Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600894
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・近江・大和・京都・伊勢〕
書名 〔奈良六大寺大観第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店
本文
[未校訂](注、薬師寺講堂三尊に関する記述の注)
五『年預所日記―文政二年』
 (六月)十二日。今日八ツ時少シ過比ニ大ニ地震致し。
講堂仮屋金堂東ノ軒ニ立出し有之候処。右地震ニ而崩れ。
脇士御首落。東塔九輪少シ損し。其外寺中ニも門少しつゝ
ユカミ。塀処々倒れ(下略)
 十五日。今日右講堂本尊。講堂堂内へ移し拵致し候也。
御用五人
 十九日。阿弥如(ママ)来脇士等講堂へ仮リニ入候ニ付。大工
壱人。御用七人。
 (九月)十六日。快晴。講堂脇仏御首損し候ニ付。大坂
勧化所ニ而。最勝王院方へ直しニ遣し度旨ニ而。今早朝
大坂方へ遣し候。尚又金堂二階より仮首を出し取替置也。
 なお、以上の記事にみられる講堂とは、安永九年(一
七八〇)に届出のあった仮屋を指し(注三)、これは翌安
永十年に、梁行・桁行各三間の切妻造で建てられたもの
である。これについては本巻の『薬師寺絵図』解説中の
「七、講堂」の項参照。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 218
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒