資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔奈良六大寺大観 第七巻 東大寺二〕岩波書店S43・8・30 | [未校訂]さらに斉衡二年(八五五)五月二十三日にはこれに先立って、数回におよんだ地震のため「毘盧舍那... | 新収日本地震史料 続補遺 | 1 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔東大寺大仏の研究解説篇〕○奈良「東大寺雑集録」H9・2・20 (株)岩波書店発行 | [未校訂] 『東大寺雑集録』では、文徳天皇の斉衡二年(八五五)五月五日の大地震で大仏の首が落ち、六月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 1 | 詳細 |
1179/12/14 | 治承三年十一月七日 | 〔平家物語 上〕新日本古典文学大系44梶原正昭・山下宏明校注一九九一・六・二〇岩波書店 | [未校訂][法印問答|ほふいんもんだふ] 入道相国、小松殿にを(お)くれ給て、よろづ心ぼそうや思はれ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 4 | 詳細 |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正十三年か)二 「元禄十二年己卯二月伽藍... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 14 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔日本廿六聖人殉教記〕○岩波書店本 | 太閤様が斯く諸事に成功を収めつヽある間にも、天主は苦悩と恐怖とを以て日本全国を満たし、斯く傲れる彼れ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔アビラ・ヒロン 日本王国記〕「大航海時代叢書Ⅺ」S40・9・13 岩波書店 | [未校訂] この都の[市|まち]には、昔から大仏(23)Daybutと呼ぶ仏像があったが、九六年に起... | 新収日本地震史料 続補遺 | 32 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和古寺大観 第三巻〕S52・6・22 岩波書店 | [未校訂]「大安寺再興願」(鏑木家蔵)謹而口上書一。和州七大寺之随一大安寺之儀。先年大概書付指上候。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 17 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](注 同寺八幡神社社殿に関する記述の注記)八『濫觴私考』旧記云。(中略)文禄皇帝慶長元年丙... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 19 | 詳細 |
1627/09/19 | 寛永四年八月十日 | 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○水口永積洋子訳S44・8・30岩波書店 | [未校訂]十九日 日曜(中略)夕方市場町、水口に着いた。草津から六マイル。ここで泊った。合計十三マイ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 51 | 詳細 |
1627/10/07 | 寛永四年八月二十八日 | 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 | [未校訂] 七日 月の二十八日は、皇帝が謁見を行う祭日である。昨夜ひどい地震を感じ、家全体が振動した... | 新収日本地震史料 続補遺 | 51 | 詳細 |
1627/11/02 | 寛永四年九月二十五日 | 〔平戸オランダ商館の日記〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 | [未校訂] 昨夜また烈しい地震があった。強い雨 南西の風が一日中続いた。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 51 | 詳細 |
1631/05/07 | 寛永八年四月六日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂](注、この文書の日付はグレゴリオ暦で書かれている)七日 かなりよい天気。遺憾ながら全く何の... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1631/10/20 | 寛永八年九月二十五日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28 岩波書店 | [未校訂]二十日 昨夜強い地震があり、城の中で大きな火事があった。今朝雅楽殿の家が全焼したと聞いた。... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1632/04/20 | 寛永九年三月一日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂]二十日 快晴。夕方勘解由殿が我々を訪ねて来た。我々は鄭重にもてなし、会社の件を頼んだ。彼は... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1632/08/01 | 寛永九年六月十六日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂]八月一日(中略)夕方烈しい地震があった。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1643/12/07 | 寛永二十年十月二十六日 | 〔長崎オランダ商館の日記第一輯〕○江戸村上直次郎訳S31・1・10岩波書店 | [未校訂]七日 大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 57 | 詳細 |
1649/01/28 | 慶安元年十二月十六日 | 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳S32・1・30岩波書店 | [未校訂]二十八日 朝、劇しい地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 61 | 詳細 |
1649/06/11 | 慶安二年五月二日 | 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳 S32・1・30 岩波書店 | [未校訂]十一日 夜半すぎ強震 速さ及び長さは前の何れにもまさつていた | 新収日本地震史料 続補遺 | 62 | 詳細 |
1653/01/17 | 承応元年十二月十八日 | 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23 岩波書店 | [未校訂]十七日 二時頃地震十八日 夜九時頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 65 | 詳細 |
1653/02/11 | 承応二年一月十四日 | 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23岩波書店 | [未校訂]十一日 (中略)激しい地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 65 | 詳細 |
1680/08/29 | 延宝八年八月六日 | 〔東路記〕貝原益軒著新日本古典文学大系98「東路記・己巳紀行・西遊記」一九九一・四・一九 岩波書店発行 | [未校訂]板坂耀子校注[吉原|よしはら]一六の町、延宝八年の[比|ころ]、[海水|かいすい]あふれ[... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 52 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 | [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 | [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔奈良六大寺大観第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](注、薬師寺講堂三尊に関する記述の注)五『年預所日記―文政二年』 (六月)十二日。今日八ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 218 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔京都町触集成第九巻〕京都町触研究会一九八六・二・一四 岩波書店発行 | [未校訂]一四二七[衣]一地震ニ付、御旧地出納預り蔵、修理職預り蔵共、所〻破損御修復一地震ニ付、凝華... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 386 | 詳細 |
1830/05/17 | 文政十三年閏三月二十五日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編 一九九七・三・一四岩波書店発行 | [未校訂]廿五日、(前略)八ッ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 202 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔京都町触集成 第十巻〕○京都京都町触研究会S61・6・27 岩波書店 | [未校訂]一一三七[町]地震ニ付、裏借屋ニ至迄火之元弥可入念旨、洛中洛外江可相触もの也七月二日一一三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 231 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔京都町触集成第十巻〕京都町触研究会編一九八六・六・二七 岩波書店 | [未校訂]一一三七[町]地震ニ付、裏借屋ニ至迄火之元弥可入念旨、洛中洛外江可相触もの也七月二日一一三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 416 | 詳細 |
1830/12/15 | 文政十三年十一月一日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十一月朔日、□(大師、足立郡西新井村總持寺)西新井鐘供養之由、四つ頃少〻地震、書キ物寄(朱... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 214 | 詳細 |
1831/04/08 | 天保二年二月二十六日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]廿六日、天氣よし、市左衞門、上野・淺草へ行、上田文之助子同道ニ而行、上野ひかん櫻よし、眞土... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 215 | 詳細 |
1831/09/05 | 天保二年七月二十九日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]廿九日、時〻雨 夕方地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 215 | 詳細 |
1835/08/06 | 天保六年七月十二日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十二日 天気よし 朝四つ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 219 | 詳細 |
1835/10/07 | 天保六年八月十六日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十六日 天気よし(中略)夜四つ過地しん、後二度入る暮時より雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 220 | 詳細 |
1835/11/14 | 天保六年九月二十四日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]廿四日 天気よし山吹へ行、小網町へ行、地震少〻 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 220 | 詳細 |
1836/01/07 | 天保六年十一月十九日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十九日 天気よし、(中略)夜、下谷辺歟出火、夜中地震少〻入る | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 220 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔幕末御触書集成第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂]五十八 地震并洪水之部三七三〇 天保十二丑年三月廿日 [42]越前守殿御渡寺社奉行江去ル二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 433 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔懐旧九十年〕○甲州市川S58・4・18 石黒忠悳著 岩波書店 | [未校訂]弘化五年は嘉永元年で、私は四歳です。この年信濃に大地震があり、甲州は隣国ですから、地震がか... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1828 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七四九 安政二卯年六月廿六日 [1]真田信濃守城内住居向燒失并... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 441 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔寺院明細帳〕法起寺「大和古寺大観 一」S52・10・21 岩波書店 | [未校訂]三重塔(中略)安政元年ノ大地震ニ罹り九輪墜落シ壊所不尠、住侶順光修補ス(注、あるいは十一月... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 262 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔嘉永七甲寅年六月中旬ゟ安政三丙辰年正月ニ至地震荒所御普請御勘定帳〕法華寺「大和古寺大観 五」岩波書店 | [未校訂]S53・3・30「御堂(本堂)方」として、「四方之内落壁并繕ひ其外〆直し等」の三百弐拾弐匁... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 262 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔自歴譜〕加太邦憲著S57・8・16 岩波書店 | [未校訂]安政元年([甲寅|きのえとら])六月十三日、非常の大雷雨桑名に襲来し、[数多|あまた]の落... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 384 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔奈良六大寺大観 第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会S45・8・15 岩波書店 | [未校訂](八幡宮に関する記事の注)一七 『公文所日記』(安政二年)七月二十三日条一。大宮八幡宮御廊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 409 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大和古寺大観 第三巻〕S52・6・22岩波書店 | [未校訂](般若寺十三重石塔)一六明治三年『南都法性山般若寺石宝塔再々建記』(従来から寺に伝わるもの... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 409 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大和古寺大観 第四巻新薬師寺・白毫寺・円成寺〕○奈良市一九七七・二・二一 岩波書店 | [未校訂](新薬師寺の歴史)西川新次記この他の江戸時代の修理としては、(中略)安政元年(一八五四)大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 293 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔幕末御触書集成第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七三九 安政元寅年十月六日藤堂和泉守領分地震ニ而、城内住居向其... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 516 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大和古寺大観 三巻〕S52・6・22岩波書店 | [未校訂](南都法性山般若寺石室塔再々建記)近嘉永七甲寅暦地震石組上二重亦地落安政七庚申季三月住侶隆... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1568 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七四〇 安政元寅年十一月七日[21]六 [1]伊勢守殿御渡町奉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 589 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔吉田松陰全集 十〕S11・4・21 岩波書店 ▽ | [未校訂](玉木彦介日記)○神奈川県三浦市宮田(注、玉木彦介は松陰のいとこ)廿八日 曇天朝、外史五枚... | 新収日本地震史料 補遺 | 996 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔渋江抽斎〕S54・4・23森鷗外著 岩波書店 | [未校訂]その四十七 十月二日は地震の日である。空は[陰|くも]つて雨が降つたり[歇|や]んだりして... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1298 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔懐旧九十年〕S58・4・18石黒忠悳著 岩波書店 | [未校訂]八 安政の江戸大地震 安政二年は私が十一歳。この[歳|とし]十月二日、江戸の大地震があった... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1321 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔増補幕末百話〕篠田鉱造著H8・4・16 岩波書店(岩波文庫) | [未校訂]二〇 大昔の話安政の大地震五十は子供 [文政|ぶんせい]に生れますと、実に六十年から先の記... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 754 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)(注、既出の部分(「新収」第五巻別巻二ノ一)は除く)三七五二 安... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1141 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔京都町触集成 第十二巻〕京都町触研究会編一九八七・三・二七 岩波書店発行 | [未校訂]六二七[衣]今度江戸表地震ニ付、当地商ひ物之内江戸表取引いたし候品〻者不及申、其余諸色共直... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1462 | 詳細 |
1858/06/24 | 安政五年五月十四日 | 〔江木鰐水日記上〕○石川県加賀市大聖寺東大史料編纂所編纂「大日本古記録」S29・3・20 岩波書店発行 | [未校訂]五月十四日(中略)賀州大聖寺亦地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 492 | 詳細 |
1862/11/02 | 文久二年九月十一日 | 〔一外交官の見た明治維新 上〕○横浜カアーネスト・サトウ著坂田精一訳S35・9・25 岩波書店 | [未校訂](注、生麦事件、文久二年) リチャードソンの事件後、[大君|タイクーン]の政府は条約の制限... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 311 | 詳細 |
検索時間: 0.275秒