Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400284
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔賀茂郡下田町震災及海嘯ノ狀况聞取書〕○地震研究所々藏
本文
[未校訂]嘉永七寅年十一月四日ハ晴天ニシテ風最モ穩ナリ。然ルニ同
日午前十時頃突然地震アリ。同所ニ於テ大地震ト稱スレトモ
家屋顚倒セルモノナク、僅ニ庇及荒壁等ノ墜落及石垣ノ破
損ノミナリ。而シテ地震後壹時間過ル頃ニ津浪アリテ、一番
浪ハ市中々央迄浪先來リ、然モ家屋ノ流失スルナク、最モ人
民ハ每戸擧テ近傍ノ山々ニ迯ケ走リ、其狀况ハ恰モ亂戰ノ如
シト。間モナク二番浪ノ寄セ來ルハ、山岳モ崩ルヽカト、其
音高クシテ家屋ノ崩ルヽヨリ一體ニ黑煙トナリ、此時港内ニ
碇泊ノ和船大小各所ニ走リ回リ、終ニ五六艘ハ隣村本鄕村耕
地ニ顚覆ス。故ニ千戸ノ民屋モ一時ニ片隅ニ將棊倒トナルア
リ、港外ニ流失スルアリ、下田町岡方村ハ一般ニ川原トナル。
而シテ三番浪ノ寄セ來ルトキハ正午ニシテ、二番浪ヨリ勢力
減シタリ。全ク浪ノ平常ニ歸セシハ午後三時頃トス。人家及
土藏等ノ流失且ツ溺死人員ハ別紙ニ在リ。牛馬死セス、堤防
ハ長貳百十間、幅六尺ノ場所一ケ所毀損ス。橋梁三ケ所流失
其他樹木ノ顚倒少ナカラス。此時魯西亞船一艘碇泊セシモ無
事ニシテ、小船ニ乘リ漂流中ノ人民救助ヲ受ケシモノアリト
下田奉行所詰合ノ官吏ハ數十人下田八幡神社拜殿ニ集ヒ、人
民救助ノ手配ヲ謀リ、近傍村落へ申付、急ニ握リ飯及白米等
ヲ出サシメ、大安寺境内ニ於テ粥ヲ焚出シ窮民ヲ救助スト云。
然レ共四千餘ノ人民ニシテ野宿スルモノ多ク、塞氣ニ堪へ難
キヨリ、同夜ハ些細ノ空地ニ焚火ヲナシ、各所ニ屯スモノ數
十ケ所ニ及ブ。實ニ慘狀思フベキナリ。下田町エ出張中ノ大
久保加賀守水野出羽守太田攝津守等ノ役人ヨリ救助ノ向キ少
ナカラス。御代官江川太郞左衞門殿及御勘定奉行川路左衞門
尉殿始メ同組頭中村爲彌殿浦賀奉行付與力田中簾太郞殿其他
有志者ノ救助物品等ハ別紙ニ委シ、于時下田町名主淺岡治兵
衞ハ溺死シ、年寄ハ森半兵衞古谷庄之□鈴木清吉松本林左衞
門淺岡□七田村彌兵衞漁船頭得(?)上久治郞廻船問屋頭服部
九郞兵衞ノ里員中年寄森半兵衞ハ不取敢名主代理トシ假役場
ヲ設ケ、晝夜救助ニ奔走ス。
因ニ云フ、下田奉行所ゟ津浪四五日前御用金千圓ヲ下田町
臼井傳八エ御預ケニ相成候ヨリ、右金千圓ヲ一時之救助ニ
成サントシテ十一月七日頃急ニ同人ヲ呼出シ、預ケ金ノ御
取調ニ相成候由。然ルニ同人ハ不斗思フニ、所持シテ迯ン
トスル♥ハ溺死ノ患アリショリ、右金箱ノ儘自宅遣イノ井
戸へ投込候趣相答へ、依テ急ニ人足ニ命シ井中ヲ掘ラセ候
ヘハ、全ク千圓ノ金有之候旨更ニ申立候節、同人ハ御譽ニ
預リ候趣、依テ不取敢金三分ツヽ窮民ニ救助アリシヨシ。
但シ一朱銀ナルヨシ、
一十一月五日午前八時頃地震アリ。又々浪立シテ浪先下田町
中央迄來ル。其後、○以下闕文、
安政二年卯年下田町伊勢町田畑九兵衞控置し心得之寫
于時嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ半頃大地震之跡津浪ニ相
成、町中不殘流失致、及大破、必至ノ難澁仕候。旦其夜ハ
大安寺山ヲ始トシテ、宮山海□寺山□根山通り、又七軒町
坂下町彌須川町邊之者ハ了仙寺山城山大浦畑邊ニ而一夜ヲ
明シ、誠ニ目モあてられぬ次第也。
一両御奉行諸役人樣方當地御出張之折柄ニ而韮山御代官所え
急御用狀被遣候由。尤御助米其外焚出シ人足等之御手當と
申事ニ御座候。
且ツ當所ニ而は直樣御助小屋相建候テ、粥などを焚出し被
下置、厚キ御手當ニ少シモ不自由無之、實ニ難有御仁惠と
萬民喜悦仕候。其翌日ニ相成漸々町頭一同相寄、町内人數
ヲ相調、夫ゟ御役所え御相談之上在方親類有之候者は其親
類え相賴預ケ置、又ハ親類遠き者ハ、御助小屋エ御願養育
致候事。
右ニ付同月十七日
一御公儀樣ゟ御手當金壹軒ニ付金三分ツヽ御下ケ被下置候事
猶又御勘定奉行 川路左衞門尉樣、同組頭中村爲彌樣、浦
賀詰與力田中簾太郞樣、右御三方ゟ窮民之者共え米味噌等
被下置候。其外甲州天野伴藏樣、石井村長左衞門樣、清兵
衞樣、當町吉兵衞樣、右よりも米濡米等窮民之者え被下候。
誠ニ以難有仕合ニ存候。然ル處御助小屋え這入候者ハ莫大
ノ御慈悲ニ預リ、流家取片付人足被□付、男女子供ニ至迄
日々賃銀ヲ御下ケ被下置、右賃銀ヲ貯、元屋敷え小家掛相
建候。又ハ在方親類え相賴置候者ハ□稼ヲ以小屋掛相建候
事。
一三嶋宿駿府清水邊も大地震、大坂津浪、四國土佐大津浪、
國中半大破ニおよひ候處ニ、同十二月安政元年と改り候事。
萬歳樂〳〵
嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ時は晴天ニテ凪
大地震津浪ニ而□家之事。
一家數八百七十五軒
内 八百四十壹軒 流失皆潰、三十軒 半潰水入、四軒
無事家七軒丁ニ有之
一土藏百八十八ケ所
内 百七十三ケ所 流失、拾五ケ所 半潰水入、
一惣人別三千八百五十壹人子供共、同男五十三人女四十六人流死、
〆 九十九人、人別外 貳拾三人流死、惣〆 百貳拾二人
岡方村
一九拾六軒 流失皆潰、 一拾三軒 半潰水入、此人別四百三
十一人、
柿崎村
一七拾五軒 流失皆潰水入、此人別三百八拾六人
同十一月十七日
一御上樣ヨリ爲急御手當金流失之者壹軒ニ付金三分宛、水入
之者壹軒ニ付金貳分、死人壹人ニ付錢壹貫文宛頂戴仕候。
町中之控、
九十五軒。一金七拾三兩三分也 須崎町、此内拾六貫文 死
人十六人、
四十四軒。一金三拾貳兩貳百貳朶ト貳百文也 新田町、内壹
貫文 死人壹人
廿九軒。一金貳拾兩壹分也 辰小路町
七十六軒。一金五拾三兩三朱ト貳百文也 中原町 内三貫文
死人三人
六十七軒。一金五拾壹兩三朱ト貳百文也 原町、内拾壹貫文
死人十一人
三十三軒。一金貳十四兩三分ト貳百文也 町店町、内五貫文
死人五人
六十九軒。一金五十三兩壹分也 大工町、内貳十四貫文 死
人廿四人
七十四軒。一金五拾七兩ト貳百文 彌次川町、内拾三貫文
死人十三人
三十四軒。一金貳十六兩三朱ト貳百文 貳丁目、内三貫文
死人三人
三十三軒。一金廿五兩貳分也 紺屋町、内壹貫文 死人壹人
六十壹軒。一金四拾五兩三分ト三貫文也 三丁目、内三貫文
死人三人
貳十六軒。一金貳拾兩貳分ト壹貫文也 連尺町 死人七人
四十軒。一金三拾兩也 長屋町、内壹貫文 死人壹人
四十一軒。一金廿六兩壹分壹朱也 七軒町、内貳貫文 死人
貳人
三十貳軒。一金廿四兩壹朱也 伊勢町、内貳貫文 死人貳人
三十軒。一金貳拾貳兩也 上田町
五十貳軒。一金三拾六兩壹分壹朱也 坂下町、内貳貫文 死
人貳人
三十八軒。一金廿九兩ト貳百文 池之町、内五貫文 死人五
人 惣〆
下田御奉行 伊澤美作守樣、都築駿河守樣
一金貳百兩也 御兩御奉行ゟ下田町、岡方村、柿崎村
右三ケ村窮民之者共え被下置候此刻壹人前ニ付錢四百三拾八文宛
御勘定奉行 川路左衞門尉樣
一米貳百俵 下田町、岡方村、柿崎村、
右三ケ村窮民之者共え被下置候
御勘定組頭 中村爲彌樣
一米拾俵 下田町、岡方村、柿崎村、
右三ケ村窮民之者共え被下置候
豆州賀茂郡石井村 萬屋清兵衞樣、岡口長右衞門樣
一米貳拾俵 右家來ゟ下田町え御見舞被下候
浦賀詰與力 田中簾太郞樣
一米拾俵右は下田町窮民之者共え御見舞被下候
御勘定奉行川路左衞門尉樣
一味噌貳拾樽 下田町、岡方村、柿崎村
右三ケ村窮民之者共え被下置候
下田町 綿屋吉兵衞樣
一濡米貳百俵 下田町、岡方村、柿崎村
右三ケ村え爲御見舞被下候此刻壹人ニ付壹升五合ッヽ
甲州都留郡境村 名主天野伴藏樣
一白米五百俵、一鍋百七十六、一蒲團五百枚
右下田町え爲御見舞被下候米ノ割壹人ニ付五升宛
差上申御請書之事
一去ル寅十一月津浪ニ付一同流失ニ及候ニ付、今般從御上樣
厚御仁惠ヲ以銘々御拜借被仰付難有仕合ニ存候。尤返上納
之儀は來る辰年ゟ拾ケ年ニ可奉返納旨被仰渡、一同承知仕
奉畏候。且御拜借連名ノ内譬潰家出來仕候共、右名前之者
共申合急度御返納可仕候。依之連印差上申候處相違無御座
候。爲後日御請一札仍如件。
安政二年卯五月
壹人ニ付金五兩ツヽ 德次郞外十九名連印
町頭
組頭
衆中樣
一金五兩町頭 九兵衞
右は町頭役相勤罷在候ニ付別段拜借被仰付候
一金五兩 重右衞門、一金五兩 作右衞門、一金五兩 德右
衞門、一金拾五兩 治兵衞
右は旅籠屋渡世仕候ニ付普請見分之上別段拜借被仰付候
(武者註)以上ハ靜岡縣賀茂郡役所ノ調査ニカヽリ、同役所ノ罫
紙ニ認メアリ。
出典 日本地震史料
ページ 227
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 下田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒