Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2401436
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/03/26
和暦 寛延四年二月二十九日
綱文 宝暦元年二月二十九日(一七五一・三・二六)〔京都〕
書名 〔稙房卿記 二十〕○京都
本文
[未校訂]廿九日丁酉、曇時々晴又雨降、未剋頃大地震、午後地震
度々有之、夜入茂有之
三月大
朔日戊戌、雲 (中略)従今朝地震二三度有之
酉剋参宿 戌剋過程大地震有之 此後二三度有之候
今宿内々外様参宿輩 地震ニ付御機嫌窺候由堤三品ト
予合候間 以表使申上候畢
二日 己亥 雨降 (中略)
従今朝度々地震有之候
自般舟院使僧来 昨今地震ニ付御寺之表方少々クズレ
申候ゆへ 御修覆料之願書付指出候ゆへ 毎度右之願
を武家伝奏江可指遣候処 唯今両伝東武江下向ニ付議
奏第一中山亜相方江予夕方参向 右之願之儀沙汰可有
之様 相願申旨 先 申入奏 此願来る御一周忌迄之
内尓修覆出来申事ゆへ 願書早出申之事ゆへ議奏江申
入置之処 彼亜相内々願之儀同心ゆへ 予明後日願書
有持可進之候申入置語候畢 夜入地震一二度有之候
三日庚子 天晴時々曇 今日茂地震二三度有之 夜入候
間も同事
四日辛巳 天晴時々曇 今日茂地震二三度有之 夜入候
間も同事
中山亜相方江般舟院ゟ修覆願書付為持遣候事
五日壬寅 天晴時々曇 今日昼夜共地震一二度有之候事
六日癸卯 天晴時々曇又雨降 (中略)
今日茂地震一二度有之候 殊外かルキ地震 夜入地震
有之候事
七日甲辰 天晴 自宿退出卯半剋 今日茂二三度地震
九日丙午 天晴時々曇 此日為礼石川内匠来 昨今共昼
夜共少々地震有之候事
十日丁未 天晴夕方雨降 今日茂少々地震有之候事
十一日戊申 雨降 (中略)戌剋時分地震有之 昼之間
茂少々地震
十二日己酉 天晴巳剋比雨降後晴 (中略)未剋時分地
震 其後少々宛地震二三度有之候
十三日庚戌 天晴 少々宛地震昼夜共有之候事
十九日丙辰 天晴 午半剋過比地震
四月小
三日庚午 天晴 (中略)従般舟院此度地震ニ付破損ゆ
へ 修覆願書付伝奏代江指出ニ付 修覆料積候旨書付
一両日中可指出之其儀ゆへ即兵部丞語り 般舟院役者
相招右之儀申付候事
四日辛未 天晴 (中略)夜入従般舟院此日申遣候 修
復積書指出候別当有之候事
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 239
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒