内余程之地震ニ而所
所破損仕候覚
一城櫓四ケ所

櫓胴壁四尺四方程下地共ニ落続之塀八尺程宛五六ケ所
白壁下地共ニ損し申候
櫓屋根弐間余瓦落外鼻瓦壱間余落白壁三尺四方程宛四
ケ所下地共ニ損し申候
櫓石垣九尺四方程はらミ込石少々抜申候右之外櫓鼻瓦
所々白壁少宛落申候
一門壱ケ所
内外両脇石垣はらみ込石少々抜申候
一家中屋舗潰家二軒囲塀倒其外所々少宛損し申候
一城下町潰家三軒此外所々破損仕候
一同土蔵三拾五軒壁落ひつミ申候
一郷中潰家四軒
一塩竃一勺潰申候
一怪我人無御座候
一牛馬恙無御座候
右之通在所より申越候 以上
八月廿六日御名
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 91
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒