Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000863
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大日本古文書幕末外国関係文書之十〕東京大学史料編纂所編 S47・7・20 (財)東京大学出版会覆刻
本文
[未校訂]九六 三月下田取締掛幷下田奉行上申書 老中へ 下
田町外三箇村拜借金の件
下田表津浪ニ付御救拜借之儀申上候書付
川路左衞門尉
水野筑後守
伊澤美作守
都筑駿河守
岩瀨修理
井上新右衞門
豆州加茂郡下田町外三个村津浪ニ付、御救拜借之儀
取調候趣左ニ申上候、
總家數千貳百拾八軒○此總家數内譯ト合ハズ、救助ヲ受クベキ者ノ家數モ、亦内譯ト合ハズ、疑フラク
ハ、原本
ニ誤アラン、
内貳百三拾三軒 無難幷身元相應之者除
之、
家數千六拾五軒 下田奉行御預所
一金九千八百五拾五兩 豆州加茂郡下田町外三个
村御救拜借
但、當卯一个年延、來辰より來ル丑迄拾个年賦、一
个年金九百八拾五兩貳分宛返納之積、

金三千五百兩
是者、大宿五拾軒、一軒ニ付、金七拾兩宛、
金千貳百兩、
是者、小宿三拾一軒、旅籠屋九軒、一軒ニ付、
金三拾兩宛、
但、右二廉、大宿小宿旅籠屋とも、軒數不殘
御貸渡之積取調候金高ニ付、相願候もの少く
候得者、夫丈員數相減申候、
金貳百八拾兩
是ハ、漁船持廿八軒之儀、異國船渡來之節、品々
御用筋相勤候ニ付、別段拜借被 仰付候積、
金四千八百七拾五兩
是者、困窮之もの共九百七拾五軒、一軒ニ付、
金五兩ツヽ、
右者、去寅十一月四日之津浪ニ而、多分之流失家潰家等
出來候處、元來其日稼之者多く、身元相應之者も稀ニ者
有之候得とも、住居家財者勿論、所持之金銀迄も流失い
たし候儀ニ付、差向家作取建可申手段無之、尤追々小屋
掛等出來候得共、五个年十个年之内、元之如く可相成見
居無之、左候迚、一般ニ拜借等被 仰付候儀者、不容易
金高ニも可相成候間、小前之者とも計り、御入用を以、
貸長屋等取建入置候方とも奉存候得共、住居計出來候共、
商賣難相成、たとへ元手錢貸渡有之、諸品仕入候而も、
買人無之候而者、無詮義ニ有之、元來下田表之儀者、諸
國之海船入津、船頭共等酒食致し、右等之助成ニ而取續
罷在候處、此節旅籠屋等無之候故、おのつから入船も少
く、助成を失ひ、彌衰微之基ニ付、差向以前之如く入船
有之候様、取計候方先務与奉存候間、取調候處、大宿与
唱へ、何れも身元ケ成之もの五拾軒有之、船頭とも止宿
いたし、旅籠錢者勿論荷物賣捌等出來候得者、相當之口
錢受取來、小宿と唱候もの三拾壹軒ハ、水主共止宿いた
し、旅籠屋と唱候者ハ、下田町岡方村惣躰ニ而九軒なら
てハ無之趣ニ付、差向右之もの共呼出し、御用旅宿者勿
論入津之船々船頭水主共止宿ニも差支候ニ付、早々家作
取建可申、尤家作出來之上、格別難澁之者ハ、願出次第
大宿江金七十兩宛、小宿幷旅籠屋江金三拾兩ツヽ、拾个
年賦返納之積を以、拜借可被 仰付候筈ニ付、其段相心
得、普請出來候ハヽ、下田奉行所江可申立旨申渡、早々
家作爲取建候ハヽ、諸國之廻船入津相增、おのつから下々
之營も出來可申哉、且又漁船所持いたし候者共者、異船
渡來之節、番船幷薪水食料等運漕方、其餘品々御用筋相
勤候處、所持之船悉く押流し、右故異船渡來いたし候節、
御用筋も難相勤、今日之營方ニも差支候旨、品々難澁申
立、無余議相聞、其餘之もの共、幷下田町續又者港内ニ
孕り、水災を受候村々小前之もの共迚も、何れも難澁者
同様之儀ニ付、差向其侭被差置候而者、一躰之居合方ニ
も拘り候間、右之分者格別員數相減、書面之通拜借被 仰
付候積を以、是又其段申渡、早々家作爲取建候様可仕候、
尤大宿与唱候もの拜借金高之儀ハ、宿々本陣拜借之外、
前々見合者無之候得共、普通之困窮難澁等ニ付拜借被仰
付候与者譯違ひ、當表之義、異國應接之塲所、御外聞ニ
も拘り、市中回復之遲速ニ寄、御國之強弱貧富をも見透
し候譯ニ付、速ニ以前ニ復し候様有之度候間、何れにも
別格之取計ニ無之候而者、其功驗有之間敷哉と見込候間、
前書之通夫々拜借被 仰付候方与評決仕、其段申渡候間、
早々御金廻方之義、御勘定奉行江被 仰渡候様奉存候、
依之此段申上候、以上、
卯三月
(外交紀事本末底本所引菊地隆吉留記)
一二〇 四月三日下田取締掛幷下田奉行上申書 老中
へ 下田表浪除堤普請の件
(朱書)「四月三日、差 立、」
下田表浪除堤御普請之儀申上候書付
川路左衞門尉
水野筑後守
伊澤美作守
都筑駿河守
岩瀨修理
井上新右衞門
下田奉行御預所
豆州加茂郡下田町
一金貳千九百貳兩餘 浪除堤御入用
右者、下田表稻生澤川通武ケ濱浪除堤之儀、前々御普請
所ニ而、元形高七尺馬踏五尺有之候處、去寅年中之津浪
ニ而、悉切所ニ相成、纔之時化ニも高浪押入へき模様ニ
而、市中之もの共一同危踏、家作普請等見合罷在候間、
急速御普請不被 仰付候而者難叶儀ニ候處、右堤元形之
通築立候とも、元來浪荒之塲所ニ而、殊に年々六七月頃
よたと唱候高浪ニ而、人家床上迄も汐押上候儀時々有之、
市中難澁ハ勿論、堤保方も不宜、其上去冬天災後、纔之
高浪ニも人情恐怖いたし、家財雑具等持運ひ、山手へ迯
登り候儀等も有之、此侭ニ而者、五年十年之内とても以
前之姿ニ可復古見居無之、左候迚、人家引移等之儀ハ、
格別之御入用相掛り、不容易手重之儀ニ而取計難く、此
上者格別之御處置を以、右堤元形ニ不拘、丈夫ニ築立被
仰付、人氣を安し候外取計方も無之、依之塲所一同見分
之上、分間繪圖をも爲取調、篤与勘辨仕、別紙繪圖面之
(所見ナシ)通丈夫ニ取立候積評決仕候、然ル處、津浪後日々營方ニ
も差支候折柄、定例村役人足をも難申付塲合ニ付、無餘
義皆御入用積を以爲取調候處、書面(所見ナシ)之通御坐候、向後右
堤破損修覆幷稻生澤川吐口定浚等之儀者、永續之主法勘
辨いたし、取計候様可仕奉存候、尤此程右堤丈夫ニ築立
被 仰付筈ニ付、安心いたし、早々家作取掛可申旨、下
田奉行より市中江申渡候儀ニ而、暫時も難捨置候ニ付、
右御普請村受之積を以爲取掛候積、諸色用意申渡候、右
者兼而申上置候義ニ者御座候得共、前文之通相決候ニ付
申上候、早々御金廻方之義、松平河内守江被 仰渡御坐
候様仕度奉存候、依之目論見帳ハ同人江相達申候、以上、
卯四月
(外交紀事本末底本所引菊地隆吉留記)
一二一 四月三日下田取締掛幷下田奉行書翰 勘定奉
行松平河内守近直へ 下田表浪除堤普請の件
(朱書)「卯四月三日、申上書(第一二〇號)幷繪圖とも(所見ナシ)相添、江戸表江差立ル、」
以書狀致啓上候、然者、當表回復方見込申上書江、出立
前御下知濟之趣を以、塲所之模様等得与勘辨取調候處、
津浪後市中之者共殊之外恐怖いたし、何れも家作普請等
見合居、此侭ニ而者、急速復古之見居無之候處、人家引
移之儀ハ、莫大之御入用相掛、容易ニ取計兼候間、浪除
堤之方丈夫ニ築立、人氣を安し候外別段取計方無之、左
候迚御時節柄之義、迚も人氣ニ應し候程之御普請者相成
兼候間、精々御入用省略、可成丈手輕ニ取調之上、右申
上書繪圖面幷別紙(所見ナシ)共差出候間、委細者右ニ而御承知、伊
勢守殿江御進達、諸事可然御取計可被下候、依之御心得
之爲、目論見帳(所見ナシ)一册差進し申候、此段可得御意如此御座
候、以上、
四月三日 井上新右衞門
岩瀨修理
都筑駿河守
伊澤美作守
水野筑後守
川路左衞門尉
松平河内守様
(外交紀事本末底本所引菊地隆吉留記)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 596
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒