Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804004
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕⇨翌年に及ぶ
書名 〔御城中并御郭廻破損書之覚〕○弘前市弘前市立図書館・岩見文庫
本文
[未校訂]「(表紙)明和三丙戌年
当正月廿八日暮六つ時過大地震ニ而
御城中并御郭廻破損先達而御調之外
段々破損書の覚
三月」
一御本城中之口向御石垣所々三ケ所張出候事
一御白砂前御門脇東之方御石垣張出、同辰巳御矢倉台御石
垣隅石破損之事
一未申御矢倉台南御石垣所々張出、其外くつろき相見得候

一御裏通未申御矢倉台ゟ戌亥御矢倉台迄所々地切仕、同御
馬場ゟ埋御門迄之間御石垣所々突出候事
一武者屯御門取付塀所々破損曲候事
一二之御丸御召馬屋南之方塀所々破損曲り候事
一内南御門壁所々破損之事
一同所未申御矢倉曲候事
「(貼紙)此ケ条先達而申上候ゟハ曲り弥増ニ相成候」
一同所御門外橋左右御堀下り柵立所々破損之事
一西坂御門西之方扣屋禰取付之所抜出候事
一同御門取付ゟ未申御矢倉取付迄土居上柵立所々破損之事
一外南御門ゟ東之方土居上柵立所々破損之事
一下御台所入口御門左右取付塀所々破損之事
一同所御堀障子柵立破損之事
一外北御門ゟ西之方土居上柵立四間程押倒、其外所々破損
曲候事
一武者屯御番所後御堀土居弐拾間程地切御座候事
一北之御丸御館神前後御堀土居塵防共ニ六拾間程地切御座
候事
一北之御丸丑寅御矢倉ゟ西之方御材木方上土居之内欠崩地
切共五拾間程御座候事
一二之御丸丑寅御矢倉ゟ内東御門脇迄御堀土居塵防共欠崩
地切所々七拾間程御座候事
一内東御門脇ゟ辰巳御矢倉迄御堀土居塵防共欠崩并地切七
拾間程御座候事
一内東辰巳御矢倉ゟ内南御門迄御堀土居塵防欠崩地切共所
々百五拾間程御座候事
一内南御門ゟ未申御矢倉迄土居塵防地切欠崩共所々六拾間
程御座候事
一未申御矢倉ゟ西坂御門御番所後迄土居之内所々五拾間程
地切御座候事
一御用長屋前ゟ外南御門脇迄御堀土居塵防地切七拾間程御
座候事
一外南御門ゟ高倉浅五郎前迄御堀土居塵防欠崩地切共五拾
間程御座候事
一津軽主水殿前ゟ外東御門迄御堀土居塵防欠崩地切共所々
三拾間程御座候事
一外東御門ゟ堀五郎左衛門殿向迄御堀土居塵防地切欠崩共
六拾五間程御座候事
一杉山千吉郎前ゟ大湯彦五郎前迄御堀土居塵防地切所々拾
五間程御座候事
一馬屋町御堀土居塵防共地切五拾三間程御座候事
右之通御座候 以上
三月
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 672
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒