[未校訂]十二日 快晴○八つ半過地震良久近来無之地震
此地震中町中村屋 藍かめの土藍かめよりゆりこほれ
申候由、堤町辺は屋上の石ころひ落申大ひ口にハ小家
一軒潰レ申、近辺松月寺も天水桶の水こほれ生花の瓶
水かへり申由、然るに宅ハ左のミニ不覚候、生花うす
はたの水満々と有之候へとも溢レ不申候、動様処ニよ
り申か
十八日
○十日出之三度飛脚十二日之地震近江地ニ而出逢申所
甚敷、已前御国之大地震より烈敷牛馬往来する者皆倒
レ、潰家死人有りと云、右御城へ注進仕由、茜園咄な
り
廿一日 快晴如昨日
○在京章蔵より紙面来る、書中曰、十二日八つ半時地
震京師二十年来之事と云
寺町四条下る所ノ地面裂ク、土蔵二ケ所開町名不承候棚より
物落タル所有り、東ノ方強ク磁器店大ニ損致申由○江
州何とやら申寺ニ其日頼母子有之百姓集り居申処、地
震ニ而寺潰申三十六人即死と云々○三宅ハさのミ不強
と申内水手鉢水釜之湯こほれ申由
二十二日
波着寺徹岸坊此間来訪ニ而咄被申候ハ、前月より越前
鯖江 (ママ)寺へ参り居申所、当十二日八つ半過地震甚敷
壇上之仏像皆転ヒ落申位也、家損シ候処も有之と云、
越前は加賀より甚つよし○又富山もつよき由、富山当
十三日大雨雷二時はかり鳴つゝけ人皆魂ヲ消スと云
廿八日 快晴○野町横町そはや隣家塩屋伊兵衛、昨日京
都より帰宅、今日午後章蔵廿二日認之書状持参ニ而相
届暫咄致申候
書中曰、地震後二三日天気清涼恰如秋色、廿一日大
暑夜中欝蒸甚しと云
○尾張名こ屋大震土蔵ハ不残ひゞり入、城下より五
里隔□村一村ニ死人二十斗傷人三四十人斗、廿日
名護屋の人ニ逢承候由申越候
七月二日
在江戸長井平吉殿より申越候趣、十二日江戸少地震○
伊勢大神宮辺大地震地裂泥滂る由 公儀江御届有之候
由