Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010220
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔『災害記』玄々堂叢書 十〕
本文
(題箋)
「災害記」
(題箋)
「玄々堂叢書 十」
○天保四年、癸、巳、地震海嘯
(    )十月廿六日荘内地震津浪立ニ伴フ広野村潰屋六十九軒
鼠ケ関湯ノ浜間流失百六十軒、死傷無数
(本郷村荘司重右衛門記)十月廿六日七ツ(    )大地震津浪にて山浜通溺死廿五人、外ニ旅人二人、怪我人十人、流失家屋九軒、潰屋七十軒、半潰百十一軒、土蔵七十九、流失人九人、雑小屋二百棟、船二百艘、牛馬五、鼠ケ関上番所・下番破損、御高札二ヶ所破損、百性困難言はん方なし、葛の根を掘食、ならの実を食ふ、其中御上に拝借願ひ、八月より翌三月迄極貧の百性一人一日付二合積り被成、一ヶ年の後代金上納仕り候
(瀬潟屋七兵衛記録)天保四年十月廿六日八ツ半時大地震寄り、其上海辺大浪上り諸方大痛前代未聞の事
一、大山町家、三軒潰れ、酒蔵塗落事不数知、一、御城下、格別之痛も無御座候得共、方々の塗落ち申候、
一、広野新田村、家数百六十軒ノ処四十三軒潰れ四人死す、海道筋所々一寸程ツゝ口あき、青砂吹出し申候、
一、河北村々多く痛有之候得共筆紙難尽候
海辺大浪上り痛場所○由良浜○油戸浜
○今泉浜○加茂、家三軒流、死人四人、○金沢浜○宮沢浜
○湯之浜湯治人死ス○小波渡浜、茶屋三軒流、水死五人、
○大波戸浜○五十川○小岩川○鼠ケ関
○大岩川浜、大変ノ内何事も無御座候、神官御預ケ相聞ヘ申候、○早田浜、大痛ミ、水死九人、
此辺々猟船其外家痛候事不知数
(中略)
○天保四年巳十月廿六日地震津浪痛大既調
小波戸村
流失家       一軒        潰家       十五軒
半潰并痛家     十五軒       潰并痛土蔵    十七
流失并痛雑小屋   十三        流失痛船大小   八十三艘
溺死        五人、男三人、女弐人、

堅苔沢村
流失家       二軒        潰家       廿二軒
半潰并痛家     十四軒       流失并痛潰土蔵  十弐
同断雑小屋     十二        溺死人      八人、男六人、女二人、
怪我人       四人男       流失痛船大小   五十六艘
御高札場流失

五十川村
流失家       三軒        潰家、三軒、内一軒社人、
痛家、十軒、二軒社人、溺死       弐人、男一人、女一人、
怪我人       弐人男       流失痛船大小   十艘
大痛寺       一ヶ寺       海道大橋落

温海村
痛家        一軒        土蔵覆痛             八
流失并痛小屋    三十二       流失痛船大小   三十艘
海道除橋落               海道大橋痛

大岩川村
痛雑小屋      二十四       痛船大小     十三艘
流失出茶屋     一軒        溺死       二人、男一人、女一人、
怪我死       一人男

小岩川村
痛家        十一軒       痛土蔵覆共    十
痛雑小屋      六十三       痛船大小     八艘
流死牛       一疋

祢津ヶ関村
流失家       三軒        潰家、三十六軒、内一軒社人、
半潰并痛家、四十三軒、内一軒社人、潰半潰痛土蔵   三十弐
流失雑小屋     六十        流失痛船大小   二十八艘
御高札場不残流失            上御番所     大痛
下御番所半潰              溺死       四人、男二人、女二人、
怪我人       三人、流死馬、右為寄、四疋


一、流失家屋     九軒          一、潰家、六十六軒、内一軒社人、
一、半潰并痛家、九十四軒、内二軒社人、一、、流失并潰土、蔵覆共取合、七十九
一、流失并潰痛雑小屋 二百〇九        一、流失并痛船大小      二百廿八
一、溺死       二十一人男十三人女八人 一、怪我死          一人男
一、怪我人      九人          一、流死馬          四疋
一、流死牛      一疋          一、御高札場流失       二ヶ所
一、上下御番所大痛  二ヶ所         一、寺大痛          一ヶ寺
一、海道橋落并痛   三ヶ所         一、海道筋海岸之場大痛并小橋所々落
右者当廿六日大高浪にて山浜通海辺村々痛ミ致、大凡ヲ取調御届申上候所、書面之御座候、以上
天保四年
巳十月               笹平九郎
○本資料は、「災害記 玄々堂叢書十」のうち荘内沖地震に関わるものを掲載した。文中の( )は原本に記されているものである。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒