覚
鳳至町塩士
一壱ケ所 御塩浜損所 孫左衛門
但長弐拾三間 幅平均弐間半厚五尺
此坪数四拾七坪六分八厘
一三間半ニ五間 礎釜屋皆潰 同人
但皆潰流失(〓〓〓〓〓)
一弐間半ニ三間 堀込納屋皆潰流失 同人
此内ニ有之候品々
拾六 引桶
六艘 汐たれ舟
弐拾 汐汲にない
五つ 通イ桶
五つ 塩まき桶
〆
外ニ御塩浜入用小道具類品々数覚無御座候
〆皆潰流失
同町塩士
一弐間ニ四間 堀込納屋皆潰流失 又次郎
此内ニ在之品々
八つ 引桶
拾壱 通イ桶
四艘 汐たれ舟
〆
外御塩浜入用小道具類数覚無御座候
覚
一百弐拾壱人 人足
一拾三人 大工
〆
右当十月廿六日津波相揚大橋損申ニ付、右御材木取仕株方人足等書上申通相違無御座候 以上
輪島町肝煎
巳十一月 平右衛門
同 与十郎
中村八郎殿
印章御取受之節御しらせ申□□□□
覚
十左衛門妹
△
も と
故勘十郎祖母
は つ
同人娘
い よ
嫁父
市太郎
〆三人浄土真宗
蕨野村善正寺旦那
〆六人
溺死人拾五人之内前段之分死骸未タ揚り不申分外ニわしま瀬兵衛
河井平次郎祖母
溺死人之内未タ見当り不申分
長徳寺
一壱人 弥兵衛
七十三
長楽寺
○一壱人 伝次郎娘 そ の
十九
照庸寺
一壱人 与左衛門妹 つ き
廿九
○一壱人 右つき嫡子 み な
十四
長徳寺
○一壱人 善左衛門
三十八
長楽寺
一壱人 佐右衛門祖母 な つ
五十九
善正寺
一壱人 故勘十郎妻 む め
四十五
〆七人
外之分
浄明寺 四郎左衛門娘 の い
十三
宗右衛門妹 し を
溺死人
善正寺
十左衛門妹
一壱人 も と
但歳三拾
〆葛篭ニ入同人宅ニ有
善正寺
故勘十郎祖母
一壱人 は つ
同 但歳八拾四
同人娘
い よ
一壱人
但歳弐拾
〆弐人共箱ニ入、徳五郎宅ニ有
長徳寺
宗右衛門妻
一壱人 す へ
但歳六十三
同 同人娘
一壱人 し を
但歳廿四
〆両人共箱ニ入三味ニ仮り埋
浄明寺
甚左衛門養母
一壱人 き く
但歳六十六
〆箱ニ入源助宅ニ有
奥徳寺 仏照寺
一壱人 増右衛門
但歳七十七
〆箱ニ入覚兵衛宅ニ有
長徳寺
善左衛門母
一壱人 き く
但歳六十
〆箱ニ入同人屋敷之内ニ有候
〆八人
右昨日溺死人拾五人書上置候内、前段之通只今迄ニ仕抹仕置、残七人今以相見江不申ニ付宜敷御書上可申候、尤此後死骸見当り次第御断可申上候 以上
巳十月廿八日 鳳至町
肝 煎
河原田組
御取次処
其町潰家等家数再調理之分〆高今之内入用ニ候条、無油断此状着次第可被書出候 以上
巳十一月五日夜 真□田三郎兵衛(花押)
鳳至町
肝煎
中
組合頭
溺死人
十左衛門〓甚左衛門
娘壱人 養母壱人
弥兵衛〓増右衛門
壱人 娘共弐人
○伝次郎〓宗 吉
娘壱人 妻娘弐人
五郎助 佐右衛門
妻
娘
弐人 祖母壱人
善左衛門 勘十郎
母共弐人 三人
先日古橋七つ潰家帳面役所控之分、只今入用御座候間為被持被下たく御願申上候 以上
取次所
藤兵衛〓
与重郎様
北角
吉郎右衛門
一三拾壱石 浜屋
五斗 忠左衛門
但津波ニ付流失仕候極難渋者吉郎兵衛等百弐拾八軒江施米高
長井屋
一四拾弐貫五百文 荘兵衛
但右同断八拾五軒付施銭高
一弐両壱分 同人
但右同断三拾六軒付施金高
久保屋
一弐拾壱貫弐百五十文 喜兵衛
但右同断八拾五軒付江施銭高
久保屋
一拾八貫七百五十文 久五郎
但右同断七拾五軒江施銭高
岩屋
一八貫五百文 彦兵衛
但右同断八拾五軒江施銭高
〆
右当十月廿六日之津波ニ而流失等仕候極難渋者共江施米等指出申人々御座候、前書之通□□ニ付御達申上候 以上
巳十一月 肝煎
与十郎
真□田三郎兵衛殿
覚
一百四拾四軒 鳳至町
内
百壱軒 皆潰流失
四拾三軒 皆潰半潰
一百廿九軒 河井町
但皆潰流失并皆潰半潰共
一六十五軒 輪島崎村
但右同断
一三十壱軒 海士町
但右同断
〆
一四十七人、前段四ケ町、溺死人惣高、
内
拾五人 鳳至町
此内
三人 男
十弐人 女
〆
廿五人 河井町
但男女共
六人 わしま崎
但同断
壱人 海士町
但女
巳十二月朔日 井口ニ止宿有之、亀沢御客之書記□候控