Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔書名不明〕天草史談会幹事会S46・10・1みくに社 [未校訂]三月上旬屢々大地震アリ四月朔日島原(眉山)大爆發大津浪本郡ニ於テモ被害甚大溺死者四百餘人十... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔松島町史〕松島町史編纂委員会S62・4・1 松島町発行 [未校訂](肥後天草郡子御成箇郷帳)島原市立図書館・松平文庫寛政七卯より当子迄十ケ年定免一高四百四石... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔鹿島市史中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25鹿島市 [未校訂]○ 宝永四年(一(マ マ)七〇七)三月一日島原[温泉|うんぜん]山硫気膨張、大岳崩レテ海中... 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔蓮池藩請役所日記〕○佐賀市蓮池町佐賀県立図書館蔵、蓮023-23-24 [未校訂]三月(寛政四)朔日照 夕方ゟ雨夜分大地震同四日照 昼夜地震同五日照 昼夜地震嶋原領内温泉山... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 331 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔諌早日記〕○長崎県諌早市諫早市立図書館蔵、諌早家文書534 [未校訂]十二月二日 晴天今夜五時也地震甚強十二月三日 曇 今朝少々地震夜雨十二月五日 晴天今夜中少... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 335 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔五和町史〕○熊本県天草郡五和町史編纂委員会編H14・12・25 五和町発行 [未校訂]寛政の大津波江戸時代の当地の災害で最大のものは、寛政四(一七九二)年の雲仙崩れに伴う大津波... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 337 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔たいへん島原大変二百回忌記念誌〕H4・3・1島原市仏教会編・発行 [未校訂](注、この本は平成3年の島原大変を機にまとめられたもので寛政4年の大変についてもまとめてあ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 292 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂](記録抜書)○金川遠藤家文書 三月朔日より地震初リ、昼夜ニ軽く重くニかけ、凡二・三十度位、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 293 詳細
1793/01/17 寛政四年十二月六日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 [未校訂]12・6 朝五ッ地震(城戸文書)12・9 夜五ッ地震( 〃 ) 日本の歴史地震史料 拾遺 172 詳細
1793/01/27 寛政四年十二月十六日 〔石川県災異誌〕S46・3・31 金沢地方気象台 [未校訂](正願寺文書)寅上刻強き地震 新収日本地震史料 補遺 591 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一正月七日八つ半時大々地震六十年(享保十八年... 新収日本地震史料 続補遺 425 詳細
1793/04/04 寛政五年二月二十四日 〔蓮池藩日記〕○佐賀市蓮池町佐賀県立図書館蔵、蓮023-23-4 [未校訂]二月廿四日雨 夜九ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 348 詳細
1793/04/30 寛政五年三月二十日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一三月廿日天気暖気也朝五つ時地震 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1793/05/27 寛政五年四月十八日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月十八日天氣に成ル朝桑ニ而留桑に成ル但し... 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1793/06/05 寛政五年四月二十七日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)○福島県伊達町伏黒一四月廿七日天氣ニ成ル少暖に成ル依ひき段々寄... 新収日本地震史料 続補遺 430 詳細
1794/04/19 寛政六年三月二十日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-4 [未校訂]廿日夕曇 夜五時過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 349 詳細
1794/08/23 寛政六年七月二十八日 〔神代鍋島家日記〕○佐賀県佐賀市長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/49 [未校訂]同廿八日晴天巳刻比地震少し 日本の歴史地震史料 拾遺 二 136 詳細
1794/08/28 寛政六年八月四日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書4 [未校訂]四日 雨天明六ッ比地志ん昼ゟ天気十二日 天気巳刻比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/09/24 寛政六年九月一日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/48 [未校訂]九月朔日 晴曇 七ッ半比地震同 九日 晴曇 八ツ比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1794/10/07 寛政六年九月十四日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書4 [未校訂]十四日 雨天夕七ッ過ゟ天気夜四ッ比地震廿四日 曇夜五ッ前地志ん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/11/05 寛政六年十月十三日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/48 [未校訂]同十三日 晴曇 四ッ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1794/11/06 寛政六年十月十四日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵十月三日大ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 303 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔付知町史通史編史料編〕○岐阜県恵那郡付知村S49・3・30 付知町 [未校訂](付知村年代記)(十一月カ)十月三日大ジシン 新収日本地震史料 続補遺 432 詳細
1795/01/21 寛政六年十二月一日 〔石川県災異誌〕S46・3・31 金沢地方気象台 [未校訂]風雪強し 巳上刻地震 新収日本地震史料 補遺 603 詳細
1795/03/19 寛政七年一月二十九日 〔新修島根県史 史料編3 近世下〕○島根県S40・3・30 島根県 [未校訂](諸色覚書)一同正月廿九日 七ツ時大地震 近頃未聞之大地震也 新収日本地震史料 続補遺 433 詳細
1796/03/09 寛政八年二月一日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪朔 丁丑 ○朔日 八ッ時地震 頗大 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1797/03/19 寛政九年二月二十一日 〔中津川市史 中巻別編〕○中津川市S54・4・1 中津川市 [未校訂](歳代記 半蔵日記)二月廿一日夜子刻大地震ス 新収日本地震史料 続補遺 435 詳細
1797/06/26 寛政九年六月二日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-14 [未校訂]二日暮比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 351 詳細
1797/07/21 寛政九年六月二十七日 〔府内藩記録甲184〕大分県立図書館写眞版 [未校訂](御用留日記)○大分一廿七日晴天 昼四ツ半頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 305 詳細
1798/12/11 寛政十年十一月五日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵春風吹 大ジシン 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 305 詳細
1799/03/27 寛政十一年二月二十二日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.224 [未校訂]廿二日 朝辰之刻地震雨 日本の歴史地震史料 拾遺 三 189 詳細
1799/04/09 寛政十一年三月五日 〔付知町史通史編史料編〕○岐阜県恵那郡付知村S49・3・30付知町 [未校訂](付知村年代記)春風吹 大ジシン 新収日本地震史料 続補遺 437 詳細
1799/04/09 寛政十一年三月五日 〔本居宣長全集第十九巻〕大野晋 擔当編者S48・11・30 筑摩書房 [未校訂](済世録 九)○松阪五日 雨天 地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1799/04/09 寛政十一年三月五日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.224 [未校訂]五日晴又曇 申刻地震強十八日晴 申之刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 189 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔本居宣長全集 第十九巻〕大野晋 擔当編者S48・11・30 筑摩書房 [未校訂](済世録 十)○松阪五日 晴天朝地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 181 詳細
1801/05/22 享和元年四月十日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日並記 恵門院)十日 八過雷同刻地震夜六時頃ゟ又雷十五日 昨夜中ゟ度々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 140 詳細
1801/05/27 享和元年四月十五日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 [未校訂]酉四月十四日 天気今夜八ッ半過ゟ六ッ前迠地震大小七ヶ度震申候同十五日 天気今日も昼九ッ過ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 191 詳細
1802/03/15 享和二年二月十二日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)二月十三日 寅 晴 夜中三度地震二月十四日 卯 晴 昼弐度夜三度地震二月十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 141 詳細
1802/03/17 享和二年二月十四日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 [未校訂]戌二月十四日 天気好度々地震有之同(二月)十五日 曇 今日彼岸入今晩(暁カ)余ほど剛震有之... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/05/03 享和二年四月二日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 [未校訂]戌四月二日 朝より小雨昨夜中両度震在之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 [未校訂]享和二年十月廿二日大地震があった。 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 353 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔日本随筆大成 第Ⅱ期18〕日本随筆大成編輯部S49・10・10 吉川弘文館 [未校訂](北国巡杖記)鳥翠台北巠著文化四年新彫○享和三年の地震同国羽茂郡、小木の湊は、此国第一の大... 日本の歴史地震史料 拾遺 182 詳細
1804/03/20 享和四年二月九日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.14 [未校訂]九日 己巳 快晴春風大ニ覚暖今朝五ッ少過少地震廿八日 戊子 時々曇寒気也今暁七ッ時過余程地... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 195 詳細
1804/04/28 文化元年三月十九日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.14 [未校訂]十九日 戊申 或霽或曇夕ゟ雨今暁七ッ時地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 195 詳細
1804/05/13 文化元年四月四日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322、芙蕖館日記No.14 [未校訂]四日 癸亥 快晴天気如昨日今日始塗(ママ)中用袷右二衣五ッ時地震九日 戊辰 曇四ッ比ゟ雨昼... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 195 詳細
1804/07/07 文化元年六月一日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.14 [未校訂]朔日 戊午 今暁八ッ比少々地震有之朝ゟ快晴暑色甚夜(カ)七ッ時ゟ□□雨電雷大鳴 日本の歴史地震史料 拾遺 三 195 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一 六月四日夜四ツ時地震八度、一 六月五日小雨七ツ半頃地震四度、一 久保田御会所此間迄ニ御... 日本の歴史地震史料 拾遺 200 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔甲子夜話 続篇4〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・10・1 平凡社 [未校訂](巻四十六)[四] 奥の[象潟|キサカタ]は世に聞ゆる景勝にして、天下の三名所と呼ばれし程... 日本の歴史地震史料 拾遺 206 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔専福寺諸事見聞雑記〕○新潟県長岡市十日町H5・3・25 長岡市発行(市史双書No.24) [未校訂]○地 震 三月四日(二月十一日)、文化と改元 享和四子年六月四日夜、大地震ニ而出羽本庄二百... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 142 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔象潟町史通史編上〕○秋田県H14・3・31 象潟町編・発行 [未校訂]文化元年象潟大地震データー この地震を次の(一)から(五)の観点で分析してみることとする。... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 354 詳細
1805/05/01 文化二年四月三日 〔府内藩記録甲214〕大分県立図書館写眞版 [未校訂](勘定所日記)○大分同三日 晴天 ○昼九ッ半地震する 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1806/03/26 文化三年二月七日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一、二月七日昼四ツ地震三四度、九日朝五ツ時二三度 日本の歴史地震史料 拾遺 208 詳細
1806/06/08 文化三年四月二十二日 〔伊達町史 第4巻 別巻Ⅰ〕 [未校訂](藤屋佐藤与惣左衛門蚕養記)S60・3・23 伊達町編・発行○福島県伊達町伏黒一四月二十二... 新収日本地震史料 続補遺 460 詳細
1807/06/02 文化四年四月二十六日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日記集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂](文化四年蚕養記)一四月二十六日快晴五ツ時より西大風(中略)七ツ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 208 詳細
1808/07/28 文化五年閏六月六日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K24 [未校訂]六日 晴・夜同 昼七地震幽 日本の歴史地震史料 拾遺 二 154 詳細
1808/09/21 文化五年八月二日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K24 [未校訂]二日 曇五過ゟ晴曇九過地震甚七ゟ曇七半ゟ小雨・夜雨五ゟ晴曇○肌同 日本の歴史地震史料 拾遺 二 154 詳細
1808/11/04 文化五年九月十六日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K24 [未校訂]十六日 晴曇風・夜晴五半ゟ晴曇八半過ゟ曇小雨七半ゟ曇夜九前地震軽○肌寒冷 日本の歴史地震史料 拾遺 二 154 詳細
1808/11/28 文化五年十月十一日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K24 [未校訂]十一日 霜・晴天 九前地震軽・夜晴九ゟ晴曇 八過ゟ曇 日本の歴史地震史料 拾遺 二 154 詳細
1809/07/26 文化六年六月十四日 〔本藩明實録・本藩事實集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森文化財保護協会発行 [未校訂]六月十四日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 196 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔専福寺諸事見聞雑記〕○新潟県長岡市十日町H5・3・25 長岡市発行(市史双書No.24) [未校訂]正月朔日七ツ半頃地震、御堂輪灯壱尺壱寸程ゆすれ申候、高田等ハ大地震ニ而善導寺御堂潰レ申候、... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 155 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔書簡つやゟさぬき宛同年正月十二日付〕○岐阜県岐阜県歴史資料館蔵 武川久兵衛家文書Ⅳ-(1)-4 [未校訂](注、発信人は近江の人か、地震と同時期に大雪で困っていることの知らせ)(前略)元日ニはよね... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 196 詳細
1810/02/17 文化七年一月十四日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵文政七年甲申正月十四日大地シン、トコロ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一 八月廿七日昼八つ時地震、西北之間ヨリ近年来ノ強き地震ニ候一 廿八日四つ時又地震一 此度... 日本の歴史地震史料 拾遺 210 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔昭和十四年男鹿地方震災誌〕S17・4・30秋田県発行 [未校訂]第二 文化の地震 文化七年男鹿半島に大地震のあつたことは、前述の通りである。右に關しては秋... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1810/09/27 文化七年八月二十九日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前「みちのく双書47」H16・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]八月廿九日 昼八ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 197 詳細
1812/03/04 文化九年一月二十一日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書14 [未校訂]正月廿一日 天気大風今暁大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 197 詳細
1812/05/20 文化九年四月十日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書14 [未校訂]申四月十日 天気巳刻大地震午刻ゟ雨降ル□な□快晴 日本の歴史地震史料 拾遺 三 198 詳細
1813/09/18 文化十年八月二十四日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]廿四日くもり 昼七ッ半ぢし ん少シ 夜雨 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1813/10/10 文化十年九月十七日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]十七日くもり 夜四ッ半過少ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1813/11/20 文化十年十月二十八日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]廿八日くもり 朝五ッ八分地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 157 詳細
1814/01/03 文化十年閏十一月十二日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]十二日 八ッ過少雨 暁七ッ地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 157 詳細
1814/08/07 文化十一年六月二十二日 〔戌年日記附込覚〕○岐阜県山県郡高富町東深瀬「史料館」蔵、34K 岐阜県林家文書1356 [未校訂]一六月廿二日 昼前雨四ツ刻(カ)晴れて八ッ時ししん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 198 詳細
1814/11/22 文化十一年十月十一日 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 [未校訂]十月十一日 暮六ツニ大地しん致ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 157 詳細
1815/02/25 文化十二年一月十七日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H4・4・1 天草町教育委員会発行 [未校訂]正ノ十七日 晴 北風 暮六ッ時地震正ノ廿四日 雨天 東風 五ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 157 詳細
1815/02/25 文化十二年一月十七日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十二年〕平田正範翻刻H4・4・1天草町教育委員会発行 [未校訂]正ノ十七日 晴 北風 暮六ツ時地震正ノ廿四日 雨天 東風 五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 357 詳細
1815/07/17 文化十二年六月十一日 〔日記帳〕○大石田山形大学附属図書館蔵 二藤部文書N3.1-140 [未校訂]十七日雨 夕七ッ時ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 158 詳細
1816/03/19 文化十三年二月二十一日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H4・10・1 天草町教育委員会発行 [未校訂]二ノ廿一日 雨 西北風烈 四ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 159 詳細
1816/03/20 文化十三年二月二十二日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十三年〕平田正範翻刻H4・10・1天草町教育委員会発行 [未校訂]二ノ廿一日 雨 西北風烈 四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 358 詳細
1816/07/10 文化十三年六月十六日 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書443 [未校訂]十六日 少〻雨後雨地志ん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 159 詳細
1816/10/27 文化十三年九月七日 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 [未校訂]九月七日 暮六ッニ地震致ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 159 詳細
1816/11/09 文化十三年九月二十日 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 [未校訂]廿日晴風立 七時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 198 詳細
1817/02/02 文化十三年十二月十七日 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 [未校訂]同十七日 夜五ッ時地シン致ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 160 詳細
1817/02/02 文化十三年十二月十七日 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 [未校訂]十七日晴天 夜ニ入六半時過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 198 詳細
1818/05/23 文化十五年四月十九日 〔兵庫県地震災害史〕○寺脇弘光著H11・4・15神戸新聞総合出版センター発行所 [未校訂] この地震は『理科年表』の被害地震年代表にはまだ記載されておらず、平成六年に出版された『安... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 161 詳細
1818/06/01 文政元年四月二十八日 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書444 [未校訂]廿八日晴 ぢ志ん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/03/30 文政二年三月五日 〔草場珮川日記 上〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校注・解題S53・5・14 西日本文化協会発行 [未校訂]八日 (中略)○聞 河内山温泉湧出、蓋五日夜半、有地動之変、翌早里人認之 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/06/06 文政二年閏四月十四日 〔日記帳〕○大石田山形大学附属図書館蔵 二藤部文書N3.1-141 [未校訂]十四日 夕四ッ半時ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔海津町史 史料編二〕S45・10・30岐阜県海津郡海津町編・発行 [未校訂](珍事留)○岐阜県海津郡高須町水谷定久家文書文政二卯六月十二日未三刻頃、大じしん、当所も大... 新収日本地震史料 補遺 682 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔近江神崎郡志稿 全二冊〕大橋金造編纂S47・9・15 臨川書店 [未校訂]十、文政の災禍(五個荘某氏記録)文政二年卯六月十二日大地震未之下刻(午後三時二十分)老人も... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修大津市史 4 近世後期〕S56・7・5大津市役所 [未校訂] こういった洪水や旱魃とともに、民衆の生活をおびやかしたものに、地震があげられる。江戸時代... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、中夏大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔続豊山全書 第十八巻〕S48(豊山年中行事及雑録)○奈良県長谷寺 [未校訂]一、文政二己夘年六月十二日昼八つ半過・正七つ時大地震 同五拾年已後之地震之様承リ 山内所々... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔奈良六大寺大観第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](注、薬師寺講堂三尊に関する記述の注)五『年預所日記―文政二年』 (六月)十二日。今日八ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔日本随筆大成 第Ⅱ期 20〕日本随筆大成編輯部S49・10・25 吉川弘文館 [未校訂](猿著聞集)八島定岡(鈴木春信?)著文政十一年刊○春人地震に母を負て歌よみし事伊勢のくに香... 日本の歴史地震史料 拾遺 223 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔堺廻り農村史料并堺年代記〕H4・3大谷女子大学資料館編・発行 [未校訂](享和後珎記)○泉州舳松村(現堺市)高野喜市旧蔵一、卯六月十二日今日昼八ッ半時大地しん此節... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 988 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵G44 中橋家文書64 [未校訂]十二日壬寅七ツ前大地志ん有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 165 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔万代記録帳〕○岐阜県安八郡更屋敷村 国文学研究資料館史料館蔵38X4 早崎家文書64 [未校訂]一、大地震文政二己卯六月十二日昼八ツト七ツノ合(間)ダシカシ八ツヘチカシ 先百年以来之大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 165 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔専福寺諸事見聞雑記〕長岡市史編集委員会近世史部会H5・3・25 長岡市発行(市史双書No.24) [未校訂]○地震之府文政二卯年、律師官之為上京致候処、六月中旬於京都ニ大地震入申候、段々塀等多ク潰、... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.244 [未校訂]十二日晴(中略)一地震昼八ッ半比甚し社内燈篭倒れ三ノ宝珠落候事多し十三日晴雷鳴一昨日神前社... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 199 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-447 [未校訂]十二日 晴(中略)未過刻大地震大変也彼地の見舞もそこ〳〵にして帰宅 年寄ハ格別之事もなし ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 385 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.195秒