資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1732/05/04 | 享保十七年四月十日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]4. We felt a reasonably severe earthquake. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 113 | 詳細 |
1733/04/21 | 享保十八年三月八日 | 〔堯恭法親王日記 二〕○京都 | [未校訂]八日己丑 昨夜より雨蕭々、今晨甚、辰後巳前傾盆、今日終日可雨、午後晴、風甚一丑之刻計地震 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 399 | 詳細 |
1733/05/15 | 享保十八年四月二日 | 〔堯恭法親王日記 二〕○京都 | [未校訂]二日癸丑 快晴 巳刻頃地震甚 漸々程知 | 新収日本地震史料 補遺 | 399 | 詳細 |
1733/05/29 | 享保十八年四月十六日 | 〔堯恭法親王日記 二〕○京都 | [未校訂]十六日丁卯 快晴 卯下刻地震動 近比甚 | 新収日本地震史料 補遺 | 399 | 詳細 |
1733/06/04 | 享保十八年四月二十二日 | 〔堯恭法親王日記 二〕○京都 | [未校訂]廿二日癸酉 快晴 辰上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 399 | 詳細 |
1733/08/21 | 享保十八年七月十二日 | 〔堯恭法親王日記 二〕○京都 | [未校訂]十二日辛卯 清晨より雨後霽、辰刻日光暉或雨或霽 丑刻地漸動 | 新収日本地震史料 補遺 | 400 | 詳細 |
1733/09/18 | 享保十八年八月十一日 | 〔堯恭法親王日記 二〕○京都 | [未校訂]十一日己未 雨或霽 未半刻計地動、近頃めつらし 風アリ、雖成数声風アリテ地動コトめつらし | 新収日本地震史料 補遺 | 400 | 詳細 |
1734/03/31 | 享保十九年二月二十七日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]31 Around seven o'clock in the evening we exp... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 113 | 詳細 |
1734/03/31 | 享保十九年二月二十七日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]31 Around two o'clock in the morning we exper... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 113 | 詳細 |
1734/09/14 | 享保十九年八月十七日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]14 We experienced a reasonably severe earthqu... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 114 | 詳細 |
1735/06/04 | 享保二十年四月十四日 | 〔相馬藩世紀第二〕○相馬市中村H14・10・25 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]一、十四日、中村大地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1735/06/18 | 享保二十年四月二十八日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]18 We have experienced two reasonably severe ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 114 | 詳細 |
1735/99/99 | 享保二年 | 〔釜石市誌 史料編四〕釜石市誌編纂委員会S38・5・30釜石市 | [未校訂](元亀以来巌手県沿岸漁民溺死集 山名宗真著)享保二十年七月、地震暴風雨のため、陸中國下閉伊... | 新収日本地震史料 続補遺 | 206 | 詳細 |
1736/02/13 | 享保二十一年一月二日 | 〔堯恭法親王日記 四〕○京都 | [未校訂]二日丁酉 好晴 戌刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 405 | 詳細 |
1736/04/01 | 享保二十一年二月二十一日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]1 We experienced a severe earthquake which wa... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 115 | 詳細 |
1736/06/22 | 元文元年五月十四日 | 〔堯恭法親王日記 四〕○京都 | [未校訂]十四日丁未 快晴、此間梅雨漸晴歟一巳刻前地震(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 405 | 詳細 |
1737/01/18 | 元文元年十二月十八日 | 〔香川叢書 二〕 | [未校訂](続々讃岐国大日記)十二月十八日 大風雷電 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 279 | 詳細 |
1737/02/12 | 元文二年一月十三日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)正月十三日 夜五ツ時地震(注、〔佐渡近世史年表〕同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 279 | 詳細 |
1737/12/11 | 元文二年十一月二十日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)十一月二十日 巳ノ刻地震十一月二十二日 亥ノ刻地震(注、〔佐渡近世史年表... | 新収日本地震史料 第3巻 | 283 | 詳細 |
1738/01/03 | 元文二年閏十一月十三日 | 〔中頸城郡誌 四〕○新潟県 | [未校訂]元文二年十一月十三日夜四ツ八九分位時(午後十時)地しん入申候、近年珍敷大地しんにて御座候、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 284 | 詳細 |
1738/04/09 | 元文三年二月二十一日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]9 Around seven o'clock in the morning we felt... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 115 | 詳細 |
1739/02/17 | 元文四年一月十日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)正月十日の夜丑の刻地震(注、〔佐渡近世史年表〕 同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 288 | 詳細 |
1739/10/30 | 元文四年九月二十八日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)九月二十八日の夜地震。丑ノ刻より寅ノ下刻に至、四五度也。在相川の小家少々... | 新収日本地震史料 第3巻 | 294 | 詳細 |
1740/04/02 | 元文五年三月六日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]2 Around 11 o'clock in the evening we felt a ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 116 | 詳細 |
1740/09/23 | 元文五年八月三日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]23 In the morning we experienced a very sever... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 116 | 詳細 |
1741/05/15 | 寛保元年四月一日 | 〔香川叢書 二〕 | [未校訂](続々讃岐国大日記)四月朔 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 300 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 第一印刷出版部 | [未校訂](御巡見使応答申合書)寛保元酉年七月八日之頃ゟ大嶋焼申沙汰有之候処十二日慥ニ焼候儀見届候者... | 新収日本地震史料 補遺 | 413 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔神社明細帳〕M31・1 乙部外四村戸長役場刊 乙部町公民館蔵森広樹氏提供 ▽ | [未校訂]北海道渡島国爾志郡乙部村字中歌七拾三番地本寺 渡島国松前郡福山新荒町光善寺末浄士宗 法然寺... | 新収日本地震史料 補遺 | 415 | 詳細 |
1742/01/13 | 寛保元年十二月七日 | 〔香川叢書 二〕 | [未校訂](続々讃岐国大日記)冬十二月七日 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 308 | 詳細 |
1743/06/17 | 寛保三年閏四月二十五日 | 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編纂所 | [未校訂]寛保三年閏四月廿五日 当番朽木土佐守一例剋致登城候処 四半時比余程地震致候間 中之間江罷出... | 新収日本地震史料 続補遺 | 220 | 詳細 |
1746/03/30 | 延享三年二月九日 | 〔通兄公記 廿二〕○京都 | [未校訂]九日乙亥陰依所労不參戌時許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 224 | 詳細 |
1746/05/14 | 延享三年三月二十四日 | 〔景東用日記 二〕○江戸 | [未校訂]一同廿四日 五半時地震強ゆり申候 | 新収日本地震史料 補遺 | 423 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔名古屋叢書 四〕 | [未校訂](編年大略)延享四丁卯年四月二十四日 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 326 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔田原藩日記 第四巻〕○田原 | [未校訂](萬留帳)一申ノ上刻地震汲溜之水こぼれ候程之儀近年之地震ニて候 御家中御機嫌うかゞい追々登... | 新収日本地震史料 続補遺 | 228 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔大日本近世史料広橋兼胤公武御用日記二〕東京大学史料編纂所編H4・3・27 東京大学発行 | [未校訂](関東下向之日記)(三月)一日 戊戌 陰 自午斜雪散 酉半刻許地震(在石部)八日(中略)一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 123 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔四日市村年代記〕○京都 | [未校訂]○ 二月晦日京洛中大地震、翌三月朔日昼夜に三十七八度、夫より三月十八日又大地震、其後毎日小... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 124 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔信濃国大地震之次第先御届〕新潟県頸城郡大潟町潟田 笠原家文書 新潟県史編纂室(注、「新収」第二巻四八七頁上左一行以下と同内容。但し、次の相異あり) | [未校訂]四八七頁下一 「丑三刻俄……」四八八頁上九行目 「七月十一日頃ゟ一日ニ二三度ツゝ八月も同断... | 新収日本地震史料 補遺 | 437 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔寛延四年 地震記〕○新潟県高田三康図書館 | [未校訂]「(表紙)寛延四辛未年五月地震御届右ニ付北陸道往還道御普請被 仰付候覚全拝借金被 仰付候次... | 新収日本地震史料 補遺 | 437 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔近世大坂風聞集〕「大阪市史史料第二十四輯」大阪市史編纂所編S63・3・31 大阪市史料調査会発行 | [未校訂](至享文記)一同(寛延)四年未四月廿五日夜、信濃・越後之境なる妙義山といふ山有。比山両方へ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 247 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔寛延四年四月越後国大地震被害絵図〕森田亮三家文書 | 図図 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔四日市村年代記〕○高田 | 四月廿五日 越後高田大地震。城下惣潰即死三百人よ、怪我人数不知、翌日迄凡三十余度、山崩家倒れ死人壱万... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔越後国頚城郡岩手村佐藤家文書〕(寛延四辛未年四月廿五日八ツ時大地震ニ而高田御家中并御領内禿家死人之(カ)訳) | 時之御城主 榊原式部大輔様 高田町家数 弐千九百四拾壱軒 但辻家裏店除之 弐千八拾弐軒 皆禿 内... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔大地震 願書写 実録記〕長野県戸倉町千本柳安西家文書(寛延四未年越後国 大地震一件実録記大全 弘化四未年 信濃国) | 水内更級、埴科高井、郡、落字麁字仮名違等も御座候、間御勘弁成被読被下候、 越後高田大地震実記 一夫天... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | (寛延四年辛未四月 嘉永七寅年十一月 地震) | (注、「新収」第三巻五五六頁上左八行以下と同文。但同頁下一行と二行の間に次の文が入る) 一本丸二丸三... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 三六 寛延四年三月 越後大地震前後異変の書留 | ((表紙) 「越後大地震記録 長谷川」)越後大地震并ニ前後奇瑞之事 一寛延三年庚午の三月、高田小姓人... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 三九 寛延四年閏六月 公儀より拝借金につき桶海村請書御公儀様〓、志四ん之御志ひニ御金御かし被下候証文之事 | 一御金壱両三分銀拾壱匁四分壱りん也 一右ハ、当未四月廿五日之(夜)よさ、大(地震)志四んニ付、御公儀... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 四〇 宝暦十年六月 拝借金三年分棄損につき桶海村請書 | 作夫食拝借返納可仕分去卯〓棄損被仰付候御請証文之事 寛延四未作夫食 御貸附高米弐石七斗九升 但... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | (越佐年暦備要)○掌中三百年之四所収 | 宝暦元辛未四月廿五日丑刻地震百姓潰家三十一、半潰七十二、潰土蔵十三、畠方幅四尺程長拾町程地割砂少吹出... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔永書 一二四〕○新潟県 | (宝暦元年)四ノ二五 五月小 月番、与三右衛門、六郎兵衛、 (前略) 十一日... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔弘化四年善光寺大地震〕○長野県 | 寛延四年、桜小路より大火ありし翌月、即ち、四月廿四日夜寅の刻、地震あり。余程、劇震と見え、松代領丈け... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用諸触留 寛延四年〕○富山県・河合文庫 | 右廻状五月五日内島〓飛脚持参候ニ付、則(カ)四宮丸江為持遣ス 昨廿五日之夜大地震ニ付、面々組下御高札... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔記録便覧 十四〕 | 宝暦元未年四月廿九日 一、時鐘大地震ニ而落用立不申候ニ付、掛所役僧相招御所持之太鼓借用致度旨申談、則... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔記録便覧 廿二〕 | 宝暦元未年閏六月七日 一、大地震((四月二十五日也))ニ而長岡御領之者、安芸国広島之者、其外ニも旅人... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組芋島村・上灰庭新田四月廿五日夜大地震ニ付痛所書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組 、芋島村、上灰庭新田、四月廿五日夜大震ニ付痛所書上帳 未五月)芋島村 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔寛延四未年四月廿五日夜八ツ時過越後国高田大地震ニ付変地潰家及ヒ死人怪我人取調書〕上越市立高田図書館・榊原文書 | [未校訂]一町中家数弐千九百四拾壱軒内 潰家惣高弐千八拾弐軒 潰家四百拾四軒 半潰右潰家同様ニテ□(... | 新収日本地震史料 第3巻 | 367 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔永書 一二四〕○新潟県三井文庫 | [未校訂](宝暦元年)四ノ二五五月小 月番与三右衛門六郎兵衛(前略)十一日晴天一去廿五日廿六日越後高... | 新収日本地震史料 第3巻 | 507 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔中頸城郡誌 四〕○新潟県 | [未校訂]桃園天皇宝暦元年未年四月二十五日(新暦五月二十日)丑の刻大地震起り、所々水涌出亦泥沙出し、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 516 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔栃尾市史史料集 二 町方史料編(上)〕 | [未校訂]寛延四年(一七五一)四月廿六日朝八時過大地震ニて御高札場毒薬之掛札落て破れたり | 新収日本地震史料 第3巻 | 548 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔見附市史 上ノ二〕○新潟県 | [未校訂] 延享三(一七四六)年十月十四日、今町で大火が発生して七四戸を焼失した。宝暦元(一七五一)... | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔白根市史料 四〕 | [未校訂](年表)一七五一 宝暦元4 鵜森組震害 | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔弘化四年善光寺大地震〕○長野県 | [未校訂] 寛延四年、桜小路より大火ありし翌月、即ち、四月廿四日夜寅の刻、地震あり。余程、劇震と見え... | 新収日本地震史料 第3巻 | 555 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用諸触留 寛延四年〕○富山県富山大学図書館・河合文庫 | [未校訂]右廻状五月五日内嶋ゟ飛脚持参候ニ付、則四(カ)宮丸江為持遣ス昨廿五日之夜大地震ニ付、面々組... | 新収日本地震史料 第3巻 | 557 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔府中市史 史料編Ⅲ 近世編下〕広島県府中市編・発行S63・3・31 | [未校訂](古志家旧年永代録)千葉県八千代市八千代台古志家蔵一今年四月廿五日越後国大地震、高田家数六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 124 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔四日市村年代記〕○高田 | [未校訂]四月廿五日越後高田大地震。城下惣潰即死三百人よ、怪我人数不レ知、翌日迄凡三十余度、山崩家倒... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 124 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔寛延四年四月越後国大地震被害絵図〕森田亮三家文書高槻市役所蔵 | [未校訂](注、956~957頁に掲載する)「懲震毖鑑」より山崩れの図(鬼舞 伊藤(佐)家所蔵)新ガ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 955 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上越市史 通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 | [未校訂]八 今町の災害宝暦地震『直江津町史』によれば、[寛文|かんぶん]五年から[明治|めいじ]四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 213 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔笠岡市史 史料編中巻〕○岡山県笠岡市史編さん室編H13・6 笠岡市発行 | [未校訂]220 古志家旧記永代録 天和五年~宝暦七年(府中市史史料編・千葉県八千代市古志家蔵)一今... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔柿﨑町史 資料編1〕三〇 寛延四年(一七五一) 高田地震被害概況 | [未校訂]寛延四年大地震概況(御触書其外書留・書抜)(注、「新收」続補遺、245頁にある部分省略)御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 172 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市立博物館寄託長野市公文書館提供 | [未校訂]飯島家記抄 寛延四年辛未四月廿四日松代地震今夜寅刻過より強震ニ付両 御丸早速御安否奉伺候所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1751/05/26 | 寛延四年五月二日 | 〔釜石市誌 史料編〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 | [未校訂](大槌官職記)一、五月二日未ノ刻、浦々大汐七度、小汐五度、指入、浦々民家江は敷板迄上り、田... | 新収日本地震史料 続補遺 | 251 | 詳細 |
1751/09/04 | 寛延四年七月十五日 | 〔編年雑記〕○広島「日本都市生活史料集成 四」 | [未校訂]一七月十五日夜五時過軽き地震 同十六日壱度、十七日夜壱度、十八日朝壱度 | 新収日本地震史料 第3巻 | 561 | 詳細 |
1755/03/10 | 宝暦五年一月二十八日 | 〔通兄公記 卅二〕○京都 | [未校訂]廿八日壬寅宿雪積二三寸許自巳時許雨降至晩休午時許微雷一声(中略) 入夜小地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 262 | 詳細 |
1755/06/10 | 宝暦五年五月一日 | 〔通兄公記 卅二〕○京都 | [未校訂]一日甲戌天陰不雨辰時許小震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 263 | 詳細 |
1756/01/08 | 宝暦五年十二月七日 | 〔通兄公記 卅二〕○京都 | [未校訂]七日丙午陰積雪寸余(中略)入夜小地震二度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 265 | 詳細 |
1756/08/25 | 宝暦六年七月三十日 | 〔四日市村年代記〕○江戸 | [未校訂]○(前略)七月晦日江戸大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 128 | 詳細 |
1757/07/29 | 宝暦七年六月十四日 | 〔内前公記 二〕○京都 | [未校訂]十四日甲戌 天晴 未刻許地震両度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 271 | 詳細 |
1758/03/28 | 宝暦八年二月十九日 | 〔通兄公記卅四〕○京都 | [未校訂]十九日丙子晴陰小地震二度廿日 丁丑晴陰暁天小地震三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 272 | 詳細 |
1759/06/15 | 宝暦九年五月二十一日 | 〔泰雲公年譜 二〕○金沢 | [未校訂]一同二十一日 夜戌上刻強地震近年無之程也 | 新収日本地震史料 第3巻 | 584 | 詳細 |
1759/06/15 | 宝暦九年五月二十一日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿一日 庚子 晴 卯上刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1759/08/13 | 宝暦九年七月二十一日 | 〔編年雑記〕○広島「日本都市生活史料集成 四」 | [未校訂]一七月廿一日 夜地震仕五時近来珍敷地震なり | 新収日本地震史料 第3巻 | 584 | 詳細 |
1760/01/02 | 宝暦九年十一月十五日 | 〔泰雲公年譜 二〕○金沢 | [未校訂]一同十五日夜八時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 585 | 詳細 |
1760/01/07 | 宝暦九年十一月二十日 | 〔池田市史 史料篇 四〕 | [未校訂](稲束家日記)廿日 晴天 九ツ地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 585 | 詳細 |
1760/01/12 | 宝暦九年十一月二十五日 | 〔池田市史 史料篇 四〕 | [未校訂](稲束家日記)廿五日 晴天 地震 風有 | 新収日本地震史料 第3巻 | 586 | 詳細 |
1761/02/28 | 宝暦十一年一月二十四日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿四日 甲子 晴 戌刻過地動両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1762/03/28 | 宝暦十二年三月三日 | 〔新潟県史通史編4 近世二〕S63・3・31 新潟県編・発行 | [未校訂]三月三日三条近辺地震あり、田畑山林大崩れ、竹䉤に小屋をかけ、仮住まい(『三条市史』) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 129 | 詳細 |
1762/09/27 | 宝暦十二年八月十日 | 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一 同十日珍敷大浪ニて有之候所々汐入田地多、塩浜、土手抔破損有之候一 神子浜へ大浪ニて大キ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1763/01/21 | 宝暦十二年十二月八日 | 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行 | [未校訂]十二月八日 雪少々地震度々一此間地震ニ付浪合不宜津波寄可申旨風説ニ付、湊村之者不残橋手前は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 198 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔函館市史 史料編 第一巻〕○函館S49・3・15 函館市 | [未校訂](逢坂氏日記)一 宝暦十二年午十二月十六日夜五ツ時、大地震汐満于前代無覚事に候。其節津軽南... | 新収日本地震史料 続補遺 | 287 | 詳細 |
1763/03/16 | 宝暦十三年二月二日 | 〔紀光卿記 二〕○京都 | [未校訂]二日庚寅 巳剋聊地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 292 | 詳細 |
1763/03/16 | 宝暦十三年二月二日 | 〔柳原紀光日記 二〕○京都 | [未校訂]二日庚寅 巳剋地震小動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 292 | 詳細 |
1764/03/23 | 宝暦十四年二月二十一日 | 〔柳原紀光日記 二〕○京都 | [未校訂]廿一日癸卯晴未剋地震小動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 296 | 詳細 |
1764/03/25 | 宝暦十四年二月二十三日 | 〔宝暦十四年日記〕○香川県善通寺カ善通寺蔵 | [未校訂]二月廿三日 曇小雨 亥下刻小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 500 | 詳細 |
1764/04/03 | 宝暦十四年三月三日 | 〔本居宣長日記 二〕○松阪 | [未校訂]三日 晴 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 610 | 詳細 |
1764/06/27 | 宝暦十四年五月二十八日 | 〔紀光卿記 二〕○京都 | [未校訂]廿八日己卯 晴雨不定 申剋聊地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 297 | 詳細 |
1764/06/27 | 宝暦十四年五月二十八日 | 〔柳原紀光日記 二〕○京都 | [未校訂]廿八日己卯 晴雨交 申剋地震小動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 297 | 詳細 |
1764/09/06 | 明和元年八月十一日 | 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十一日 八ツ時大地震併何事も無之静申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1764/10/29 | 明和元年十月五日 | 〔紀光卿記 二〕○京都 | [未校訂]五日癸未 天霽 今夜亥剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 298 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 (株)第一印刷出版部 | [未校訂](旧紀抄録 巻之三)同月廿八日暮過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 514 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔函館市史史料編第一巻〕S49・3・15 函館市編・発行 | [未校訂](逢坂氏日記)一明和三丙戌正月廿八日津軽御国中大地震、潰家潰寺焼失寺家蔵 | 新収日本地震史料 補遺 | 514 | 詳細 |
検索時間: 0.198秒