Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000578
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/10/20
和暦 天和三年九月一日
綱文 一六八三年日光地震(天和三年九月一日)
書名 〔長次年譜(丹羽家譜)〕
本文
同三年癸亥四月二十日、大猷殿三十三回忌ニ丁リ、将軍東叡山ニ詣ス、命ヲ承ケ、束帯シテ予参ス、五月帰邑ス、使者本山安英ヲ以テ謝ス、同十七日、二十三日、二十四日、日光山大地震アリ、同二十八日、使者味岡道寿、繁右、衛門、ヲ馳セテ候問ス、閏五月二十七日、日光山宮殿助築ノ命ヲ承ク、真田信房、伊豆、守、、内藤義槻、左京、亮、、戸沢忠義、能登、守、、津軽信政、越中、守、、之レヲ同役ス、我家臣江口正倫之レカ監督タリ、種橋重章、助之、進、之レニ副タリ、岡田貞房、長兵、衛、、武谷重則、五郎、太夫、之レニ属ス、七月五日、法令書ヲ下附ス、左ノ如シ
条々
一、今度日光山破損ノ所々修補中、不依何事申分有之ハ、造畢ノ上可沙汰雖有道理申出輩可為曲事事
一、諠嘩口論堅制禁之、訖若違犯有之族ハ不論理非双方可処斬罪、勿論令荷担者其咎可重於本人万一喧嘩口論火事有之時、役人之外一切其場へ不可馳集事
但、不可押買狼藉事
一、人返ノ儀停止之、於有申越旨、曽テ普請相済可及沙汰重科人者達普請ノ奉行エ可請裁許不可私ノ出入事
右之条々堅可相守者也
天和三年七月五日   将軍黒印
丹羽若狭守殿
真田伊豆守殿
内藤左京亮殿
戸沢能登守殿
津軽越中守殿
七月十日、使者丹羽重之、九、助、ヲ以テ謝ス、八月、日光山ヲ巡見セント欲シテ、二本松ヲ発シ、同二十九日、野州芦野ニ投宿ス、翌暁、九月、朔日、寅牌近傍大地震アリ、即チ単騎同処ヲ発シ、太田原ニ到ル、時ニ日光山新築復夕破壊スルノ報ヲ得タリ、先ツ使者大谷信三、十郎、兵衛、ヲ日光山ニ、鈴木某、九郎右、衛門、ヲ江城ニ馳セテ候問ス、翌日、九月、二日、登山シ、服役ノ臣等ヲ戒厳ス、同七日、二本松ニ帰ル、十一月三日、再ビ登山監営ス、同七日、正遷宮式アリ、士卒ヲ帥ヒテ、石華表ノ左右ヲ警衛ス、同九日、奥院ニ於テ大法会ヲ執行ス、長次謹拝シ、太刀馬代黄金ヲ供ス、本日、公役従事ノ陪臣、特命ヲ蒙リ、神廟ヲ拝スルモノ、則チ我臣江口正倫、内藤義槻ノ臣近藤某、惣兵、衛、、津軽信政ノ臣津軽某、玄、蕃、ナリ、翌日、使者星実陳、忠兵、衛、ヲ江城ニ馳セテ、遷宮ヲ賀ス、同十二日、長次帰邑ス、抑長次今回助築スル所ノ宝塔ハ、寛永十八年六月、父光重命ニ応シテ建築スル所ナリ、今茲五月、大地震アリ、為メニ破壊ス、是ニ於テ青銅ノ宝塔ヲ改鋳ス、即チ一品守全法親王、其宝塔ニ記ス、其父ニ曰ク、
是歳夏秋之間、東関地大地震、野之下州日光山
東照宮石宝塔差傾矣、
玄孫征夷大将軍内大臣源朝臣綱吉公謂曰、有震裂之憂、以金銅鋳之、則永年而宝塔不壊、霊光無窮、是先世
大猷院殿之遺志也、故命侍臣造替之、奉安置
神体、実是厚継前志而顕孝道者也、仰冀、
廟塔長久与天地斉焉、
天和三年次癸亥冬十一月六日
供養師入道親王守全記
御願主  征夷大将軍正二位内大臣源綱吉公
従五位下備前守源姓松平氏正信
奉行 従五位下美濃守源姓保田氏宗郷、大工鶴飛弾源正村
従五位下信濃守源姓山下氏昌勝
聖主天申大
迦陸頻伽声
哀愍衆生者 奉造替東照宮金銅宝塔  天和癸亥十一月六日
我等令敬礼
従四位下若狭守藤原姓丹羽長次
監営 従五位下左京亮藤原姓内藤義槻鋳師椎名伊予藤原吉寛
従五位下越中守藤原姓津軽信政

十一月二十一日、日光山神廟修築ノ成功ヲ褒賞セラル使者大谷信通主米介ヲ以テ謝ス、十二月二日、服役ノ五臣営中ニ召サレ慰労ノ命ヲ蒙リ恩賜ヲ拝受ス、各差アリ
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒