Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1675/07/20 延宝三年五月二十八日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]同(五)月廿八日八戸ニ強震アル 新収日本地震史料 第2巻 357 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂](注、 「史料」第一巻八七七頁〔八戸藩史稿〕に同じ) 新収日本地震史料 第2巻 377 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]五月二十八日八戸強震ス 新収日本地震史料 第2巻 381 詳細
1677/12/09 延宝五年十一月十五日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]十一月十五日八戸地方強震ス 新収日本地震史料 第2巻 389 詳細
1684/05/08 貞享元年三月二十四日 〔无上法院殿御日記 二十〕○京都 [未校訂]廿四日庚寅 雨ふる、夕かた少神なる 地しん少 新収日本地震史料 補遺 265 詳細
1686/03/26 貞享三年三月三日 〔内史略前四十〕 [未校訂](奥南旧記抜萃巻之一)岩鷲山噴火一 貞享三丙寅年二月二十九日より空曇、夜中より雪降三月朔日... 新収日本地震史料 第2巻 448 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔基量卿記 十〕○京都 [未校訂]廿九日晴不参昨夜戌刻地震大動両度所労之間不能参院 新収日本地震史料 続補遺 131 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔庭田重條日記 四十〕○京都 [未校訂]廿八日雨降自巳下尅晴入夜地震今日本院御幸也 新収日本地震史料 続補遺 131 詳細
1700/02/02 元禄十二年十二月十四日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]十二月廿五日 八戸強震ス 新収日本地震史料 第2巻 519 詳細
1701/06/13 元禄十四年五月八日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]五月八日 八戸町地震強シ 新収日本地震史料 第2巻 526 詳細
1702/02/13 元禄十五年一月十七日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]正月十七日 八戸ニ強震アル 新収日本地震史料 第2巻 528 詳細
1702/06/25 元禄十五年六月一日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]六月朔日 八戸強震ス 新収日本地震史料 第2巻 531 詳細
1702/08/04 元禄十五年七月十一日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]七月十一日 八戸強震ス 新収日本地震史料 第2巻 531 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔姫陽秘鑑 二十〕姫路市史編集室 [未校訂](注、〔重朗日記〕の写しにつき省略) 新収日本地震史料 補遺 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔姫陽秘鑑 二十〕 [未校訂](注、〔重朗日記〕の写しにつき省略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔改正甘露叢 巻二十〕 (元禄十六年) 一、十一月廿二日、丑刻大地震、百七十年以来無之事ト云、或説ニ越後高田地震以来ノ大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔定基卿記 二十〕 [未校訂]廿三日戊寅 天晴或人来談武州江城地又大震 去元禄十六年十一月彼地大震尓来不止 而今又大震 ... 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔定基卿記二十〕江戸 [未校訂](宝永三年九月) 廿三日戊寅、天晴、 〓人来談、武州江城地又大震去元禄十六年十一月彼地大震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔駿河記十〕▽ [未校訂](草薙神社ノ条)天正十八年東照宮君宮社御造営あり、後宝永大地震の時破却す。後代再建。古の蛙... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十〕○和歌山県▽ [未校訂]十月朔日より九日迄 同市原村 同四日未上刻道七八丁あゆみ候その内老人も覚無之と申程の大地震... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 337 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書七十〕▽ [未校訂]○牟婁郡芳養荘下村の条日高郡南部荘境村の巽二十五町にあり熊野街道の側袖摺石を以て郡の境とす... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 347 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新編物語藩史 十〕○高知県▽ [未校訂] 宝永元年(一七〇四) (山内規重は)奉行職に進んだが、経世の才を振う間もなく、豊隆が藩主... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 519 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔明治村史資料 十〕○愛知県S20年代 明治村史編纂委員会 [未校訂](元米津村元中根村中近世史年表)十一月二十三日 富士山噴火、近国一帯に焼砂降り宝永山出来た... 新収日本地震史料 補遺 別巻 161 詳細
1710/05/12 宝永七年四月十四日 〔輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]十四日己酉 晴 午半刻許少地震 新収日本地震史料 続補遺 164 詳細
1710/08/21 宝永七年七月二十七日 〔輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]廿七日 晴 昼少地震 新収日本地震史料 続補遺 166 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]十一日 雨下時々止 申刻許地震余程 新収日本地震史料 続補遺 168 詳細
1710/12/09 宝永七年十月十九日 〔輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]十九日 晴或曇 入夜亥刻過地震 早速静 新収日本地震史料 続補遺 169 詳細
1711/02/23 宝永八年一月七日 〔基長卿記 二十〕○京都 [未校訂]七日 晴陰相交雪飛 辰刻北(ママ)震 艮方頗動三息計後静 新収日本地震史料 続補遺 170 詳細
1715/02/11 正徳五年一月八日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]八日乙酉雪微々未剋許地震少 新収日本地震史料 続補遺 174 詳細
1715/05/06 正徳五年四月四日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]四日乙巳陰巳刻許雨下強ク不止酉尅許地震少六日辛未朝晴午後陰雖然不雨下申刻半地震少 新収日本地震史料 続補遺 175 詳細
1715/05/29 正徳五年四月二十七日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]廿七日壬辰雨下到申刻晴今暁地震少 新収日本地震史料 続補遺 175 詳細
1715/07/20 正徳五年六月二十日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]未半刻許地震少廿日甲申陰晴晩頭雨夜中雨下 止而又降 新収日本地震史料 続補遺 175 詳細
1715/07/30 正徳五年七月一日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]一日甲午晴午天微雨入夜亥剋地震 新収日本地震史料 続補遺 175 詳細
1715/10/25 正徳五年九月二十八日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]廿八日辛酉晴暁天聊雨申剋過少地震 新収日本地震史料 続補遺 175 詳細
1715/11/05 正徳五年十月十日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]十日壬申陰晴時々細雨及晩頭晴入夜地震丑刻許夜中ヒカル 新収日本地震史料 続補遺 175 詳細
1716/01/14 正徳五年十二月二十日 〔日野輝光卿記 十〕○京都 [未校訂]廿日壬午晴寒気甚今朝早天地震少 新収日本地震史料 続補遺 176 詳細
1716/05/13 正徳六年三月二十二日 〔光栄公記 十〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日 晴 夜地震 新収日本地震史料 続補遺 177 詳細
1717/09/20 享保二年八月十六日 〔基長卿記 四十〕○京都 [未校訂]十六日 従寅刻風雨穿軒、巳下刻止 未上刻地震二息計、其後属晴 入夜月清明 新収日本地震史料 続補遺 181 詳細
1726/10/06 享保十一年九月十一日 〔公詮卿記 十〕○京都 [未校訂]十一日庚子晴後雷小雨又後(朱字)陰、夜地震、例幣上卿日権大納言、予依御神事不参 新収日本地震史料 続補遺 198 詳細
1728/03/07 享保十三年一月二十七日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]正月廿七日 八戸強震所々破損多シ 新収日本地震史料 第3巻 240 詳細
1734/07/28 享保十九年六月二十八日 〔通兄公記 十〕○京都 [未校訂]五日戊寅今暁源内侍局前権中納言通夏卿女逝去云々去月廿四日誕若宮 廿八日夜驚地震有血♠逐日元... 新収日本地震史料 続補遺 205 詳細
1739/10/22 元文四年九月二十日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]元文四年九月廿日酉ノ刻ニ強震シ戌ノ刻ニ至リテ止ム尓来弱震屢アリ 新収日本地震史料 第3巻 293 詳細
1743/11/22 寛保三年十月七日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]十月七日巳ノ刻八戸大地震アリ、被害多シ、諸役人参殿ス 新収日本地震史料 第3巻 313 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔稙房卿記 二十〕○京都 [未校訂]廿九日丁酉、曇時々晴又雨降、未剋頃大地震、午後地震度々有之、夜入茂有之三月大朔日戊戌、雲 ... 新収日本地震史料 続補遺 239 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]翌十六日(十二月)申ノ刻八戸ニ於テ盆大ノ満月南方ニ出テ其色紅ニシテ光線ナク酉ノ上刻ニ至一大... 新収日本地震史料 第3巻 596 詳細
1768/09/08 明和五年七月二十八日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]明和五年七月廿八日 酉ノ刻八戸強震ス七月廿九日 八戸強震二回家屋塀等ノ被害尠ナカラス 新収日本地震史料 第3巻 715 詳細
1768/10/12 明和五年九月二日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]九月二日 未ノ下刻八戸強震、申ノ刻再震稍弱シ 新収日本地震史料 第3巻 715 詳細
1769/06/22 明和六年五月十九日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]明和六年五月十九日辰ノ刻八戸地震最モ強ク殿中及ヒ諸建物塀墻其外諸士町家ノ損害多大ニテ大橋モ... 新収日本地震史料 第3巻 718 詳細
1769/07/22 明和六年六月十九日 〔奥南温古集 十〕○八戸 [未校訂]六月十九日 又八戸ニ強震アリ損害多シ 新収日本地震史料 第3巻 719 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔吉備群書集成 十〕 [未校訂]正月十八日卯の刻、地大に震し、同二十日未の刻震し、其後度々震せし。同二十三日酉の刻・戌の刻... 新収日本地震史料 第3巻 813 詳細
1782/09/21 天明二年八月十五日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]天明二年八月十五日巳ノ刻八戸大雨強震アリ諸士町家ノ家屋被害多シ 新収日本地震史料 第3巻 865 詳細
1789/07/03 寛政元年六月十一日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]六月十一日 八戸地震強シ終日数回 新収日本地震史料 第4巻 5 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔春水日記 巻十〕 (寛政二年十一月) 二十七日、地震、出仕、御登 城前御目見、六半時。少将被仰付候ニ付、一先づ引取、服... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔視聴草明聡屮六集 十〕国立公文書館 [未校訂]松平主殿頭殿ゟ御届之写㋑ 口上之覚私在所肥前国島原城下ゟ三里程隔西之方小浜村と申所ニ高山有... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 1 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔上杉家御年譜 十〕○山形県米沢 [未校訂]同日(七日) 未刻両度大地震ニ付御使者ヲ以テ二之御丸御起居ヲ伺ハセラル酉刻迄二十度夜中八九... 新収日本地震史料 第4巻 63 詳細
1793/03/18 寛政五年二月七日 〔上杉家御年譜 十〕○山形県米沢市 [未校訂]七日 申下刻大地震 早速二之御丸へ御使者ヲ以テ御起居ヲ伺ハセラル暁マテ十四五度震 新収日本地震史料 第4巻 65 詳細
1795/09/21 寛政七年八月九日 〔輝良公記 五十〕○京都 [未校訂]九日丁亥 晴後曇 雨気促 入夜地震 新収日本地震史料 続補遺 433 詳細
1795/11/15 寛政七年十月四日 〔輝良公記 五十〕○京都 [未校訂]四日壬午 陰巳刻比晴 今暁丑刻過地震 新収日本地震史料 続補遺 433 詳細
1796/03/09 寛政八年二月一日 〔公明卿記 十〕○京都 [未校訂]一日 飄雪飛霰 午時地震 新収日本地震史料 続補遺 434 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔上杉家御年譜 十〕○山形県米沢市 十五日 地震数度ニ付 御使者御取替シ 大夫中参殿御 伺 申上之 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔災害記―玄々堂叢書 十〕鶴岡市郷土資料館 [未校訂](瀧沢日記より抄)享和二年十一月十五日四ツ時大地しん、其間二度地震、同八ツ時直大地しん、此... 新収日本地震史料 第4巻 183 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔上杉家御年譜 十〕○山形県米沢市 [未校訂]十五日 地震数度ニ付 御使者御取替シ 大夫中参殿御伺 申上之 新収日本地震史料 第4巻 184 詳細
1803/03/02 享和三年閏一月九日 〔災害記―玄々堂叢書 十〕○鶴岡市 [未校訂](瀧沢日記より抄)享和三年癸亥閏正月十日大風也、前九日之暮五ツ時地震よる、此晩夜五ツ時より... 新収日本地震史料 第4巻 190 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔上杉家御年譜 十〕○米沢市 [未校訂]四日 [夜中大地震|やちゆうだいじしん]ニ[付|つき] [御使者御取通|おししやおとりとお... 新収日本地震史料 第4巻 222 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔災害記―玄々堂叢書 十〕鶴岡市郷土資料館 [未校訂](注、右三点〔落葉搔〕と同文につき略) 新収日本地震史料 第4巻 276 詳細
1821/09/12 文政四年八月十六日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]八月十六日八戸強震アリ館内ノ朱印土蔵ニ異状アリトテ諸役人臨検セルニ幸ヒニ無事ナリキ其外殿中... 新収日本地震史料 第4巻 406 詳細
1823/02/12 文政六年一月二日 〔長崎オランダ商館日記十〕○長崎日蘭学会編、一九九九・一二、雄松堂出版発行 [未校訂](ヤン・コツク・ブロムホフの日記)十二日 水曜日 非常に変わり易かったが、のち穏やかな天気... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 204 詳細
1823/08/01 文政六年六月二十五日 〔長﨑オランダ商館日記十〕○長崎日蘭学会編、一九九九・一二、雄松堂出版発行 [未校訂]八月一日〔文政六年六月二十五日〕金曜日 夜通し北北東のち東の風で、ときどきかなり強い風を伴... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 204 詳細
1823/09/29 文政六年八月二十五日 〔奥南見聞録 十〕○盛岡 [未校訂]文政六年大地震 此本新渡戸仙岳氏所持利政公千代鏡自寛政七年至文政三年全一冊中ニ記シテ曰、文... 新収日本地震史料 第4巻 417 詳細
1824/01/27 文政六年十二月二十七日 〔東坊城聰長日記 二十〕○京都 [未校訂]廿七日辛酉陰地震 正忌可詣廟之處依所労不参 新収日本地震史料 続補遺 542 詳細
1829/08/02 文政十二年七月三日 〔隆光卿記 十〕○京都 [未校訂]二日(ママ)甲午 朝晴未刻許夕立両三有雷鳴一声戌刻有地震微動 新収日本地震史料 続補遺 565 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔民基々郡散 三集之十〕国立公文書館 [未校訂]庚寅京震○町奉行松平氏書状写「史料」三巻、三〇〇~三〇二頁参照但し、三〇一頁下段六行目「四... 新収日本地震史料 第4巻 467 詳細
1831/03/28 天保二年二月十五日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]天保二年二月十五日大地震ニテ大橋ニ損所ヲ生シ三役臨検ス 新収日本地震史料 第4巻 578 詳細
1832/10/04 天保三年九月十一日 〔隆光卿記 二十〕○京都 [未校訂]十一日甲寅 終日雨下 未半刻許有地動中動 新収日本地震史料 続補遺 581 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 〔東坊城聰長日記 三十〕○京都 [未校訂]九日己酉陰午剋過地震不軽例着衣冠参内近習追々参上小時退出 新収日本地震史料 続補遺 586 詳細
1833/08/09 天保四年六月二十四日 〔東坊城聰長日記 三十〕○京都 [未校訂]廿四日癸亥晴地震 新収日本地震史料 続補遺 592 詳細
1833/12/06 天保四年十月二十五日 〔東坊城聰長日記 三十〕○京都 [未校訂]廿五日壬戌入夜雨夜半地震 新収日本地震史料 続補遺 594 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔『災害記』玄々堂叢書 十〕 (題箋) 「災害記」 (題箋) 「玄々堂叢書 十」 ○天保四年、癸、巳、地震海嘯 (    )十月廿... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔八丁夜話 第十〕 ○廿五日 曇りて小雨なり、此日町処へ出て諸事取調てあり、瀬兵衛か明日越後へ参る迚出しかは何角の事を談... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔日本都市生活史料集成 十〕 [未校訂](前川家日記抄)○能登当十月北国能登之国津波有之、家四百軒計流失由、江戸より申来候由、右は... 新収日本地震史料 第4巻 695 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔浮世の有様 十〕「日本庶民生活史料集成 十二」 [未校訂]二月九日 江戸大地震、箱根・小田原等尤甚しく、人馬鶏犬多く死せしと云 新収日本地震史料 第4巻 799 詳細
1843/03/09 天保十四年二月九日 〔浮世の有様十〕 (天保十四年) 二月九日、江戸大地震、箱根・小田原等尤甚しく、人馬鶏犬多く死せしと云 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1843/04/03 天保十四年三月四日 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]十三日晴申下刻地震 新収日本地震史料 第4巻 801 詳細
1843/06/06 天保十四年五月九日 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]八日 晴 今夜丑刻地震 新収日本地震史料 第4巻 811 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔浮世の有様 十〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 [未校訂]廿五日 晴 卯下刻 地震 新収日本地震史料 第4巻 814 詳細
1846/02/18 弘化三年一月二十三日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十〕○江戸 [未校訂]二十二日酉下牌大地震 新収日本地震史料 続補遺 669 詳細
1848/05/10 嘉永元年四月八日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 六十〕○大阪 [未校訂]戌上牌地大震 新収日本地震史料 続補遺 679 詳細
1850/06/02 嘉永三年四月二十二日 〔山科言成卿記 二十〕○京都 [未校訂]廿二日寅刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 686 詳細
1853/05/20 嘉永六年四月十三日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 九十〕○大阪 [未校訂]十三日大風暴雨寒氣異常皆襲綿衣○辰下牌地大震 新収日本地震史料 続補遺 711 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永雑記 十〕国立公文書館 [未校訂]嘉永七甲寅年六月十五日大地震之趣紀州ゟ申越候書状写去月十五日暁七ツ時天地雷之如鳴渡り候ニ付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 280 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔東坊城聰長日記 六十〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]十五日壬午 今暁丑刻大地震動驚□□以表使可推参□□近習宿仕之人追々半頃大就人依案心参 御前... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 398 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔実久卿記 四十〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]十五日壬午 晴申初剋斗少雷雨暫時止 今暁丑剋斗地動甚逆衣馳参皇居 其後少動及七八度 此皇居... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 399 詳細
1854/08/25 嘉永七年閏七月二日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂]安政元年閏七月三日 子ノ刻八戸強震アリ城内朱印庫他ノ土蔵破損シ家士町家ノ被害多シ 新収日本地震史料 第5巻 116 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永雑記 十〕国立公文書館 [未校訂]○嘉永七寅年十一月御用番松平伊賀守様江差出(注、〔藤岡屋日記〕一〇九・一一〇頁松平伊豆守届... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 281 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔水戸藩史料上編 十〕宮内庁書陵部 [未校訂](安政元年甲寅の部 六)十一月同四日下田地大に震ひ人家多く顚覆す、而して海嘯亦大に起り港内... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 796 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔本道楽 二十〕S3 茂林脩竹山房発行 [未校訂](松富屋の記録抄記)静陵散人一 安政の大地震静岡本通三丁目故藤波甚助方は松富屋といふ屋号で... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1010 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔明治村史資料 十〕S20年代刈谷市立刈谷図書館 [未校訂](元米津村元中根村中近世史年表)十一月四日 朝五ツ前大地震あつて、村中の者全部とび出した。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1209 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宿毛市史 資料十〕○高知県S58・3・20橋田庫欣・津野松生編・宿毛市教育委員会発行 [未校訂](地震筆記)嘉永七甲寅年十一月五日稀代の大地震有増左のことし玆年当月改元乃チ安政元年也一此... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2356 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔実久卿記 四十〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]四日己巳 晴 巳剋前地動少甚、馳参皇居亦番也、直参御前、常御所代南仮殿暫移玉座給、殿下以下... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 816 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大日本古文書幕末外国関係文書之十〕東京大学史料編纂所編 S47・7・20 (財)東京大学出版会覆刻 [未校訂]九六 三月下田取締掛幷下田奉行上申書 老中へ 下田町外三箇村拜借金の件下田表津浪ニ付御救拜... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 596 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.236秒