資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1759/06/15 | 宝暦九年五月二十一日 | 〔泰雲公年譜 二〕○金沢 | [未校訂]一同二十一日 夜戌上刻強地震近年無之程也 | 新収日本地震史料 第3巻 | 584 | 詳細 |
1760/01/02 | 宝暦九年十一月十五日 | 〔泰雲公年譜 二〕○金沢 | [未校訂]一同十五日夜八時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 585 | 詳細 |
1782/06/04 | 天明二年四月二十四日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]四月二十四日午後四時頃、小地震があった。被害とてなく、人々は戸外へ飛び出す程度であった。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 842 | 詳細 |
1786/12/27 | 天明六年十一月七日 | 〔小松市史〕 | [未校訂]十一月七日午後八時、近年稀に見る大地震があった。被害状況等は詳細は不明である。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 889 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行 | [未校訂]九日 庚子(中略)黄昏地震ス 近年なきつよき也 夜四ツ半前又地震 前より弱し 晴天也 夜九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 272 | 詳細 |
1789/01/30 | 天明九年一月五日 | 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行 | [未校訂]五日 壬戌 曇る 昼過ゟ雪降る 今暁七ツ半過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 273 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行 | [未校訂](四月)十七日 癸卯 暁八ツ過大地震 去年六月九日の地震ゟもつよし | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 274 | 詳細 |
1790/09/20 | 寛政二年八月十二日 | 〔川北村史〕○石川県能美郡 | [未校訂](鹿田外志治家文書)寛政二年八月十二日 夜五つ下刻・四つ上刻頃大じしん | 新収日本地震史料 第4巻 | 12 | 詳細 |
1790/09/20 | 寛政二年八月十二日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]八月十二日夜九時、強震があったが、震源地や詳細な状況は不明 | 新収日本地震史料 第4巻 | 12 | 詳細 |
1790/09/20 | 寛政二年八月十二日 | 〔羽咋郡市消防の歩み〕○石川県S55・3・7 羽咋郡市広域圏事務組合消防本部 | [未校訂]2 四重苦の風戸村の大火風戸村は隣村の風無・赤崎と共に富来郷有数の漁村で、藩政期の鵜野屋安... | 新収日本地震史料 補遺 | 578 | 詳細 |
1790/09/20 | 寛政二年八月十二日 | 〔笠間日記(上)〕○福井県大聖寺「加賀市史料(九)」H1・3・31 加賀市立図書館発行3 | [未校訂]十二日 庚申 曇る(中略) 今夕四ツ過地震 夜中ゟ雨降る | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 274 | 詳細 |
1790/11/06 | 寛政二年九月三十日 | 〔川北村史〕○石川県能美郡 | [未校訂](鹿田外志治家文書)寛政二年九月晦日 夜四つ下刻大じしん | 新収日本地震史料 第4巻 | 13 | 詳細 |
1793/01/27 | 寛政四年十二月十六日 | 〔石川県災異誌〕S46・3・31 金沢地方気象台 | [未校訂](正願寺文書)寅上刻強き地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 591 | 詳細 |
1794/07/17 | 寛政六年六月二十一日 | 〔喜多政雄家文書〕○石川県押水町 | [未校訂]大地震ニ付き異変の有無調の件昨廿一日七ツ半時分大地震之儀ニ付、変事之儀無之候哉可申上旨被仰... | 新収日本地震史料 補遺 | 600 | 詳細 |
1795/01/21 | 寛政六年十二月一日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]十二月一日、雪や風の日であったが、午前十時頃に地震があった。被害皆無。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 73 | 詳細 |
1795/01/21 | 寛政六年十二月一日 | 〔石川県災異誌〕S46・3・31 金沢地方気象台 | [未校訂]風雪強し 巳上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 603 | 詳細 |
1797/06/29 | 寛政九年六月五日 | 〔金沢市史 資料編13 寺社〕金沢市史編さん委員会編H8・3・31 金沢市発行 | [未校訂]4 寺院と檀越(2) 前田家の外護75 寛政十一~(一七九九)十二年(一八〇〇) 理松院廟... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 964 | 詳細 |
1798/07/09 | 寛政十年五月二十六日 | 〔天災其他覚書〕○石川県 | [未校訂]寛政十年五月廿六日昼九ツ時午刻の地震河北郡黒津舟の山崩れ海中へ押出し神職等の家沈む此時金沢... | 新収日本地震史料 第4巻 | 90 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔加賀藩史料〕 | [未校訂](注、「史料」三巻一二二~一三一頁と同文の部分は省略)五月廿六日。金沢に強震あり。(元禄寛... | 新収日本地震史料 第4巻 | 95 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔北国地震記〕金沢市立図書館 | [未校訂]寛政十一己未年五月大地震記五月廿六日夕七時過大地震誠ニ古来未曽有之地震ニ而加越能三州殊ニ甚... | 新収日本地震史料 第4巻 | 101 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔八田の歴史〕○石川県河北郡森本町 | [未校訂]寛政十一年 地震 五月二十六日に十回、二十七日七回、二十八日三回、二十九日一回と連続地震す | 新収日本地震史料 第4巻 | 113 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]五月二十六日金沢を中心とした大地震あり、範囲は上手は小松原附近、下手は越中石動附近までゝあ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 113 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔加能読史年表〕 | [未校訂]五月二十六日 申刻、金沢に強震ありて城郭の石垣崩壊し、河北郡黒津舟神主の住宅土中に埋没す。... | 新収日本地震史料 第4巻 | 113 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔大聖寺藩史〕 | [未校訂](林文書)寛政十一年五月廿六日申之刻、つよき大地震に而、御屋敷御手道具土蔵玄関つぶれ、御露... | 新収日本地震史料 第4巻 | 113 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔御用留〕○石川県能登十路 木谷清秀家文書 | [未校訂]寛政十一年未六月大地震動別而加賀表大変ニ而 御城石垣等以之外損申ニ付諸郡より為御冥加与上納... | 新収日本地震史料 補遺 | 613 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔真館留帳抜書 一〕金沢市立図書館・加越能文庫 | [未校訂](注、「新収」第四巻九七頁下三行以下と同文。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 613 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔御書留抜萃書役所〕○石川県長家史料 穴水町歴史民俗資料館 | [未校訂]寛政十一未五月廿六日今夕七時過強地震 御城中御破損御家中武士町共大破損石垣土塀等過半倒ル▲... | 新収日本地震史料 補遺 | 613 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔地震記〕金沢市立図書館・富田文庫 | [未校訂]一同十一年五月廿六日此国大地震金沢城ノ石壁及ヒ山崩レ人家破壊壓死人十有餘宮腰海嘯二百餘戸ヲ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 438 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔時務説 三〕○金沢市長土塀町前田土佐守家文書 前田直昭氏蔵 | [未校訂]当年地震ニ付世上之様子一変仕体と相聞候其委細定而人々考候趣も可有之義ニ候半歟地震ニ付而は御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 438 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔金沢市史 資料編10 近世八〕金沢市史編さん委員会編H15・7・31 金沢市発行 | [未校訂]944寛政十一年(一七九九)五月今タの地震被害につきお尋ね一、今夕之地震ニ而、面々組下人馬... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 351 | 詳細 |
1799/12/25 | 寛政十一年十一月二十九日 | 〔亀田氏旧記〕○金沢 | [未校訂]晦日 夕迄気色温暖 夜七つ半頃大震す 雨電(雷)あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 117 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔大聖寺藩史〕 | [未校訂](林文書)享和二年十月廿二日暁強き地震、同十一月十五日も余程の地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 129 | 詳細 |
1805/09/05 | 文化二年八月十三日 | 〔金沢市史資料編10 近世八生産と生活〕金沢市史編さん委員会編H・7・31 金沢市発行 | [未校訂]948文化二年(一八〇五)八月 地震・大雨による被害状況一、八月十三日の丑刻・卯之刻両度地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 381 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]正月朔 天気、(中略)□過少シ地震する、懸置シかきもち抔余程□ | 新収日本地震史料 第4巻 | 295 | 詳細 |
1810/10/29 | 文化七年十月二日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十月二日 晴天 ○昼七ツ前少し地震する 是ゟ天気かわる入夜雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 648 | 詳細 |
1812/05/21 | 文化九年四月十一日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]四月十一日 ○越中屋与之吉咄申ハ今朝四ツ時前少シ地震すると申候、併シ小子家内之者一向不覚 | 新収日本地震史料 第4巻 | 323 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十一月四日八つ半時大地震、先年加賀之地震之三分之二位也、処々損シ加奈川辺殊ニ甚し、瀬と物店... | 新収日本地震史料 補遺 | 660 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔江戸御留守諸事留帳〕○加賀藩 | [未校訂]十一月四日 一、未の下刻地震に而大がね所指物落、明日仮所相立候儀指支候間、仮●所●渡候様仕... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十一月四日八つ半時大地震、先年加賀之地震之三分之二位也、処々損シ加奈川辺殊ニ甚し、瀬と物店... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1813/02/23 | 文化十年一月二十三日 | *〔岸上冬彦蒐集石川縣大聖寺町の地震記録〕 | [未校訂]文化十年正月二十三日 (西暦一八一三、二、二三)夜、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 198 | 詳細 |
1813/02/27 | 文化十年一月二十七日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]一月二十七日 雨天雪多ク消る 七ツ時地震する 此節晴天となる | 新収日本地震史料 第4巻 | 340 | 詳細 |
1814/01/04 | 文化十年閏十一月十三日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]閏十一月十三日 快晴 今暁六つ時地震いたし候由人ノ咄承申候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 342 | 詳細 |
1814/03/06 | 文化十一年一月十五日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]一月十五日 八つ時より雨となる、七ツ時少シ地震する西北之間よりゆり来る | 新収日本地震史料 第4巻 | 343 | 詳細 |
1814/03/23 | 文化十一年二月二日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]二月十八日 辻安碩より京都二月二日地震之事申来る | 新収日本地震史料 第4巻 | 343 | 詳細 |
1815/01/07 | 文化十一年十一月二十七日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十一月二十七日 地震有る、夜六つ半過地震する | 新収日本地震史料 第4巻 | 346 | 詳細 |
1815/02/13 | 文化十二年一月五日 | 〔肝煎日記〕西川一郎家文書石川県立図書館 | [未校訂]一ぢ志ん文化十二年亥正月五日夜五ツ半時分又中ぢ志ん也 | 新収日本地震史料 補遺 | 665 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | *〔御用日記〕○金澤 | [未校訂]正月廿一日一、夜四月餘程之地震也、震猶四半時過也、登城之儀玄蕃殿等承合候へ共、出無之様子に... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 201 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | *〔金龍公記史料〕○金澤 | [未校訂]正月廿一日夜地震五時又五時半爲寛政十一年以來之大震、正月廿二日地震、小松城壞敗尤甚、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 201 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | *〔石川縣史〕 | [未校訂]又文化十二年正月二十二日の大震には小松城の毀損最も甚だしく、この月二十日より二月十八日まで... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 201 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | *〔岸上冬彦蒐集石川縣大聖寺町の地震記録〕 | [未校訂]文化十二年正月二十一日 (西暦一八一五、三、一、)夜、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 201 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | 〔加能読史年表〕 | [未校訂]正月二十一日 亥刻、金沢に強震あり。小松城亦毀損す。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 347 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]一月二十一日夜十時頃地震あり、小松城に被害多く、金沢方面は軽度であった。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 347 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | 〔八田の歴史〕○石川県河北郡森本町 | [未校訂]文化十二年 凶作、病虫害、地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 347 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | 〔肝煎日記〕西川一郎家文書 石川県立図書館 | [未校訂]一志しん文化十二年亥正月廿一日夜五ツ半時分中志しん也 | 新収日本地震史料 補遺 | 665 | 詳細 |
1817/05/12 | 文化十四年三月二十七日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]三月二十七日 今朝六つ時地震すると云 | 新収日本地震史料 第4巻 | 356 | 詳細 |
1818/05/18 | 文化十五年四月十四日 | 〔横山氏日記〕「加賀藩史料」 | [未校訂]四月十四日 快晴一八時前強地震に付、年寄中・御家老中・若年寄中一列、於松之間二之間以人見吉... | 新収日本地震史料 第4巻 | 361 | 詳細 |
1818/05/18 | 文化十五年四月十四日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]四月十四日午後二時過、軽度の地震があった。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 361 | 詳細 |
1818/05/18 | 文化十五年四月十四日 | 〔肝煎日記〕西川一郎家文書 石川県立図書館 | [未校訂]一志しん 寅四月十四日九ツ半時分 | 新収日本地震史料 補遺 | 673 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔石川縣史〕 | [未校訂]文政二年六月十二日の地震には、城下家屋の倒壊せしものあり、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 220 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔清水沖一郎 大聖寺町地震年代表〕 | [未校訂]文政二年六月十二日八ツ半時 被害の有無不明 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔横山氏日記〕○加賀金沢 | [未校訂]六月十二日 快晴一、今夕八半時少過強地震に付、年寄中等追々登場、玄蕃儀以坂井要人中将樣え、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 222 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十二日 快晴○八つ半過地震良久近来無之地震此地震中町中村屋 藍かめの土藍かめよりゆりこほれ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 399 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔小松市史〕 | [未校訂]六月十二日夕刻、稍強い地震があったが、被害はあまりなかった。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 400 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔肝煎日記〕西川一郎家文書 石川県立図書館 | [未校訂]一ぢ志ん卯六月十二日昼八ツ時前大ぢ志んゟ少し少ぢ志ん也〆 | 新収日本地震史料 補遺 | 678 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔御書留抜萃〕○石川県長家文書 穴水歴史民俗資料館 | [未校訂]文政二卯六月十二日今夕八半時過強地震 御前御機嫌伺ニ御出被遊候・安房守様中務様へ御見廻御使... | 新収日本地震史料 補遺 | 678 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔阿岸本誓寺文書〕能登阿岸 | [未校訂]「地震の被害ならびに天子・公家の御動行を知らせてきた書翰(江戸末期)□当年別してきひしく□... | 新収日本地震史料 補遺 | 678 | 詳細 |
1821/06/28 | 文政四年五月二十九日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]五月廿九日 今夜九つ時地震と云、然とも今夜余九つ頃迄不寝、地震は八つ頃か | 新収日本地震史料 第4巻 | 406 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔官私随筆 八〕○金沢 | [未校訂]正月十四日一今朝四時前地震尋常よりハ強クゆり候ニ付即刻竹沢御殿へ罷出一木逸角相振相伺御機嫌... | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]一月十四日 晴天 四つ時少前地震する。近来無之地震也、今日昼夜少々八度地震すると云、二度は... | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]一月十四日午前十時頃、やゝ強い地震があり、夜まで三四回の余震、十五日夕方にも一回のゆり返し... | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1824/10/26 | 文政七年九月五日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]九月六日 快晴 昨日四つ七分頃地震する由、余其頃ハ前田織絵様より講尺仕舞帰リシ節ニ而不覚、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 423 | 詳細 |
1826/03/31 | 文政九年二月二十三日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]二月廿四日 朝曇天四つ時前より風雨となる広頼磯五郎殿稽古ニ見へ被申、昨日四つ半頃地震と咄被... | 新収日本地震史料 第4巻 | 428 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]七月廿五日 雨天 九つ半時地震する小ナレトモ長ク震フ | 新収日本地震史料 第4巻 | 431 | 詳細 |
1828/10/06 | 文政十一年八月二十八日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]八月廿八日 曇天 此日八つ半過地震余程大ニ長し(注、次の地震と同じか) | 新収日本地震史料 第4巻 | 443 | 詳細 |
1828/10/07 | 文政十一年八月二十九日 | 〔小松市史〕○石川県 | [未校訂]八月二十九日午前七時頃、軽度の地震があったが被害はなかった。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 443 | 詳細 |
1828/10/07 | 文政十一年八月二十九日 | 〔横山氏日記〕○加賀金沢 | [未校訂]八月廿九日一今暁七時少前地震に付、年寄中之内丹後守、山城守、内膳登城有之御機嫌被相伺候由之... | 新収日本地震史料 第4巻 | 443 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | (末世目覚草)石川県・橋本佐輔家文書 | 一半納熊木米相場四拾九匁ニ御座候処、日々直段高直に相成、本納過キハ七拾三匁迄ニ成、誠ニ以凶作也、雨降... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔中島町史〕 | [未校訂](末世目覚草)石川県・橋本佐輔家文書一半納熊木米相場四拾九匁ニ御座候処、日々直段高直に相成... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔輪島市史 資料編二 村役人家文書〕S47・11・20輪島市史編纂専門委員会石川県輪島市役所 | [未校訂](正願寺過去帳)○金蔵町文政十一年当六月、於御本山廿八日卯刻ニ御釿始、御悦儀有之、当寺三人... | 新収日本地震史料 補遺 | 744 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔越後地震口説〕福多家文書・石川県鹿島市教育委員会桜井氏提供 | [未校訂](注、以上四点は何れも同系統に属する口説で文章も小異を除けば同じとみられる。また、この四点... | 新収日本地震史料 補遺 | 745 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]七月二日 天気 夕方七つ時地震 少し長し七月十二日京都地震之咄朔日夜富之小路・ふや丁・柳之... | 新収日本地震史料 第4巻 | 565 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔石川県災異誌〕S46・3・31金沢地方気象台編 | [未校訂](浄願寺文書)地震余程のこと 京都は大動(正願寺文書)七月二日京丹波若狭七ツ時前代未聞の大... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 322 | 詳細 |
1830/12/29 | 文政十三年十一月十五日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十一月十五日 雨天 今夜暁天七つ半過地震する | 新収日本地震史料 第4巻 | 574 | 詳細 |
1832/01/11 | 天保二年十二月九日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十二月九日 微雪 夜前九過地震すると云 | 新収日本地震史料 第4巻 | 587 | 詳細 |
1832/06/29 | 天保三年六月二日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]六月二日 天気 今夜地震四つ半前誰々も覚る位也、此前二度地震少々の事也 | 新収日本地震史料 第4巻 | 591 | 詳細 |
1833/01/27 | 天保三年十二月七日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十二月七日 四ツ半時地震少々の事 | 新収日本地震史料 第4巻 | 596 | 詳細 |
1833/01/27 | 天保三年十二月七日 | 〔金沢市史 資料編3 近世藩主と城館〕金沢市史編さん委員会H11・3・31 金沢市発行 | [未校訂](温敬公日記)○金沢七日 少々寒気和ラグ寄影(景)色、九時前中程之地震有之、霰雪ふル、風有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 215 | 詳細 |
1833/02/19 | 天保三年十二月三十日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]十二月晦日 晴天 今夜六つ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 596 | 詳細 |
1833/02/20 | 天保四年一月一日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]元旦 天気 今暁六つ時後地震、下婢壱人未寝故ニ知之、其外能寝入て不知 | 新収日本地震史料 第4巻 | 597 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | *〔岸上冬彦 石川県大聖寺町の地震記錄〕 | [未校訂]天保四年四月九日 (西暦一八三三、五、二七) | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 401 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | *〔清水沖一郎 大聖寺町地震年代表〕 | [未校訂]天保四年四月九日 被害の有無不明 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 401 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]四月九日 雨天、昼より少霽るゝ 九つ時過地震近来無之の地震 金沢は余程強き由なり | 新収日本地震史料 第4巻 | 602 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔加賀藩史料〕 | [未校訂](毎日帳書抜)四月九日一今昼九半時頃強地震。御用番出席中に付、御広式へ罷出寿々姫様始御機嫌... | 新収日本地震史料 第4巻 | 603 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔菱屋彦次日記〕○石川県金沢下尾張町「紀要第三号村松家資料目録 翻刻菱屋彦次日記」S47・3石川県立郷土資料館 | [未校訂]十日一地震近年不覚ながく動り 昼九つ半前頃又晩景すこし動く | 新収日本地震史料 続補遺 | 586 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔輪島市重蔵神社文書〕 | ((袋上書) 「文政十三年澗改諸事控書 附天保四年輪島港津波之件 重蔵神社」 )((表紙) 「庚文政... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔畠中天美君遺稿輪島町誌〕 | (三) 天災凶禍 一天保四年十月二十六日津波被付打流申候事 水 難 (中略) 天保四巳年十月二十六日... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔輪島市住吉神社文書〕 | 覚 鳳至町塩士 一壱ケ所 御塩浜損所 孫左衛門 但長弐拾三間 幅平均弐間半厚五尺 此坪数四拾七坪六分... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔梶原氏筆写文書〕輪島市住吉神社文書 | 図 図 図 図 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔輪島并近浦津波一件〕 | 輪島并近浦津波聞合之覚 一、十月廿六日朝より南風にて余程吹募、九ツ時頃ひかし風ニ吹替申候、同日八ツの... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔巳十月 輪島御塩蔵大破に付濡塩干立・斗立申渡状〕 | 輪島御塩問屋平右衛門等、小払塩来年新塩出来迄之分請置度旨、先達而願出承届遣、右請塩同町御塩明蔵江入置... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.036秒