資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寬政重修諸家譜〕五百三十四遠藤 | [未校訂][常緣|つねより]左近將監或稱左近大夫 下野守 號畫錦居士[元胤|もとたね]左近大夫 下野... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 69 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富樫家家譜〕○越中史料一所收 | [未校訂]秀繼ノ兄利久共ニ死ストノ説十一月廿三〔九〕日、地震ありて貴舟〔木船〕の城をゆり崩、右近秀繼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 73 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寬政重修諸家譜〕千百三十一前田 | [未校訂][利昌|としまさ]或利春 藏人利久秀繼ハ前田利家ノ兄弟[利久|としひさ] 藏人[利玄|とし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 73 | 詳細 |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 廿八日、今夜地震、其後大に震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1607/02/16 | 慶長十二年一月二十日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 慶長十二年正月廿日、江戸大地震、上方は不震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1609/99/99 | 慶長十四年 | 〔台徳院實紀〕 創業記 慶長年録 家譜 寛政重脩譜 貞享言上 坂上池院日記 | [未校訂]三月一日、又信濃の浅間山燒事甚し、慶長元年より二三年の間もかくの如し、天下大凶兆と下民妖言... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 685 | 詳細 |
1611/09/27 | 慶長十六年八月二十一日 | 〔蒲生家譜〕西園寺蔵書 愛媛県立図書館 | [未校訂]同八月廿一日辰ノ剋大地震会津川ノ下流山崩レテ塡塞ス故ニ♠水汎濫シ欲浸四郡ヲ秀行ノ長臣岡半兵... | 新収日本地震史料 補遺 | 97 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔松前家譜〕 | [未校訂]十六年、(中略)、十月、東部海嘯、民夷多ク死ス、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 696 | 詳細 |
1613/01/03 | 慶長十七年十一月十三日 | 〔台徳院實紀〕 | [未校訂]十三日、○中略この日地震、国師日記、慶長日記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 703 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔坂上池院日記〕前田育徳会 | [未校訂]一、同廿五日午刻大地震然トモ二条ノ御屋形ハ無顚倒折節五山ノ長老衆出仕席(ママ)間ノ上ノ天水... | 新収日本地震史料 続補遺 | 47 | 詳細 |
1615/06/26 | 慶長二十年六月一日 | 〔坂上池院日記〕前田育徳会 | [未校訂]一六月朔日午刻江戸大地震家破倒 | 新収日本地震史料 続補遺 | 48 | 詳細 |
1615/06/26 | 慶長二十年六月一日 | 〔坂上池院日記〕 | [未校訂]一六月朔日午刻江戸大地震家破倒 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔坂上池院日記〕前田育徳会 | [未校訂]一寛永十年癸酉正月(ママ)二日寅下刻諸国大地震就中相州小田原駅宿尽圧潰ス民屋一宇モ不残往還... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔坂上池院日記〕 | [未校訂]一寛永十年癸酉正月二日寅下刻諸国大地震就中相州小田原駅宿尽圧潰ス民屋一宇モ不残往還之旅人宿... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/12/13 | 寛永十年十一月十三日 | 〔慶長年録〕○江戸東京都公文書館FB-235-240-562 | [未校訂]一十一月十三日 地震一同廿三日大地震戌刻光物飛行大音有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 55 | 詳細 |
1635/03/09 | 寛永十二年一月二十日 | 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) | [未校訂]同十二乙亥正月廿日寅午二時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 56 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔坂上池院日記〕前田育徳会 | [未校訂]二月晦日奥州会津地震民屋三百九軒倒死人廿八人馬六疋死過者百余人同日下野国那須領地震家百軒倒... | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔坂上池院日記〕 | [未校訂]二月晦日奥州会津地震民屋三百九軒倒死人廿八人馬六疋死過者百余人 同日下野国那須領地震家百軒... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔坂上池院日記〕前田育徳会 | [未校訂]五月朔日京都大地震 江州朽木谷山崩朽木兵部少輔貞縄入道立斎依地震死八十一歳河内守元縄入道牧... | 新収日本地震史料 続補遺 | 76 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔寛政重修諸家譜〕 重修譜 日記 實紀 家譜 日向私史 | [未校訂]伊東祐實、寛文二年十二月二十八日、さきに封囚地震し、城中および市〓等、こと/\く破壊し、田... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 836 | 詳細 |
1663/08/13 | 寛文三年七月十一日 | 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成・第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) | [未校訂]松前ヨリ七日路北方宇須岳燒ル寛文三年癸卯七月十一日ヨリ十三日マデ不絶地震。十四日ヨリ山焼出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 68 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔松平津山家譜〕 | [未校訂]光長寛文五年十二月廿六日、高田城下大雪積デ一丈五尺ニ至ル、廿七日大地震、城ノ本丸總崩レ、家... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 852 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔松平津津山家譜〕 | [未校訂]長光寛文六年丙午正月、公、領國地震ノ故ヲ以テ、歸國ノ暇ヲ乞、高田ニ歸ル、三月金五萬兩拜借ヲ... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔亀井家譜〕 | [未校訂]〓政延寳四年丙辰六月二日、津和野領内大地震、城府及近村爲大破、故達幕府、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 874 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔坂上池院日記〕前田育徳会蔵 | [未校訂]九日夜水戸領大波浦々損亡 | 新収日本地震史料 続補遺 | 121 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔坂上池院日記〕 | [未校訂]九日夜水戸領大波浦々損亡 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔寛政重修諸家譜巻第六百四十六〕 | [未校訂]正英(中略)三年五月二十五日、さきに日光山地震せしにより、仰をうけてかの地にいたり、宮殿堂... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔寛政重修諸家譜巻第二百二十六〕 | [未校訂]宗郷(中略)三年五月二十四日、昨日地震せるにより、仰をうけたまはりて日光山にいたり、閏五月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔長次年譜(丹羽家譜)〕 | 同三年癸亥四月二十日、大猷殿三十三回忌ニ丁リ、将軍東叡山ニ詣ス、命ヲ承ケ、束帯シテ予参ス、五月帰邑ス... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔長次年譜(丹羽家譜)〕 | 同三年癸亥四月二十日、大猷殿三十三回忌ニ丁リ、将軍東叡山ニ詣ス、命ヲ承ケ、束帯シテ予参ス、五月帰邑ス... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家譜続編 妙応公 六(細川家記)〕 | (元禄十六年) 一、十一月十八日、江戸出火、鶴姫様御主殿御焼失 御家伝略記云、私曰、十二月廿二日之夜... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔義格家譜 上〕秋田県立図書館 | [未校訂]廿九日(五月)去月廿四日、山本郡野代後能代ニ改ム地震・失火アリ、依テ執政ニ告ク其書付ニ云出... | 新収日本地震史料 第3巻 | 20 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔牧野家御家譜二〕○三河 | [未校訂]一同年十月四日未刻吉田大地震櫓多門塀屋敷等損潰今切津浪ニ而御番所町屋等悉流失依之為見分川崎... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 269 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔御家譜 乾〕愛媛県立図書館 | [未校訂]同年十月(宝永四年)四日未剋天下大地震山崩海埋里沉成池道 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 213 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔加藤家譜〕○愛媛県西園寺源透写 大洲市立図書館蔵 | [未校訂]十月四日 御在所大地震御城内石垣所々破損 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 215 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔小野氏家譜〕○高知県宿毛市大島旧庄屋 小野鉄一家文書 | [未校訂](三代義正)一宝永四亥十月四日大地震動シ山穿テ水ヲ漲シ川埋リテ丘ト成浦中ノ漁屋委ク(ママ)... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 219 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔前田金澤家譜〕 | [未校訂]享保十四年七月七日、能登地大ヒニ震ヒ、山崩レ水出デ、民屋敗壞スルモノ、七百九十一、壓死スル... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 325 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 牧野家譜 新発田藩史稿*〔新〓市史〕 新潟縣地震調査書 | [未校訂]宝暦元年四月二十五日夜丑の刻、越州の辺地大に震ひ、山崩れ、川裂けて、人馬死亡に及ぶ、牧野家... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 389 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | (牧野長岡家譜 十一)忠利 | 一寛延四年辛未四月廿五日之夜丑剋越州辺地大に震ひ山崩れ川裂て人馬死亡に及ふ、因て御預所并領内に於て破... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 『寛政重修諸家譜 第二』 | 政永(中略)宝暦元年所領地震し城郭多く破壊するにより十一月朔日金一万両を貸あたへらる(下略) | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1755/04/21 | 宝暦五年三月十日 | 〔寛政重脩諸家譜〕 | [未校訂](市橋)長能、、大膳 大和守 備、前守 従五位下、、○中、略、宝暦三年正月十一日御使番に転... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔津軽陸奥弘前家譜〕 | [未校訂]信寧○中略明和三年丙戌正月廿八日、酉ノ刻大震、本城大破○下略 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 420 | 詳細 |
1768/04/18 | 明和五年三月二日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]三月二日 地震夜 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 209 | 詳細 |
1768/07/22 | 明和五年六月九日 | 〔雍姓家譜〕沖縄県佐敷町伊原一五二渡名喜ミサ蔵 | [未校訂](乾隆)同三十四年己丑六月朔日蒙賜上布二疋其書記左焉覚上布弐疋 山城筑登之親雲上右者去年六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 332 | 詳細 |
1769/09/25 | 明和六年八月二十六日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]八月廿六日 地震表2―88明和6年(1769)地震被害状況城附地潰家 64(軒)内訳本家 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 213 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市史叢書6山陽姓大宗系図家譜上官姓大宗系図家譜長栄姓小宗系図家譜錦芳姓小宗系図家譜〕石垣市総務部市史編集室H6・3・15 石垣市役所発行 | [未校訂](注、この書は原文と釈文が掲げられている。ここには釈文のみをのせる。)(山陽姓大宗系図家譜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 262 | 詳細 |
1778/02/04 | 安永七年一月八日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]正月八(十八日カ)日 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 220 | 詳細 |
1778/03/10 | 安永七年二月十二日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]二月十二日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 221 | 詳細 |
1778/09/16 | 安永七年閏七月二十六日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]七月廿六日朝六ツ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 221 | 詳細 |
1778/10/02 | 安永七年八月十二日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]八月十二日 子刻前大ニ地震フ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 221 | 詳細 |
1782/09/28 | 天明二年八月二十二日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]同(八月)廿二日 辰時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 238 | 詳細 |
1782/10/26 | 天明二年九月二十日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]九月廿日 巳下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 238 | 詳細 |
1785/03/20 | 天明五年二月十日 | 〔黒田家譜早鑑〕○福岡安見鼎臣弼写 福岡市総合図書館蔵横田武子提供 | [未校訂]二月十日夜五ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 239 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔松平肥前島原家譜〕 | [未校訂]忠恕寛政四年、島原地震シ、山谷鳴動シテ、湯火ヲ發シ、二月忠恕書ヲ以テ老中ニ以聞ス、其略ニ曰... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 27 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔細川熊本家譜〕 | [未校訂]齊茲寛政四年壬子四月一日、肥前島原領ノ温泉嶽崩ル、肥後領内、飽田郡海邊、津浪高クシテ、流失... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 29 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔黒田筑前福岡家譜〕 | [未校訂]齊隆寛政四年春の比より、松平主殿頭忠恕の領地、肥前國島原の城下に近き普賢山火發し、後大に地... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔泉藩家譜〕本多家文書 | [未校訂](忠籌公当御代)(寛政五)同正月十四日夜より宿継着当月七日五半時頃地震有之度々震候七日昼下... | 新収日本地震史料 第4巻 | 61 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔牧野家御家譜 五〕○茨城県笠間 | [未校訂]寛政五癸丑年(正月)一七日八時前大地震有之天水桶之水こぼれ申候日比谷御屋敷内諸所破損有之昼... | 新収日本地震史料 第4巻 | 63 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔泉藩家譜〕本多家文書 | [未校訂](忠義公当御代)(注、「新収」第四巻六一頁下三行の次に入れる)(七日)一、午之刻過余程強地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 426 | 詳細 |
1793/04/17 | 寛政五年三月七日 | 〔牧野家御家譜 五〕○茨城県笠間 | [未校訂]一同日(三月七日)暮六時前地震御殿内壁所々落 | 新収日本地震史料 第4巻 | 65 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔泉藩家譜〕○江戸本多家文書 | [未校訂](忠誠公当御代)一同十一月四日夕八半時頃近来ニ無之強キ地震有之候御隠居様兼而御嫌(ママ)被... | 新収日本地震史料 第4巻 | 329 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔泉藩家譜〕○江戸本多家文書 | [未校訂](忠誠公当御代) 一同四日夕八半時頃近来ニ無之強キ地震有之候御隠居様兼而御嫌被遊其上此程少... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔毛利山口家譜〕 | [未校訂]齋熙、文政三年庚辰五月廿四日、濃州、勢州破損地、營繕助役ノ命アリ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 209 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔𠮷川岩國家譜〕 | [未校訂]監物經禮、文政三年十月、勢州、濃州地震破損所、普請金上納ノ命ヲ奉ス、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 209 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔高野家家譜〕○三重県神戸十日市町 | [未校訂]同六月十二日申刻大[地震|ジシン]、御城大手右之方[塀崩|ヘイクヅ]レ御堀へ落る、御二重矢... | 新収日本地震史料 第4巻 | 400 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔牧野長岡家譜 下 忠精〕 | (文政十一年十二月) 一、同年同月廿一日、去月十二日辰刻越州地震、城内破損はしめ家中町在、潰家・山崩... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」に収録H14・3・29 福井市発行 | [未校訂]七月二日地震ゆり申候処、京都ハ格別強年中毎度ゆり申候由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 421 | 詳細 |
1831/11/13 | 天保二年十月十日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十月九日丁亥 曇九ツ時大地震、此夜五度地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 586 | 詳細 |
1832/03/15 | 天保三年二月十三日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]二月十三日辛卯 霽晴 九つ三分ニ大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 589 | 詳細 |
1832/08/17 | 天保三年七月二十二日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]七月廿二日丙寅 霽 暁方大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 592 | 詳細 |
1833/01/13 | 天保三年閏十一月二十三日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]閏十一月廿三日乙未 霽 夜亥刻迄大地震人々驚歎 | 新収日本地震史料 第4巻 | 595 | 詳細 |
1833/05/23 | 天保四年四月五日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]四月五日乙巳 霽 夜五つ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 600 | 詳細 |
1833/06/24 | 天保四年五月七日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]五月七日丁子(丑カ) 霽 夜明方地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 605 | 詳細 |
1833/09/05 | 天保四年七月二十二日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]七月廿二日 大地震 雨降 | 新収日本地震史料 第4巻 | 608 | 詳細 |
1833/10/11 | 天保四年八月二十八日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]八月廿八日 夜四つ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 608 | 詳細 |
1833/11/09 | 天保四年九月二十八日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]九月廿八日乙未 雪降、昼四つ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 610 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 『牧野家譜 下』長岡史料第弐輯 | 一、天保四年癸巳十二月七日領内蒲原郡新潟湊並浜手六ケ村去ル十月廿六日申上刻地震引続き大汐高波打寄潰家... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔近代家譜録 全〕 | 十月廿六日癸亥大雨降申刻、大地震近来未曽有三拾九年目、文化二六月地震より、大造強しと云、諸人肝をツブ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/12 | 天保四年十一月二日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十一月二日 起ニ度々地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 697 | 詳細 |
1834/02/09 | 天保五年一月一日 | 〔松前家譜〕 | [未校訂]十五世良廣、天保五年甲午閏正月、東夷地大に震ふ、(田山註)是月閏ナシ、家譜蓋、誤レリ、又下... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 410 | 詳細 |
1834/02/11 | 天保五年一月三日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]三日己巳 少霽 亥下刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 700 | 詳細 |
1834/03/10 | 天保五年二月一日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]朔日丙申 霽快 四つ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 701 | 詳細 |
1834/05/13 | 天保五年四月五日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]五日庚子 霽、暮方雷鳴 暁方地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 701 | 詳細 |
1834/09/02 | 天保五年七月二十九日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]七月廿九日壬辰 五つニ地震 小雨降 | 新収日本地震史料 第4巻 | 703 | 詳細 |
1835/04/23 | 天保六年三月二十六日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]廿六日乙酉 早々地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 707 | 詳細 |
1835/05/23 | 天保六年四月二十六日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]廿六日乙卯 雨降 九つ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 708 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]廿五日癸丑 晴 未刻大地震人々驚く、夜寅刻地震廿七日乙卯 晴 暁方地震五つ同断 | 新収日本地震史料 第4巻 | 712 | 詳細 |
1835/08/06 | 天保六年七月十二日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十二日庚午 雨降 巳ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 714 | 詳細 |
1835/08/23 | 天保六年七月二十九日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]廿九日丁亥 晴 暁方地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 715 | 詳細 |
1835/08/24 | 天保六年閏七月一日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]朔日戊子 晴 夜亥ノ上刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 715 | 詳細 |
1835/09/11 | 天保六年閏七月十九日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十八日乙巳 霽快 夜中四つ半頃大地震近来未曾有也、去ル六月廿四日之震動よりハ少シ弱しト云、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 716 | 詳細 |
1835/09/19 | 天保六年閏七月二十七日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]廿七日甲寅 卯刻地震 雨降 | 新収日本地震史料 第4巻 | 718 | 詳細 |
1835/09/26 | 天保六年八月五日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]五日辛酉 霽快 朝五つ頃長地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 718 | 詳細 |
1835/10/01 | 天保六年八月十日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十日丙寅 霽快 巳刻二度地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 719 | 詳細 |
1835/10/02 | 天保六年八月十一日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十一日丁卯 快晴、 夜ニ入地震少々 | 新収日本地震史料 第4巻 | 719 | 詳細 |
1835/10/21 | 天保六年八月三十日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]晦日丙戌 地震多し | 新収日本地震史料 第4巻 | 720 | 詳細 |
1835/11/02 | 天保六年九月十二日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十二日戊戌 晴 夜五つ地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 721 | 詳細 |
1835/11/07 | 天保六年九月十七日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十七日癸卯 八つ頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 722 | 詳細 |
1835/11/12 | 天保六年九月二十二日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]夜八つ頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 723 | 詳細 |
1835/11/27 | 天保六年十月八日 | 〔近代家譜録〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]八日癸亥 霽 夜中地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 724 | 詳細 |
検索時間: 0.275秒