[未校訂]○嘉永七寅年十一月御用番松平伊賀守様江差出
(注、〔藤岡屋日記〕一〇九・一一〇頁松平伊豆守届(三州吉田、遠州今切関所)二点と同文につき省略)
○道中奉行本多加賀守様江差出候控
松平伊豆守在所三州吉田、去ル四日辰半刻頃大地震ニ而、
居城内外・町在共所々潰家・破損所等有之、大橋之義も破
損所有之趣ニ御座候得共、差当往来難出来儀も無之、其外
宿本陣并旅籠屋共迄大破潰家等ニ而往来旅人休泊難出来、
且人馬差支継立も難出来旨宿役人共申出候、尤人馬怪我等
之義は未タ相知兼申候段、在所役人共ゟ申越候付、先此段
御届申上候 以上
十一月十日 松平伊豆守家来
池田久兵衛
○駿府御城代坪内伊豆守手翰写
去ル四日辰中刻地震始り常体ニ無之と存候故、縁側被罷出
候内、俄ニ厳敷相成候ニ付、家内始庭へ下候処、立居も不
相成倒れ候間、其儘這候而、七間斗余候内又一段厳敷相
成、忽住居向不残相崩レ誠ニ危く立退先ツ一同安心ニ罷在
候間御安意可被下候、誠ニ恐敷事難尽筆紙、御城之義は御
本丸御殿ヲ始、御櫓并御門々々御番所向不残一時ニ相潰
レ、御蔵七棟相残、其外御建物は一宇も不残相潰レ申候、
石垣内外南側崩落、御堀迄半埋、一円地面割レ出来、在々
町々過半相潰、午刻より出火始り、西風強ク焼募り、暮合
火鎮り申候、其外在町所々何ケ所となく潰家ゟ出火、死亡
怪我人夥敷、今日ニ至迄人数取調出来不申候、乍去御城内
壱人も怪我人無之、誠ニ不思議成事ニ御座候、町奉行御役
宅其外ニ有之、是ニハ二人怪我有之、御城下ハ都而怪我人
夥敷、四日夜ハ終夜人々名を呼声夥敷、子ハ親を尋、親ハ
子を尋歩行、昨夜迄同様ニ御座候、市中之有様哀無常成事
只々歎息仕居候、旧来之御城一時ニ如何相成候段、天災と
ハ乍申如何ニも恐入候義、目も当られぬ有様、筆ニも書尽
し兼候、未た日々度々相震候ニ付、広庭へ小屋掛致其場ニ
罷在候、漸々昨日僅斗相寝、夫迄は昼夜寝食も相忘候程之
仕合御察可被下候、何も此後委細可申上、先荒増地震之次
第如何御座候 恐々謹言
十一月九日 坪内伊豆守
○大坂御加番板倉摂津守様御在番先ゟ申来候書付写
十一月四日辰の中刻大地震、戌亥ノ方ゟ参候よし、小半時
程もゆり申候、御本丸四方之御櫓并御土居震動いたし、白
壁何レもひゞわれ、石垣等も所々損シ、御本丸内銀水之屋
根柱等も倒れ、御城代御構内い (ママ)之御門と申御門・屋根
十間余も損シ、市中場末ニ至り候而ハ四・五十軒余も倒
れ、清水之舞台打損候よし、翌五日夕七半時頃又候昨日ゟ
強ゆり、此度は暫時ニ候へとも、御城内一番之御櫓雲切と
申候二重之波(ママ)風崩落、黒煙ニ而大砲の如く鳴動いたし、如
何之変事出来可申哉と心配いたし居、半時斗之内止申候、
是ハ全て安治川江津浪ニ而天保山江千石船打上ケ、其辺所
々崩れ、天満之天神鳥居手水鉢損シ、川々崩、大船川筋江
押入、道頓堀筋橋々十ケ所落、怪我人数百人、出火も有
之、河内辺しきの新田と申事ニ御座候宵ゟ四半時頃焼、御
本丸・御多門等大損シ場所金水銀水崩れ落、御城代前之井
戸崩れ、大御番所かた向申候よし、其外所々市中夥敷潰家
も御座候よし、追々取調可申越旨先不取敢荒増申候
前段
播州姫路御城崩レ候よし、是風聞ニ而承取留不申候へとも
申越候
○大坂ゟ之来状写
当四日辰刻其御地大地震之由、十四日江戸飛脚之者為相知
承知仕候、別而西丸下御役屋敷大破損潰所も有之由、先以
御家内様方御怪我も無之哉御安否相伺度奉存候、此度天災
難尽大騒動ニ御座候、扨爰元も四日辰刻過永(ママ)延続ニ小半時
斗震居恐驚候事ニ御座候、御用場近辺ニも潰家所々有之
候、裏町抔ニも潰家も有之候所、出火出来候へ共早速鎮火
いたし候、其余ニも潰家ゟ出火ニ相成候所も有之候得共、
格別之大火ニも不相成鎮火ニ相成候、○五日夕七ツ時過頃
大地震、昨日ゟも少しみじかく覚申候、乍去四日ゟ強覚申
候、暮六ツ時過大震、又五ツ時頃大震、朝夕暮ゟ三度震、
五ツ時過頃西之方ゟ数拾人逃走り来候者、津浪と高声ニて
東向走り候者数拾人、其内ニ江戸堀川見請候所如矢流、凡
江戸堀川ニ而六尺余水増来、上へ流候事矢ゟも早く相見、
其水勢見てもおそろしき事ニ御座候、泥水ニ御座候、其内
ニ木津川亀井橋落又安治川橋落、此両橋ゟ落候而水死之者
夥敷
一安治川江千石余船始として数百艘船津浪ニ而一時押来、何
レも破船ニ相成、小船之類形蔭も無之候、水死之者何百人
と申事御座候
一木津川江是も同断大小船とも数百数(ママ)押来、錠鋼等も皆々切
候而押来候木津川水死是何百人と申事
一道頓堀川大黒橋・西横堀金谷橋迄大小船も数百数一時押
来、竪横十文字重り合、帆柱其儘たおれ候も有之、種々様
々ニ破船相成、水死は何百人、道頓堀幸町辺之芸者・女郎
之類壱艘ニ三十人斗も水死之類も有之、死骸日々川ゟ引上
ケ候事ニ御座候、其余荷物等川中より引上ケ候而、夫々主
江御渡相成、芸者・女郎類も死骸夫々江御渡被成候得共、
届之者無之由御一笑、五日三度地震故地震凌之為茶船三(カ)度
船等ニ乗居候所、俄大波一時押来、依之助かり候者少水死
夥敷、真偽不相分候得共、十日頃届ニは千七百抔と申噂も
有之候得共、真偽不相知、其内ニハ爰許町奉行ゟ御届ニも
可相成義と奉存候、道頓堀水壱丈余も押来候よし、安治川
ゟ木津川之方水勢も強水増候よし、地震ニ而は横死之者無
之候得共、津浪ニ而死人斗ニ御座候、大坂津波宝永丁亥十
月四日大地震大津浪、地震并水死之者
合弐万九千九百八拾壱人
其後ハ無之、此度之大変之由当年迄百四十八年也
一神社仏閣潰石鳥居等たおれ夥敷、清水舞台等潰落其余難尽
候
一五日夕七ツ半時過大地震止候間も西南之方と覚申候雷鳴之
ことくとん〳〵〳〵〳〵と音度々有之候得共、雷鳴ニも無
之音相聞、御地ニ而如何御座候、京都抔ニ而南方聞ひ、南都
抔ニ而同断之由申来、大洋ニ而何か (ママ)レ候哉不相分音ニ御
座候
一東海道地震津波ニ而飛脚も今日迄相休候仕合、九州も同様
之由、四国同様、阿州は別而大荒之由、中国筋備前・備中
大荒之由、京都は格別之事ハ無之、爰元も上町近辺薄震、
西横堀西ハ別而強震候よし覚申候、御城馬場何レも野宿群
集之由、土屋様一統□者江炭火被下政国帳場ゟ火遣被仰付
御世話難有事ニ御座候、九月中は魯西亜渡来大混雑いた
し、十月三日退帆、漸平穏相成候所、又此度天災相続心配
之事ニ御座候、御在坂中ハ格別変事も無之安心仕候、其後
は爰許様々之変事不面白事ニ御座候下略
○摂州大坂泉州河内大和紀州五ケ国大地震津波
(注、〔青窓紀聞六四〕と重複するもの一点省略と同文の箇所は省略。その他他出)
○嘉永七寅年十一月十日(注、一項省略)
或人昨十一日浜町辺夜ニ入通り掛り候処、頻(ママ)車ニ而荷物運
送いたし候間、不審ニ存承り候処、今朝被仰付夕刻迄ニ下
田表江御廻しニ相成候ニ付、侍着服ニ相成品黒紋付・同羽
織・小紋嶋類ひの小袖・野羽打半てん・股引等取集六百人
前之衣類御買上ケニ相成候所、富沢町古着屋ニ而右品揃
兼、外之古着屋ゟ相集荷拵いたし、車ニて小網町へ遣、船
ニ而下田表江相送候由申たりと語りき
○嘉永七寅年十一月九日
御関所半震潰候ニ付庭ニ而往来之者有之候由
箱根宿宿内不残震潰、弐・三丁程焼失、山ゟ水流出、明神
之宮大破、鳥居町三重塔無事、呑水無之由、人馬怪我未分
三嶋宿
水野出羽守殿城大破宿内半潰焼失有之、右同断
沼津宿 宿内不残震潰候得共出火無之由、人馬怪我未分
原宿 右同断半焼失之由
吉原宿 右同断之由
蒲原宿 水干上り雇之由
藤川宿 宿内不残震潰半焼、人馬怪我未分
岩淵宿 宿内不残震潰候得共出火無之由
由井宿 右(ママ)同断、其上津浪ニ而人馬共押流候由
興津宿
駿府 御城大波、御宮市中震潰焼失、人馬怪我未分
宿内所々震潰出火有之、人馬怪我少々有之由
鞠子宿 右同断之由
岡部宿 本多豊前守殿大破、市中震潰候上出火ニ相成、宿
中迄焼失之由
藤枝宿 久能山 御宮大破、人家震潰、津浪ニ而押流人馬
怪我未分
清水湊
但三嶋宿ゟ大井川迄之間宿々継立差支、旅人休泊は勿
論、食事等ニも困候由
大井川止り候ニ付、右ゟ先々様子難分、多分同様ニ可有
之趣ニ御座候
甲府 御城可也無難、市中ハ荒増震潰出火有之由、人馬
怪我難分趣ニ御座候
甲州身延山近辺鰍沢最寄八百軒程潰、出火有之、漸々五・
六十軒も形而已相残候由
信州諏訪・高遠辺も強く震、両城共及大破、一旦往来相止
候程之所人馬怪我難分
右は海道筋之飛脚等ゟ聞取候風聞迄之義、区々ニ而治定之義
ニは無御座候得共、及承候儘非常之義ニ付御含之義可相成と
不表立奉申上候 以上
寅十一月九日 関東取締出役
渡辺岡十郎
吉岡静助
御目付大久保右近将監等駿府出張ニ付被下金ニ付幕府沙汰
書
(注、〔御写物〕一四頁にあるため省略)