輪島御塩問屋平右衛門等、小払塩来年新塩出来迄之分請置度旨、先達而願出承届遣、右請塩同町御塩明蔵江入置候処、当廿六日大波打揚、右蔵及大破候旨等、村役人〓同所小代官江及案内候付、則小代官罷出正塩并乱俵等仕分致仮積置候段、右小代官〓及届候、依而右濡塩干立・斗立申渡候条、早速罷出小代官等立会斗立委曲可申聞候、尤輪島小代官并相見人名舟村九郎右衛門・道下村七左衛門、且村方ニも申渡置候条、出役日限之儀ハ小代官江承合可申候、以上
巳十月廿九日 渡瀬七郎太夫(印)
時国村 藤左衛門方
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | H00010282 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1833/12/07 |
和暦 | 天保四年十月二十六日 |
綱文 | 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日) |
書名 | 〔巳十月 輪島御塩蔵大破に付濡塩干立・斗立申渡状〕 |
本文 |
輪島御塩問屋平右衛門等、小払塩来年新塩出来迄之分請置度旨、先達而願出承届遣、右請塩同町御塩明蔵江入置候処、当廿六日大波打揚、右蔵及大破候旨等、村役人〓同所小代官江及案内候付、則小代官罷出正塩并乱俵等仕分致仮積置候段、右小代官〓及届候、依而右濡塩干立・斗立申渡候条、早速罷出小代官等立会斗立委曲可申聞候、尤輪島小代官并相見人名舟村九郎右衛門・道下村七左衛門、且村方ニも申渡置候条、出役日限之儀ハ小代官江承合可申候、以上
巳十月廿九日 渡瀬七郎太夫(印) 時国村 藤左衛門方 |
出典 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | 石川 |
市区町村 | 輪島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒