[未校訂]三文政二年(一八一九)六月十二日地震
[1] 附記 文政二己卯年
従七月至九月
(大和郡山市柳沢文庫蔵)
(前略)
一、大久保加賀守様江永田市郎御使者を以、左之御届書
壱通被指出之
和州・江州之内私領分、當六月十二日地震ニ而破損
所、左之通御座候
和州之内
一、寺門潰 壱ヶ所
同
一、氏神社拝殿半潰 壱ヶ所
江州之内
一、寺之門潰并本堂半潰 壱ヶ所
同
一、同長屋潰 壱ヶ所
同
一、同本堂潰 弐ヶ所
同
一、同門潰 壱ヶ所
同
一、同本堂潰并庫裏半潰 壱ヶ所
同
一、堤筋破上置腹附欠下 拾八ヶ所
長延八百拾間
同
一、堤上置筋破 拾ヶ所
長延千五百拾七間
同
一、堤欠崩 九ヶ所
長延百三拾間
同
一、堰土手欠崩 壱ヶ所
長四間
同
一、田地抱石垣崩 壱ヶ所
長五間
同
一、石垣半崩 壱ヶ所
長拾五間
同
一、橋詰石垣欠崩 壱ヶ所
長五間
同
一、蛇籠崩落破損 拾九ヶ所
長延四千六百六拾三間
同
一、川埋 壱ヶ所
長百間
同
一、筧崩落 壱ヶ所
同
一、埋樋抜損 壱ヶ所
同
一、高札場潰 壱ヶ所
同
一、郷蔵潰 壱ヶ所
同
一、同半潰 壱ヶ所
同
一、郷蔵針(ママ)屋半潰 壱ヶ所
同
一、百姓家潰 三拾四間
同
一、同半潰 百拾五間
同
一、土蔵潰 三ヶ所
同
一、同半潰 拾四ヶ所
同
一、小屋潰 拾七ヶ所
同
一、同半潰 弐拾三軒
一、人并牛馬怪我無御座候、
右之通御座候、此段御届申上候、以上
八月廿八日 松平甲斐守
右御届書、所々破損取調等ニ而造り候段、演説書差
出候處、御落手被成候間、右御取次を以被仰聞候、
一、御用類、大御目付井上美濃守様江御留守居代鞍岡市
郎大夫罷越、御用人江対談、左之御届書差出之、
御届書写 壱通
和州・江州之内甲斐守領分之内、當六月十二日地震
ニ而破損所御座候付、別帋之通、御用番様江御届申上候、
以上、
八月廿八日 鞍松平甲斐守岡市郎大夫
一、阿部備中守様江永田市郎罷越、御取次江対談、左之
書付壱通差出之、
甲斐守様御領分和州・江州之内、當六月十二日地震
ニ而潰家破損所等多御座候段、今朝御用番様江御届被仰
上候、此段御手前様方迠申上候様被伝付候、以上、
八月廿八日 永松平甲斐守様御内田市郎
(後略)
[2] 天満天神滋岡家 日記(文政二年)(大阪大
学文学部蔵)
(前略)
十(六月)二日晴、今度一社中申合帳七冊出来、長棟印形いたし
候事候、未之剋地震、大阪にてハ不七八十歳ノ人モ覚程之事也、
後ニ承レハ、江州伊賀辺叡山ナトハ、ヨホトキヒシカリシ由、関
東西国辺ノ沙汰ハ未相聞由、
(中略)
十五日晴、御湯献上、天野屋五郎右衛門□間守約
染物屋布装ヤ安兵衛帰京ニ付、地震見舞於□□迄文頼ニ
遣、□□摂州方ヘ手紙を以、小泉表ヘ之引合申遣候事、
(後略)