資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1841/99/99 | 天保十二年六月 | 〔静岡市史余録〕 | [未校訂]天保十二年六月にも駿河に大地震があった。(注、三月二日の地震の誤りか) | 新収日本地震史料 第4巻 | 781 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]天保十四年卯二月九日、初午ニ而天気よし、四ツ時頃ニ近年ニ無是大地震ゆり申候、又々八ツ時迄ニ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 799 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔大塚荷渓日記〕○藤枝宿字白子(現本町) | [未校訂](日掌記)二月九日 天気西風餘ほと甚し四ツ半時分地振アリ | 新収日本地震史料 続補遺 | 656 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔名主日記〕御殿場山の尻村 | [未校訂]一、天保十四年卯二月九日、初午ニ而天気よし、四ツ時頃ニ近年ニ無是大地震ゆり申候、又々八ツ時... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1844/02/04 | 天保十四年十二月十六日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]十二月十六日 同(晴天)断九ツ時霰降 八ツ時小地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 817 | 詳細 |
1844/02/16 | 天保十四年十二月二十八日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]廿八日 同(晴天)断 夕六ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 817 | 詳細 |
1844/02/29 | 天保十五年一月十二日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]正月十二日 朝曇り 九ツ時地震アリ | 新収日本地震史料 第5巻 | 1 | 詳細 |
1844/07/21 | 天保十五年六月七日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]六月七日 晴天 九ツ時地震少々 | 新収日本地震史料 第5巻 | 4 | 詳細 |
1844/08/14 | 天保十五年七月一日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]七月朔日 晴天朝夕冷気 五ツ時地震少々 | 新収日本地震史料 第5巻 | 5 | 詳細 |
1844/08/14 | 天保十五年七月一日 | 〔金指陣屋日誌〕○静岡県引佐町▽ | [未校訂]七月朔日 晴 辰刻頃地震致 | 新収日本地震史料 第5巻 | 5 | 詳細 |
1844/08/17 | 天保十五年七月四日 | 〔袖日記〕○富士宮 | [未校訂]四日 朝虹西に顕ル、小雨晴曇 九ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 6 | 詳細 |
1845/02/03 | 弘化元年十二月二十七日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]十二月廿七日 雨天風立節分 今暁七ツ時地震夫より雨 | 新収日本地震史料 第5巻 | 10 | 詳細 |
1845/02/09 | 弘化二年一月三日 | 〔前田家日記〕○伊豆新島 | [未校訂]同三日乙丑 北風雨天 地震時々有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 10 | 詳細 |
1846/01/22 | 弘化二年十二月二十五日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]十二月廿五日 晴天 夜八ツ時地しん | 新収日本地震史料 第5巻 | 15 | 詳細 |
1847/03/19 | 弘化四年二月三日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]一五日卯 天気よし 昨夜入五ツ半時地震ゆ(揺)り申候、我等十七回忌之法事此度ハ新規之[施我... | 新収日本地震史料 第5巻 | 26 | 詳細 |
1847/04/15 | 弘化四年三月一日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂](三月一日)又明ケ方七ツ頃地震ゆり申候 | 新収日本地震史料 第5巻 | 28 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御殿場市史料叢書 二〕○静岡県S52・9・30 御殿場市史編さん委員会 | [未校訂](名主日記)山の尻村(現御殿場市)弘化四年三月一廿四日卯 天気上々よし、内左衛門あらくれゆ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1829 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔郷土史料叢書 七〕S52・3・30 沼津市立駿河図書館 | [未校訂](三保村用事覚)遠藤邦男家文書嘉永四亥年(ママ)四月廿四日夜四ツ時大地震信濃国皆ゆりつふれ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿四日 晴天 (中略)夜四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿四日 晴天 (中略)夜四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔児島惣兵衛日記〕○静岡県見附山口県文書館 | [未校訂]三月廿四日 晴天 夜四ツ時比大地震一今夜鎌田屋幸八方致止宿候夜四ツ時比地震ニ而候近年之手強... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔袋井市本多家文書〕○静岡県袋井市立図書館 | [未校訂]一弘化四未年三月廿四日夜五つ過比ゟ大地しん有之四五十年巳来之大変右ハ入かへし度々都合夜明ケ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/07/14 | 弘化四年六月三日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]一三日戌 天気上々よし、扨又西ノ沢一条ニ付、今日惣代とし古沢村・芝ぬ田村小田原へ参り申候、... | 新収日本地震史料 第5巻 | 32 | 詳細 |
1848/01/20 | 弘化四年十二月十五日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]一十五日申 天気よし こうり張寒く御座候、此間も時々ニ地震ゆり申候 | 新収日本地震史料 第5巻 | 41 | 詳細 |
1848/08/07 | 嘉永元年七月九日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]九日 晴天(中略)七ツ時過少地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 53 | 詳細 |
1848/08/07 | 嘉永元年七月九日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]九日 晴天当番 清観無不□来 七ツ時過少々地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 53 | 詳細 |
1848/11/11 | 嘉永元年十月十六日 | 〔大井家日記〕○静岡浅間神社 | [未校訂]十六日 晴曇 夕七ツ過地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 58 | 詳細 |
1850/05/23 | 嘉永三年四月十二日 | 〔久能山御賄向仕法取調御用公私日記〕○駿河カ | [未校訂]嘉永三戌年四月十二日 昨夜中先天気よし今朝六時前ゟ六半頃迄ニ中地震両度小地志ん三度夜明空少... | 新収日本地震史料 第5巻 | 76 | 詳細 |
1850/05/23 | 嘉永三年四月十二日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]四月十二日 曇又晴 昨夜地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 76 | 詳細 |
1850/07/14 | 嘉永三年六月六日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]一七日卯 朝雨ふり申候 夜明方ニハ神成り様なる 又五ツ頃地震ゆり申候 昼頃より天気ニ相成り... | 新収日本地震史料 第5巻 | 78 | 詳細 |
1850/07/30 | 嘉永三年六月二十二日 | 〔磐田郡誌〕○静岡県▽ | [未校訂]嘉永三年庚戌月日不詳、激震。被害少からず | 新収日本地震史料 第5巻 | 79 | 詳細 |
1850/07/30 | 嘉永三年六月二十二日 | 〔浅羽風土記〕○静岡県▽ | [未校訂]嘉永三、六、二二、東海道激震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 79 | 詳細 |
1850/99/99 | 嘉永三年 | ☆〔磐田郡誌〕○靜岡縣 | [未校訂]○嘉永三年庚戌月日不詳、激震、被害少からず。(武者註)コノ地震他ニ見ル所ナシ、疑フベシ、或... | 日本地震史料 | 11 | 詳細 |
1851/01/07 | 嘉永三年十二月六日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]当十二月天気よし、然ル共時々地震ゆり、八日晩四ツ半時ゆり、又九日夜七ツ時ゆり申候 | 新収日本地震史料 第5巻 | 84 | 詳細 |
1851/03/23 | 嘉永四年二月二十一日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]二月廿一日 雨天 小地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 86 | 詳細 |
1851/04/06 | 嘉永四年三月五日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]一嘉永四年亥ノ三月、打続キ天気よし、度々地震ゆり申候、五日・六日両日一度以上ゆり申候、又九... | 新収日本地震史料 第5巻 | 86 | 詳細 |
1851/05/24 | 嘉永四年四月二十四日 | 〔三保村誌 後〕▽静岡県立中央図書館 | [未校訂]嘉永四年四月二十四日夜ノ四ツ時(○地震アリ) | 新収日本地震史料 第5巻 | 87 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | ☆〔靜岡縣庵原郡誌〕 | [未校訂]嘉永六年二月二日駿河・伊豆・相模・遠江・三河の地大に震ひ、小田原城市被害殊に多し。 | 日本地震史料 | 21 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔御殿場市史 史料篇一〕 | [未校訂]☆ 地震に付破損箇所取調べ覚一本家一土蔵一灰小屋一物置一馬家右五筆之分潰家・半潰ケ所調之事... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 179 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔御殿場市史 史料篇三〕 | [未校訂]14 嘉永六年藩主より地震見舞金(神場村)(表紙)「嘉永六年(一八五三)御殿様より御手本金... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 181 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔奉拝借金子之事〕○御殿場市 | [未校訂]奉拝借金子之事一金弐歩也右は地震ニ付半潰之家作手入として御貸附被下置候処難有慥ニ奉拝借候処... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 184 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小沢家所蔵文書〕○御殿場市 | [未校訂](表紙)「 嘉永六年 駒門新田 中清水村地震ニ付仙石原御関所御修覆入用割合帳丑四月 年番中... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 184 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔銘細日記帳〕○御殿場市かまど▽小林浩家文書 | [未校訂]二月二日 天気 四ツ過地震弐度少々震リ申候二月三日 天気一小田原大地震ニ而御上屋敷江飛脚ニ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 186 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]嘉永六年丑ノ二月二日、四ツ時頃大地震ゆり申候、尤夫より少し周(ママ)あり、少し小地震無切き... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 186 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔網代郷土史〕○静岡県 | [未校訂]嘉永六年二月二日、前年に引継き地震四日にわたり頻発す | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 199 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔高島流砲術史料韮山塾日記〕○静岡県韮山 | [未校訂](嘉永六年)二月二日一今日朝四ツ時ぢしん余程強く其後九ツ時迄四度其後同日夜都合昼夜ニ而拾壱... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 199 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔駿東郡北郷村誌〕○静岡県▽ | [未校訂]大地震、田代喜作記録嘉永六年丑二月二日朝正四ツ時大地震、中日向損害最モ甚シク、居二軒半潰、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 199 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔芝川町誌〕○静岡県▽ | [未校訂]嘉永六年(一八五三)二月六日から一ケ月にわたつて大地震が続き、山崩れ、大地の亀裂、家屋の倒... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔蒲原町史私考 六〕○静岡県▽ | [未校訂](渡辺利左衛門金璙日記)(○嘉永六年)二月二日快晴、右同断(○吉原江逗留)同日昼九ツ半頃也... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]二日一四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔文書〕○静岡県御前崎町大沢商会 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日 相州小田原大地震あり我里人江戸表へ下る時小田原を通行の折節此地震に出... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔地震年代記〕○静岡県岡部町三輪▽ | [未校訂](注、〔文書〕と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔下石田村名主伴右衛門記録〕○静岡県沼津「郷土史料叢書 七」 | [未校訂]一嘉永六丑年二月二日朝四ツ時頃大地震尤此辺は左程にも無之箱根宿より小田原宿夫より小田原近辺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔袖日記〕○静岡県富士宮市▽ | [未校訂]二月二日丁丑二黒 晴天 今日四ツ半時大地震北方ゟ初ルトゾ近年稀なる大地震也神田川河水濁る四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 201 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔前田家日記〕○伊豆新島 | [未校訂]二月二日丁丑 西風快晴 四つ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 206 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔地震記録〕静岡県相良町地代 香川家文書 大庭正八氏提供 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日相州小田原大地震あり、我里人江戸表へ下る時、小田原を通り行の折節、此地... | 新収日本地震史料 補遺 | 931 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 | [未校訂]267 嘉(一八五三)永六年 地震につき殿様御意の趣郡奉行被仰渡小山村役人・惣百姓請書控(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 390 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 | [未校訂]嘉永小田原地震嘉永六年(一八五三)二月二日朝四つ時(午前一〇時頃)大地震が起きた。小田原の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 478 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史編さん史料〕○静岡県小山町提供 | [未校訂](五十戸区有文書)No.187(嘉永六当丑年癸丑八 御取下り御取附地震荒出水押堰出 年反別... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 479 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 | [未校訂]267(一八五三)嘉永六年 地震につき殿様御意の趣郡奉行被仰渡小山村役人・惣百姓請書控 (... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔近藤芳樹日記 七〕○蒲原吉田樟堂文庫 | [未校訂](嘉永六年四月七日の項) (前略)蒲原、岡本屋(本陣ナリ) ニヤトル(中略)、亭主出テ何ク... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔地震記録〕静岡県相良町地代 香川家文書 大庭正八氏提供 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日相州小田原大地震あり、我里人江戸表へ下る時、小田原を通り行の折節、此地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔御殿場市史 史料篇一〕 | [未校訂]☆ 地震に付破損箇所取調べ 覚 一本家 一土蔵 一灰小屋 一物置 一馬家 右五筆之分潰家・... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔奉拝借金子之事〕○御殿場市 | [未校訂]奉拝借金子之事 一金弐歩也 右は地震ニ付半潰之家作入として御貸附被下置候処難有慥ニ奉拝借候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小沢家所蔵文書〕○御殿場市 | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六年 駒門新田 中清水村 地震ニ付仙石原御関所御修覆入用割合帳... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔銘細日記帳〕○御殿場市かまど▽小林浩家文書 | [未校訂]二月二日 天気 四ツ過地震弐度少々震リ申候 二月三日 天気 一小田原大地震ニ而御上屋敷江飛... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔名主日記〕○御殿場山の尻村 | [未校訂]嘉永六年丑ノ二月二日、四ツ時頃大地震ゆり申候、尤夫より少し(ママ)周あり、少し小地震無切(... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔高島流砲術史料韮山塾日記〕○静岡県韮山 | [未校訂](嘉永六年) 二月二日 一今日朝四ツ時ぢしん余程強く其後九ツ時迄四度其後同日夜都合昼夜ニ而... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 大地震、田代喜作記録○静岡県▽ | [未校訂]嘉永六年丑二月二日朝正四ツ時大地震、中日向損害最モ甚シク、居二軒半潰、馬屋二棟半、本家潰十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (渡辺利左衛門金目記)○静岡県▽ | [未校訂](○嘉永六年)二月二日快晴、右同断(○吉原江逗留) 同日昼九ツ半頃也地震三度程入後日承り候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔大井家日記〕○静岡市 | [未校訂]二日 一四ツ時地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔文書〕○静岡県御前崎町 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日 相州小田原大地震あり我里人江戸表へ下る時小田原を通行の折節此地震に出... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔地震年代記〕○静岡県岡部町三輪△ | [未校訂](注、〔文書〕と同内容につき省略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔下石田村名主伴右衛門記録〕○静岡県沼津 | [未校訂]一嘉永六丑年二月二日朝四ツ時頃大地震尤此辺は左程にも無之箱根宿より小田原宿夫より小田原近辺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔袖日記〕○静岡県富士宮市▽ | [未校訂]二月二日丁丑二黒 晴天 今日四ツ半時大地震北方〓初ルトゾ近年稀なる大地震也神田川河水濁る四... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔前田家日記〕○伊豆新島 | [未校訂]二月二日丁丑 西風快晴 四つ半時地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/05/26 | 嘉永六年四月十九日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]六年四月十九日癸巳 三碧晴天又曇天大に夕栄 夕刻地しん | 新収日本地震史料 第5巻 | 103 | 詳細 |
1853/12/25 | 嘉永六年十一月二十五日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]十一月廿五日丙寅 三ヽ晴天 昼八ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 109 | 詳細 |
1853/12/25 | 嘉永六年十一月二十五日 | 〔大井家日記〕○静岡▽ | [未校訂]廿五日 晴天 昼八ツ時過地震有之、夜半雨降出ス | 新収日本地震史料 第5巻 | 109 | 詳細 |
1854/02/03 | 嘉永七年一月六日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]正月六日丙午七ヽ小雨降寒気 今暁六ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 111 | 詳細 |
1854/03/19 | 嘉永七年二月二十一日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]二月廿一日庚寅六ヽ 晴天寒 夜四つ時過地震二月廿二日辛卯七ヽ 晴天 夜九つ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 112 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔高須伝右衛門長久記録〕静岡県新居町 脇本陣柴田澄雄家文書▽ | [未校訂]一同年六月十四日夜八ツ時上方大地震ニて大和地別シテ大変之趣伊賀国上野藤堂様御城大破損人家潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 58 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔湖西市史 二〕▽S56・3・25 | [未校訂](江川家文書) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 69 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政元寅年大地震記録〕○清水市草薙▽小林政子家文書 藤波親政筆 | [未校訂]嘉永七寅六月十四日 夕立大雷雨 夜八ツ過大地震同十五日 朝五ツ時三度地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 87 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔三ケ日町史資料 7輯〕○静岡県 | [未校訂]嘉永七寅六月十四日夜八つ上刻大地震此土地かめの水こほれおと□ころふと申 伊賀上野城崩 美濃... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔能光寺過去帳〕○浜松市本郷町▽ | [未校訂]六月十四日 夜大地震也 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔文献 安政大地震〕○静岡県▽新井町関所資料館 | [未校訂]一当寅年モ中分之世の中ニて表作も中分也一同年六月十四日夜八ツ時上方大地震ニて、大和地別シテ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]六月十五日 壬午九―(ママ)晴天 今暁八ツ時大地震六月廿日 丁亥四–(ママ)曇雨天 夜大降... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大井家日記〕○静岡浅間神社 | [未校訂](六月十四日)一夜八ツ時比地震強 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔渡辺家日記〕○蒲原宿静岡県教育委員会提供 | [未校訂]六日十五日○今暁寅上刻地震余程厳敷我等納戸ゟ瀬戸に○地震出る池水溢レ出る又卯中刻小地震アリ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 360 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔噺伝記〕袋井市教育委員会蒐集 | [未校訂]「遠州豊田郡山名庄見取村噺伝記本名 五五郎□□云郎左衛門㕝堀内治左衛門」嘉永七寅年年号改一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 465 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔沼津市史 史料編 近世1〕沼津市史編さん委員会沼津市教育委員会H5・10・1 沼津市 | [未校訂]編(大浜陣屋日記)○愛知県碧南市同十四日 朝雨夜ニ入八ツ時頃地震其後引續少々ツヽ度々有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 466 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔林鶴梁日記〕○中泉磐田市史史料編4磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 | [未校訂]十五日壬午 暁八時大地震○朝曇 忽晴 小雨忽止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 294 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔記録〕○(静岡県)敷知郡大崎村二橋家文書6静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂](前略)嘉永七寅六月十四日夜八ツ三刻大地振(ママ)□□由かめの水こほれおとしかけかもい抔落... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 482 | 詳細 |
1854/07/26 | 嘉永七年七月二日 | 〔安政元寅年大地震記録〕○静岡県草薙▽ | [未校訂]七月二日 度々地震 大和伊勢近江辺、大へんの様子 | 新収日本地震史料 第5巻 | 115 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔賀茂郡下田町震災及海嘯ノ狀况聞取書〕○地震研究所々藏 | [未校訂]嘉永七寅年十一月四日ハ晴天ニシテ風最モ穩ナリ。然ルニ同日午前十時頃突然地震アリ。同所ニ於テ... | 日本地震史料 | 227 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔伊豆半島地震史料〕○福富孝治編 | [未校訂]宇久須村○賀茂郡霜月四日の大地震前々より日に何回となく小地震あり、四日當日は四ツ時頃ドン〳... | 日本地震史料 | 230 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔光明寺過去帳〕○伊豆田方郡内浦村重須 | [未校訂]嘉永甲寅、今年十一月四日晝四ッ時大地震津浪にて、當時本堂床上三尺津浪つき、諸所破損、諸道具... | 日本地震史料 | 232 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔菊池權太郞所藏記錄〕○伊豆田方郡内浦村長濱 | [未校訂]十一月四日四ツ時大地震大つなみ三ツ、此時波我ら家ゆか上七尺程上る。壹時の内十二三かゑり位ゆ... | 日本地震史料 | 232 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔深井虎所藏記錄〕○伊豆田方郡戸田 | [未校訂]近年不漁續き、漸く其日を營み罷在候。去寅十一月四日地震津浪にて、家數貳拾四軒流失、其外潰屋... | 日本地震史料 | 232 | 詳細 |
検索時間: 0.090秒