[未校訂]4 寺院と檀越
(2) 前田家の外護
75 寛政十一~(一七九九)十二年(一八〇〇) 理松院廟所修覆一件書留寛政十一乙未五月廿六日七ツ時、前代未聞之大地震ニ而客
殿・庫裏所之破損、地〔寺〕内土塀・石垣大損候、御姫(平出)様御廟(理松院)
所大ニ損し候ニ付、廿八日ニ届書付、録所之奥印ニ而、寺
社所品川主殿(景武)殿江書付指出候、
以書附御届申上候、
理松院(宇喜多秀家女)様御廟五輪、当廿六日大地震付、破損致候、
理松院様与奉申者、浮田中(宇喜多)納言秀家卿之姫君ニ而、
玉泉院(前田利長室、織田氏)様之御養女也、依之御達申上候、以上、
未五月廿八日卯辰妙泰寺印
書付以奉顧上候、
一、理松院様御儀、浮田中納言秀家卿之姫君ニ而、玉泉院
様御養女ニ被為成候、其後元和元年十月八日御逝去之
節御廟所并御位牌等、拙寺方ニ御安置被為在候、当年
迄凡百八拾五年ニ相成申候、然所去ル五月廿六日大地
震に而、右御廟所及大破候条、其砌御届申上置候、尤拙
寺地面等者、元和元年九月従 玉泉院様御寄進被成下、
本堂者従 御上御建立被仰付候、其後寛永六年十二月
従
(前田利常)微妙院様、先規之通リ地子・諸役等御免許被仰付
候、則別紙写三通、此度入御覧申候、且又理松院様御
仲陰御年回之節、御法事等修修行被仰候義□〔茂〕御座候条
□〔伝承仕候得共カ〕
、旧記モ焼失仕候義ニ付、委曲ニ
ハ□〔相知不カ〕申候、併元文元年損焼、寛延元年焼失之□〔砌カ〕御
貸米奉願候所、両度共弐拾石宛拝借被仰付、宝暦九年
類焼之節茂松木并拝領米被 仰付、右等之御由緒御座
候、且殊ニ御尊カイ骸被為納候御□〔廟カ〕所之儀ニ御座候得者、
地震破損之侭ニ被為在候□〔而者カ〕於拙寺茂、甚以奉恐入存候
得共、何卒格別之御沙汰を以、早速御修覆被仰付候様、
偏ニ奉願上候、
右之段、宜敷御取計被成下、何分御修覆□条、御聞届
被為在候様、寺社御奉行所江御願上可被下候条、奉願候、
以上、
寛政十一年八月廿三日卯辰妙泰寺印
妙成寺御役僧
右之願書を指出候処、十二月十二日ニ御普請所ニ而無之、
盆なとに御掃除等にも参リ不申候、依之御聞届無之候故、
又同十七日ニ拝借米之願書指出候、
書附を以御願申上候、
一、理松院様御儀、浮田中納言秀家卿之姫君ニ而、(中略)
且、殊ニ御尊骸被為納候御廟所之儀ニ御座候得者、地
震破損之儘ニ被在候而者、於拙寺茂甚以奉恐入候得共、
元ゟ貧寺之儀ニ御座候得者、今以御修覆之止茂不仕候、
何卒此度格別之御詮議□拝借
□今以御修覆申上候、今□至極
難有仕合奉存候、
寛政十一年十二月十七日卯辰妙泰寺印
妙成寺御役僧
(中略)○元和元年等ノ別紙写三通ガ継イデアル、
此願書十二月十七日ニ願出候処、翌年迄もち越也、一月ニ
至リ御年回年月書出候様被仰出候ニ付、年月相しらへ書
出候、
天和□(乙卯カ)年
同二丙辰□ 一周御忌
同三丁巳□ 三回御忌
同七辛酉□ 七回御忌
寛永四丁卯年 十三回御忌
同八辛未年 十七回御忌
同十八十六辛辛巳年 廿五回御忌
正保四丁亥年 三十三回御忌
寛文四甲辰年 五十回御□(忌カ)
正徳四甲午年 百回御忌
明和元甲申年 百五十回御忌
五月十三日ニ録所ゟ右願付申渡義、有之候間、明十四日
四ツ時被罷出候与申来候、
同十四日四ツ時ニ録所江参リ、役僧申渡ニハ、拝借米御願
候処、御時節柄御指支等有之候ニ付、御聞済無之候、左
様ニ相心得(平出) 今般 理松院様御墓所為修覆料白銀七枚被
下候、明十五日四ツ時ニ渡、切手取ニ□様被申渡候、十
五日四ツ時ニ切手受取ニ出ル、
覚
白銀七枚代
一、三百壱匁 文丁銀
右、卯辰於妙泰寺 理松院様御墓所有之候処、去年地
震之砌、就致破損候、為修覆料同寺江被下銀、請取相
渡申所如此、
寛政十二年五月十三日
斉藤甚十郎殿
本保加右衛門殿
右之銀子を以 御廟所御修覆申上候、
七月廿四日・廿五日御廟所出来ニ付、為御供養御菩提頓
写法事執□当住後座妙国寺□説法勤申候
□参詣也、
(妙泰寺文書)
○文書全体切続紙であるが、間に、「別紙写三通」として、
元和元年(一六一五)・寛永六年(一六二九)等の文書の写
をもつないである。所々破損があり、特に寛政十一年(一
七九九)八月廿三日付の願書は、それが顕著である。が、
同年十二月十七日願書と前半部はほとんど内容が同じ
故、これによって不明な部分を補い、内容の重複を最低限
避け、後者の前半部は、(中略)とした。内容は、理松院
(字喜多秀家の女、玉泉院の養女)の廟所が大地震で破損
したため、その修覆の願い出しより成就まで、書き留めた
ものを、さらに写したと思われる。