Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000717
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1799/06/29
和暦 寛政十一年五月二十六日
綱文 寛政十一年五月二十六日(一七九九・六・二九)〔金沢〕⇨二十九日
書名 〔加賀藩史料〕
本文
[未校訂](注、「史料」三巻一二二~一三一頁と同文の部分は省
略)
五月廿六日。金沢に強震あり。
(元禄寛政間手記)
一五月廿六日七つ時過大地震に付、即刻歩にて甚右衛
門坂通り登城。御近習頭関澤安左衛門を以御機嫌伺、
御障不被為在旨同人を以て被仰出、恐悦奉存旨御請申
上。年寄中初何茂登城、暫く退出見合候様にと申儀に
て、六つ時過退出候而も可宜旨村井申聞、退出する。
御城石垣等損所数ケ所也。七つ時過故羽織袴也。篠井
文左衛門宅より罷出、早速罷出可然旨申聞、追付登城
之処何茂大方登城也。加様之大変之節は、檜垣之間之
御杉戸明居候得ば桐之御間迄直に罷越、御近習頭を以
て御機嫌伺候而も宜由。某は少し程有て出候故、檜垣
之間之御縁がわにて申上る也。某より跡に出候衆は席
にて被申上、某も年寄中席見習之所に着座する。
五月廿八日震災に乗じ諸物品を高価に売捌くことを禁

(加州郡方旧記)
付札、御算用場奉行江
今般地震に付、諸色直段高直に商売不仕、且諸物運送
不指支様、夫々御郡等江可被申談候事
五月
右之通可申談旨、御用番大炊殿被仰渡候に付、写相達
候条可被得其意候。
右地震に付、御家中を初家囲等及大破候に付、俄に竹
木・繩・蒋・葭簀等指支、入用を見懸右商売之者高利
を貪候段及承候。非常之砌は、前直段よりも利を劣候
程にも在之度所、却而急難を見懸直段引揚候筈に而は
有之間敷候に付、其段当町奉行江申達候条、各支配之
儀は品物売出方に候間、右之趣猶更厳重可被申渡候
以上
五月二十八日 御算用場
栂喜左衛門殿
馬場孫三殿
今般地震に付、諸色直段高直に商売不仕、曁諸物運送
不指支様、御郡方幷松任町方・地方江可申渡旨、御算
用場より之紙面相越之候条、得其意夫々可申渡候、以

栂喜左衛門
加州三郡十村中
松任町方・地方役人中
追而割附を以急速相廻し、落着より可相返候、以上。
六月三日 金沢に於いて地震以後特に火防を厳にすべき
ことを告ぐ。
(政隣記)
六月三日 火之元之儀前々被仰出、一統申渡置候間、
油断有之間敷儀に候。今般地震に付而、御家中之人々
居屋敷初囲等損所多、仮囲等に而縮方行届兼候場も有
之体。且又末々に至候而は、家居難相成、致明家候分
も有之旨被聞召候間、此節火之元之儀、猶更厳重相心
得候様、一統可申渡旨被仰出候条、被得其意、組・支
配之人々江可被申渡候。組等之内裁許有之面々は、其
支配江も相達候様被申聞、尤同役中可有伝達候事。
右之趣可被得其意候 以上
六月三日 奥村左京
右之通御用番左京殿より御触有之候段、安房守殿より
御廻文有之旨、代判山路忠左衛門より先達而申来候事。
六月四日。金沢強震の報江戸に達す。
(政隣記)
六月四日頃、前月廿六日夕七半時頃金沢強地震之由相
知る。
六月七日 頭分以上御席江出、前月廿六日金沢表強地
震有之候処、相公様益御機嫌克被為在候恐悦、猶更御
容体奉伺候段、前田織江殿江迄申演。右僉議之趣有之
及延引候得共、何も去四日相伺候趣。右強地震に付従
筑前守様、相公江御機嫌御伺之御使、御附御歩頭井上
勘右衛門江一昨日被仰渡、明朝発足、道中指急之図り
に而八日振り旅行之筈。且壽光院様初より御見廻之御
使被進候儀、御指留申来候に付、右勘右衛門江御一伝
に而相済候事。
六月六日 前田治脩、領国の地震を幕府に届出づ。
(筆のまに〳〵)
六月廿四日
一前月廿六日之地震に付御届之儀、江戸へ申遣、江戸
にても尚更しらべ候処、的当無之。享保十四年能州珠
洲郡・鳳至郡地震之節御届有之。宝暦九年御城御類焼
之砌、天明九年御領国洪水之砌、先御届有之、重而委
細御届有之候付、御届書下物聞番恒川七兵衛、近藤吉
左衛門殿へ持参、及御内談候上、今月六日御用番松平
伊豆守様へ御届有之候。其御届左之通、今日遂披見。
六月 石川・河北等の郡民震後の役に供する為人夫を上
らんことを請ふ。
(加州郡方旧記)
付札、御算用場奉行江
今般地震に而御城御囲相損候に付、礪波・射水両御郡
村々之者共、曁御扶持人・十村等より、為冥加人夫三
万五千人・代銀三十五貫目指上度旨之事。
一石川・河北両御郡村々之者共、人夫御用之節為冥加
罷出度旨相願候に付、耕作方指障不申様、遂詮議指出
申度旨之事。
一河北郡高松駅之者共より、人足百人、壱人に付壱匁
宛人夫銀指上度旨之事。
右之趣夫々願出候に付、御郡奉行等より指出候紙面、
以添紙面被出之、相達御聴に候処、奇特之至に被思召
候。右代銀夫々被取立、御普請奉行・御作事奉行江割
符可被相渡候。人夫之儀は右奉行より御郡奉行江可相
達候間、夫次第指出候様、御郡奉行・改作奉行江可被
申談置候事。
十一年未六月

一五千五百人 石川郡・河北郡両御郡より指上
申人歩高

千六百人 河北郡当り
三千九百人 石川郡当り
右当五月廿六日夕七時過之大地震に而、御城中御囲等
以之外及破損申に付、為御冥加石川・河北両郡より人
歩五千五百人指上御用立申度段、両御奉行江小紙を以
御伺被成候処、御達御聴に御座候処、奇特に御思召被
為遊候段、御書立を以被仰渡御座候。依而未六月廿日
右之通組割符相極候事。
七月 能登の郡民震後の用に供する為人夫賃銀を上らん
ことを請ふ。
(加藤氏日記)
一羽咋郡・鹿島両御郡之者共より、人夫代銀十五貫目
指上度旨之事。
一珠洲・鳳至両御郡之者共より人夫銀三百枚、幷に大
沢村内記等より銀二十枚指上致旨之事。
右今度地震に而、御城御囲等損じ候に付、為冥加人夫
賃銀指上度旨願出候に付、右紙面に拙者共添書を以、
御算用場へ差出候得ば、則被達御聴之処、奇特之至被
思召候。附而右代銀夫々取立、御普請奉行・御作事奉
行へ割符可相渡旨、御用番安房守殿より御算用場奉行
中へ被仰渡候条、得其意、右被仰渡之趣何も被為申聞、
銀子は御算用場へ夫々上納いたすべく候 以上
未七月廿四日 高田彌左衛門
神保縫殿右衛門
山岸七郎兵衛
七月 石川郡野田山に於ける前田利家以下の廟所地震に
破壊せるを以て災前の状を徴す。
(袖裏雑記)
寛政十一年五月廿六日金沢大地震之節、野田高徳院様
御廟所御貌堂等損候付、桃雲寺へ以前之様子尋有之候
処、書付出之。其略。
右御龕堂前戸之両脇表に
為桃雲浄見大居士者也
奉造立施主篠原出羽守
内者空殿
当寺開山象山和尚は、大納言様御引導師、則御逝去以
後唯今之屋敷に草庵を結び、致隠居罷在候処、慶長五
年之春利長様御建立被為成、御城中御書院―を被遣、
当寺仏殿相建候。右執筆は象山直書と見候。元和元年
三月寺中焼失、委き筆記焼失相知不申候由。
芳春院様御廟所御龕堂
前戸之両脇不動尊・地蔵尊
勢至菩薩
御五輪 芳春院殿華巌宗富大姉
観音菩薩
当寺二代泰山和尚は、芳香院御取立之僧に而、慶長十
四年芳春院様御寿影御出来、御在世之内当寺へ被為懸
置、御菩提所に御定被為成、御逝去後御遺骸も当寺へ
被為入、御葬送御引導師泰山へ被仰付。右は泰山執筆
と見え候へども、旧記焼失之事同前。
瑞龍院様廟所御龕堂
前戸之両脇不動・毘沙門天
外角柱為瑞龍院殿贈権大納言聖山英賢大居士者也
外角柱于時慶長十九甲寅季黄梅念日
年号
御五輪 奉為贈権大納言聖山英賢大居士
月日
右書付当寺三代関室和尚執筆と見候。惣じて当寺儀、
古代は高徳院様御塔婆御点眼且御茶湯等も、三十三年
忌迄当寺に而被仰付候。孤月院様も当寺地内に御納、
御塚等支配仕、御七年忌迄は御法事等致執行候。小松
若子様と申も当寺へ御納り、御法事幷御塚支配等致来
候儀、委く筆記等相残罷在申候。然は古代より御廟所
貌堂幷山内之儀は、御菩提所之儀候へば、当寺より裁
許致来候趣に候。玉泉院様御廟所御貌堂之委敷儀知れ
不申旨、寛政十一年七月桃雲寺書付寺社奉行出候
十月四日 先の震災により諸士難渋するを以て本年借知
の一部を返附すべきことを告ぐ
(政隣記)
十月四日 金沢二之御丸江人持・頭分筆頭一人宛御呼
出。各四時過致登城候処、於檜垣之御間四五人宛江、
左之御書立御用番安房守殿御渡被成候事。
御家中一統難渋之処、当夏地震に付人々居宅囲廻りも
損所多様子被聞召、弥増可致難渋儀に付、何卒格別御
救も被仰付度思召候に付、早速御詮議も被仰付候得共、
累年御勝手御難渋之処、近年打続過分之御物入有之、
別而御逼迫至極に而被成方も無之候。去々年も御家中
難渋に付、増御借知之分一作被返下、小身等之人々江
は、御貸銀茂被仰付候事故、当年は誠に非常之物入も
有之、其上近年与(よりカ)は米価も下直に候得ば、御借知も全
被返下、御救も被仰付度儀に候得共、御手繰甚六ケ敷、
中々其所江は至不申、御心外に思召候。乍然誠精御僉
議之上、増御借知之分今年一作一統被返下、三百石以
下之人々江は、増御借知共都而十石宛被返下候条、猶
更遂勘弁取続可申候事
今般増御借知等一作可被返下旨被仰出之趣、別紙を以
申渡候通に候。御勝手振は、去寅年已来申渡同様之内、
近年別而不時御物入も有之、中々御借知難被返下候得
共、今年非常之物入も有之儀、其上頭々より段々願之
趣も有之に付、別紙之通被返下候。右之趣に候間、其
儘指上度人々は勝手次第に候。此段も達御聴申聞候事。
別紙両通之趣被得其意、組・支配之人々江可被申渡候。
且組等之内裁許有之人々は、其支配へも相達候様被申
聞、尤同役中可有伝達候事。
右之趣可被得其意候 以上。
十月 本多安房守
付札、御横目江
今日申聞候被仰出之趣に付、布上下に改、為御礼人持・
頭分二・三日中に御用番宅へ相勤可申候。幼少・病気・
在江戸等之人々江は、同役又は筆頭代判人より可有伝
達候。右人々御礼名代人御用番宅へ相勤可申事。
一組・支配之人々御礼は、其頭等宅へ相勤、頭・支配
人より御用番江以紙面可申聞候事。
一与力江は其寄親より可申渡候。御礼も寄親迄罷出可
申事。
但、自分御礼に相勤候節、与力之儀も一集に可申述
候事。
右之通夫々可被申談候事。
十月四日
付札、定番頭江
今般一作被返下候増御借知等、御米を以被返下候而は、
売捌出来兼可申体に付、此節之直段を以代銀に而、御
調達次第来月中に可相渡候。尤御米を以請取申度人々
は勝手次第に候条、猶更直に御算用場懸合可申候事。
右之趣被得其意、組・支配之人々江可被申渡候。組等
之内裁許有之面々は、其支配江も相達候様可被申渡候
事。
右之通り一統可被申談候事。
未十月
 右定番頭へ御用番安房守殿御渡之旨、例之通廻状有之。
十月。震後の窮乏を救ふ為足軽以下に借銀を許す。
(政隣記)

一足軽之分都而一人 二十目宛
一坊主 二十目宛
一小者 十匁宛
右御貸付方之儀、委細御算用場奉行江申渡候条、直に
承合可申候事。
付札、定番頭江
御家中一統難渋之処、当夏地震に付人々居宅囲廻り等
損所多様子被聞召、弥増可為難渋儀に付、御借知等今
年一作被返下候儀一統申達候通付、足軽等江は別紙割
方之通御貸渡被成候事。
右之通被得其意、組・支配有之人々江、夫々可被申談
候事。
未十月
十二月 江戸詰の諸士困窮するを以て金子を貸附すべき
を告ぐ。
(政隣記)
付札、水野次郎太夫江
当春以来、此表米価を初諸物高直に而詰人難渋に付、
御救方之儀願之趣有之、其時々金沢表へ申遣候処、一
統難渋之段無拠儀には候得共、御勝手向連々御難渋之
上、別而今年不時御物入多、就中当夏依地震莫大之御
物入、其上御家中之人々御救方も被仰付、彼是弥増之
御逼迫に付、此表御仕送方も指支、追々御調達を以漸
御間を合せ候手繰故、詰人御救等は難被及御沙汰旨申
来。則其段委曲先達而申達候通に候。然所何も取続難
相成、勤仕にも指支可申体之由に而、重而段々願之趣
誠無拠相聞え候得共、最早御国表へ往返之日間も無之、
一円手段無之候。併一統指支も無拠事に付、打返詮議
之上、此表切之取計に而、御調達を以乍少分、当八月
中迄に此表へ参着之人々江は、一人扶持に金二歩宛、
九月以後着之人々江は一人扶持に付金一歩宛之図りを
以、御貸渡之儀承届候条、右之趣を以何分相弁可申候。
返上之儀、来三月御扶持方代相渡候上、取立候筈に候。
右之通被得其意、組・支配之人々江可被申渡候。且又
諸頭中へ演述、組等之人々江も申聞候様可被申談候事。
未十二月
右次郎太夫より廻状之事。
十二月 石川・河北二郡に於いて震災に罹りたるものに
貸米を許す。
(加州郡方旧記)

一四百二十六石 御貸米
右石川郡・河北郡村々等、当五月廿六日地震之節潰家
等之者共へ御貸米。
一八石四斗 被下米
右河北郡浅野村領等に罷在候皮多幷藤内ども、当五月
廿六日地震之節潰家等之者どもへ被下米。
右之通承届候事。
未十二月
一本潰家は一軒に三斗宛之事。
一損じ家等之儀は、先達而調理出し之家数に、平均を
以割符可申渡事。
一町続は一軒に平均二斗宛之事。
但本潰家は三斗宛之事。
右地震御貸米割符如此可申渡候。尤十五ケ年賦返上之
事。
申正月十九日 石川・河北寄会所
(享和三年)四月廿七日。寛政十一年地震の際諸士に貸与したる銀子
の一部返納を命ず。
(政隣記)
四月廿七日。左之通御用番左京殿御渡之旨等、定番頭
佐藤勘兵衞より例文之以廻状到来之事。
付札、定番頭江
寛政十一年五月地震に而、御家中之人々居宅囲通り等
損所多可為難渋儀に付、増御借知之分一作被返下、其
節半知幷三ケ一被下置候人々江は、三百石より以下は
百石に付十石宛、夫より以上は百石に付五石宛之図り
を以、代銀に而御貸渡、本知被下候上一時返上候様申
渡置候。右半知等之人々返上之分、去暮被仰渡候百石
に付三十目宛之図りを以、諸方御土蔵へ上納銀之内へ
打込可有返上候事。
右之趣被得其意、組・支配之人々江可被申渡候。組等
之内裁許有之面々は、其支配江も相達候様可被申聞候
事。
右之通一統可被申談候事。
四月
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 95
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒