Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400285
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔伊豆半島地震史料〕○福富孝治編
本文
[未校訂]宇久須村○賀茂郡
霜月四日の大地震前々より日に何回となく小地震あり、四日
當日は四ツ時頃ドン〳〵〳〵と云ふ音響東南より起ると大地
震となつて、[神田|ジンダ]の當多澤附近には龜裂を生じ、現在神田青
年館裏の大岩は其時に落下したものであるが、津浪は川に沿
ふて宇久須神社附近に迄逆上つたが、激しかつたのは柴、不
來坂麓に近き邊、濱、慈眼寺附近、現在役場附近で、流失家
屋は七軒ありしも、流死人は無かつた。鈴木今吉方の仔牛二
頭は津浪に乘つて浮び、自然と厩の天井に上つて居た。
地震津浪後海岸一帶に大魚の斃死せるもの多數打上げられた
が、その名はわからず、長さ四五尺に及ぶものもあつて、味
不良だつたが、そんな際だつたから、人々は此を食した。
四日以後も日に數回の小震あり。人々は不來坂麓竹藪等の中
に避難して居た。(古屋きわ女談)
田子村
安政元年甲寅十一月四日晝五ツ半時地大震、海嘯宿通まで襲
ふ。月之浦は權現前迄船上る。家皆床より三尺五寸程浸水す
此時十五日間地震ふ。(松本氏記)
安良里村
安政の津浪は現在の郵便局所在地迄襲ふ。
仁科村 濱
安政元年十一月四日津浪の災害は吾父南洋の時折りの座談に
も聞及び居るものにして、當時其附近の農夫、岩科奧の高燈
籠(烏帽子岳?)とか、高天神とか俗稱せらるゝ高峰にて目擊
したる話なりと云へるを聞くに、大砲の如き響と共に、海上
七八里、瀨の海邊に水煙天に漲り、水面凹となり、大水輪を
なして四方に開けるを傳へたり。
又其時我地方一帶の沿 岸に、里人の未見の深海産魚族の多數
死して打上げられしを拾得せるが、吾祖父長民は嘗て越後出
雲崎に醫業を開きしことありしを以て、こは北海に産する大
口魚(鱈)及ハタハタの類なりと教へしとか、此も吾父より傳
承せしものなり。(仁科村藤野精氏談)
三浜村伊浜
安政の津浪に海邊の家一戸浸水、主人辛ふじて破風より脱出
せしも、家は其儘流亡す。(地名三次田、現在桑畑)(日田惣右衞
門氏談)
三濱村妻良
安政元年の津浪跡中島家の壁に殘り居れり。地震は強震にて
家の瓦は落ち、一間位の高さの生垣の突端は地に觸れん許り
に兩側に動搖した。妻良子浦間九尋位の深さの灣は干上り、
徒步可能となり、正午少し前に津浪は襲來し、山上に避難せ
るも、再來を恐れて人々は山上生活を其後一ケ月も續けた。
津浪退去後、村中にては七分通りは床板以上浸水のため疊を
日光に曝した。(小澤佐平次氏談)
子浦
安政津浪は當寺本堂の椽とスレ〳〵に、又庫裏は疊迄浸つた。
(西林寺和尚談)
神社石段二段目迄津浪は浸來した。(役場員談)
三坂村
入間の外岡新吾氏宅は以前名主を務め、種々の記錄ありしも
安政の津浪に流亡して仕舞つたが、此の記錄を惜んで取りに
行きし同氏中祖は、何度目かの津浪に、頭髮を木の枝に引掛
け殘しゝまゝ身體は行方知れずとなつた。
中木
安政の津浪には川筋被害甚だしく、附近の住宅五軒流亡、老
婆一名流死す。(山本傳吾氏談)
南崎村下流
安政の地震の際、老婆は山にて仕事をして居たが、此異變に
寺子屋に在る子供を氣遣つて山を下りて來た時には、寺子屋
は津浪のため引さらわれて海中に浮んで居た。子供は無事だ
つた。寺子屋所在地、現在の平山競兵衞氏物置の所。
竹麻村湊
安政の津浪には濱の家は流れ、屋根に乘つた老婆一人流死、
其時津浪は吸光の下道迄浸來した。
小稻
安政の際は津浪海邊より一面山の裾迄浸來と云ふも此を證す
るものなし。
下賀茂
猶安政の津浪には九條橋迄傳馬船遡る。現在青野川は下賀茂
迄上下潮に際して滿干を見る。
朝日村吉佐美
安政の津浪は二度きて、二度目の方が大きく、濱條、下條邊
の畑は腰高位の深さに迄なつた。砂埃畑土を空中にモウ〳〵
と卷上げて押寄せて來る樣は物凄かつた。(土屋善之助氏談)
西浦村木負
安政元年十一月四日の津浪にては、當村河内のオヒジリ神の
處迄網船は流れ、そこの松樹の頂上に網は掛かつた。大地震
の前後小震は數知れずゆり、四日は長福寺に避難したが、地
は龜裂を生じて居た。(相磯きく女談)
西浦村立保
安政元年十一月四日
この時の津浪は立保に於ては宮の前○現渡邊保良氏門口迄浸來、仲田
田圃迄來たと云はれて居る。
西豆村八木澤
安政元年十一月四日
現小學校前の田圃は、以前は海で、寳永の津浪は當地妙藏寺
大門迄浸來と云はれて居るが、安政の津浪は三ツきて二度目
が大きく、家屋は十軒程流失、小學校前の田圃一面から尾羽
根迄浸水した。其後澤山の鱈に似た大魚が海邊に流れ寄つた
(佐藤老人談)
下田町寳福寺本堂唐紙に、安政元年十一月四日大海嘯當時の
浪跡殘り居れり。猶同海嘯は八幡神社境内石段の三四段目迄
にも來れりと。
つなみ塚 嘉永七年十一月四日の海嘯に溺死せし者の供養
塔にして、時の下田奉行伊澤美作守政義が自署併せて自費を
以て、下田町新田、稻田寺橫手に建立せるもの、現在稻田寺
境内に移轉存置しあり。猶頂きの石像は其後破損せるため、
原形通りに再製のものなるも、他は舊の儘なり。
安政元年十一月四日大地震、東北に當りて震動止まず、暫時
にして大溢浪、下田岡方災に罹る。千餘戸僅かに十餘戸を存
す、又松崎灣怒濤家屋田畠を潰し一時に海原となし、宮内村
の中央まで大船の帆柱を押上ぐ。此時伊濱村の西方海上七八
里大砲の如き響ありて、水煙天に漲り、水面凹となり、大水
輪をなして四方に開けり。蓋し該所に火脈の破裂せるを以て
溢浪を起したるなるべしと。沿 海諸村落の罹災之に準じて知
るべし。(碓氷氏記)
宮内村(現在松崎町の一部落)
西方海上七八里(所謂瀨の海?)以上藤野氏註
出典 日本地震史料
ページ 230
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒