Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000160
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/03/09
和暦 天保十四年二月九日
綱文 一八四三年天保武蔵西部・相模地震(天保十四年二月九日)
書名 〔名主日記〕御殿場山の尻村
本文
[未校訂]一、天保十四年卯二月九日、初午ニ而天気よし、四ツ時頃ニ近年ニ無是大地震ゆり申候、又々八ツ時迄ニ小地震四ツ計りゆり申候、右ニ付品々破損等も大分御座候、品々はか所石塔石ゆりかやし申候、我等方ニ而も石塔二三本石ぞうろうかやし申候、天王様御宮破損仕候、林昌寺前地蔵堂宮殿破損、細工物ゆり落し申候、其外近村々ニ而も破損仕候場多分ニ御座候、中丸村蓮静寺様ニハ格別破損多ク御座候由承り申候、北方筋ヘハ格別大部ニゆり申候様承り申候、前々天明二年寅より天保十四年卯迄凡六拾二年計りニ相成申候、又々此度近年ニ無之大地震ニ御座候、清後村久成寺様ニ而は格別破損無之、御宝蔵様ハ一向ニ障(さわ)り無之候、大門前大石塔両方弐本共ころび申候、又々十月之夜八ツ時より七ツ余時迄ニ三ツ計りゆり申候、十一日天気よし、風も出し至而しぐれ致し、物安じの様子ニ御座候成共大キニ寒し、氷も川等ニ能々(よくよく)御座候、夫より来月少々づゝゆり申候、十五日迄ハ前月ゆり申候、此度之地震ハ此辺より坂下筋・北方筋・相州小田原辺ハ格別ニ大ゆりニ御座候由承り申候、然ル共富士郡辺ハ少しゆり申候様子ニ御座候、伊豆湯場通りニも少しゆり申候咄(はな)シ御座候、扠(さて)又此間申酉ノ方ニ当り、前夜夕暮六ツ余ニ白キ帯之様成ルも出申候ハ、二月七日夜より出申候、十六・七日頃ニ相成申候得バ、少しうスく相成申候様に御座候、同月廿八日夜迄出申侯、
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.003秒