Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800021
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔仮題 書状集〕地震研究所・石本文庫
本文
[未校訂]去ル十九日御認之芳札廿二日至来致拝見候、如仰大雪ニ御座
候処、弥御安静被成御座候由珎重不斜奉存候、被為懸貴意両
度御巨細書御厚情之段思(カ)仕合ニ奉存候、扨駿州豆州辺ハ大変
之趣風説御座候得共聢と様子柄難相分罷在候処、此度之御書
ニ而委細相分誠以驚入候次第ニ御座候、然候処上方筋も大地
震・大津浪ニて大変之趣は風説御座候得共、是又慥成義も不
相訳候処、去ル廿日夜京都仏御殿御役人衆越後表江通行被致
候処、当宿泊りニ付様子及承り候処、就中大坂表は大変之趣
ニて彼地寺院より右仏御殿江差遣候書状披見致候ニ付写取置
候故弐通差上申候、然ル処尚又当月八日大坂道頓堀辺出火ニ
御座候所大火ニ罷成、凡彼地五六分通も類焼仕候由、其余聞
書左ニ申上候
一尼ケ崎・兵庫等も大破損ニ御座候由
一彦根御城下凡六百軒余潰
一大垣御城下弐百軒余潰候上出火ニ而凡五百軒余も類焼
一尾州御領内山村甚兵衛様築出候新田と申場長三里程、人家
四百軒余之処津浪ニて地所迄も不残押流し申候
一荒井御関所ハ勿論御役人方迄も津浪ニて押崩溺死御座候由
一岡崎橋崩落申候由并桑名船番所等も崩落申候
一東海道之内凡廿二三宿地震潰、又ハ津浪ニて破損甚敷御座
候、其外在々等も多分破損ニ御座候
此度之大変ハ如仰開闢已来之大変ニ御座候間、行々之義何
とも安堵難相成時節と罷成、恐縮之至ニ奉存候、先は貴報
旁如斯御座候艸々 以上
天王寺
光円寺
小幡出羽介様
向寒之節ニ御座候得共、先以愈御安康ニ被為成御座候条奉恐
賀候、然は一昨四日已来ハ度々大地震ニて御座候処、其御地
は如何御座候哉、飛脚家ニも張紙出し不申否哉承度奉存候、
扨当表は一昨四日朝五ツ時過大地震、夫より少々之地震ハ七
八度、昨五日夕七ツ時過又々大地震、夫ゟ暮六ツ時・夜四ツ
時・朝八ツ時等大地震、其間も少々之地震凡拾四五度、尤昨
夜は市中一統焼地面或ハ真(ママ、空カ)地等江逃出、露ニ臥誠以騒々敷義
ニ御座候、今朝承り候ニは昨五日七ツ時過ニ地震、後未申之
方角ニ而何か大雷之如くトウ〳〵と響烈鋪相聞候得共何事と
申候儀不相訳候処、其節逆浪押懸天保山抔は人家之上凡六七
尺斗之高浪ニ而押流、溺死数不知道頓堀・大黒橋下迄も千石
弐千石以下之大船数艘走り込来、木津川口ゟ六ケ所橋落、安
治川口も同様、堂島玉江橋下迄大船込入三ケ所等も橋落申
候、又々安治川順正寺と申候西派之寺本堂潰申候、浦江村と
申候奥末安楽寺と申候寺本堂六間四面ニ御座候処本堂庫裏不
残潰、福泉寺も庫裏壱弐尺傾申候、其外人家破損仕候事甚
敷、死亡等も多く御座候、其余乗船ニて逃候もの大船ニ突当
り又は大浪ニて打砕れ、道頓堀辺ニ而も死亡凡三百五六拾人
斗誠以前代未聞之大変御座候、其内堀江又ハ京町堀阿波座曾
根崎・福島等ハ殊更甚敷御座候、薩摩堀願教寺御対面所も潰
申候、其余ハ筆紙難尽義ニ御座候、先は御調旁以♠(ママ)札如斯ニ
御座候 恐々謹言
十一月六日朝認
霜月廿三日
追而申上候、上田表江弟とも茂(ママ)寒中為伺罷出廿二日夕帰宅、
猶又下田湊江渡来致居候魯西亜船一条風説承り申候処、右大
変之様子魯人ハ天□ニ達し居候ニ付応接御役人江言上仕候
て、先ハ追帆致し重而渡来可致趣申述候処、此方ニおゐてハ
虚言と存居候所右之大変夷船之義ハ順走之上出帆致候処逃後
ニ罷成候故少々損船ニおよひ申候趣、且此国之人溺を五百人
余も伝ニ而船卸救候由ニ御座候
一筆啓上仕候、向寒節益御機嫌克御勤仕被成御座奉敬(驚カ)喜候、
然は一昨日ゟ大地震ニ御座候処東は軽く西は強く御座候得は
定而京師は御無難ニ被為在候と安心仕候、但此表は一昨四日
巳之刻前二[刻|ト]斗も震候而当夏は拙寺御前之長屋并表門倒、本
堂大傾候ニ付破損も修復仕懸り罷在候、四天王寺之皷楼并亀
井之堂倒、秋之坊之大書院、又東派法山寺之表門下寺町本堂
等倒、清水寺之舞台崩落申候、西辺福島辺は多く家倒れ人死
等も御座候、京町堀ニて家倒候ゟ出火仕候得共白昼ニ御座候
得は早速打消申候、五日申刻ニ又大動二[刻|ト]はかり震、終る時
西南之天ニて雷之如く大皷之如き声一度響申候処他国之大地
震之響と心得居候所、此時大津浪之音ニ御座候、此洪波川々
江込上り、千石船五六拾艘一時に道頓堀川江飛込申候而地震
を避皆々船ニ乗居候もの大船之下敷と成候者多く、死スもの
数不知、日吉橋・幸橋・住吉橋四(ママ)橋とも打破、難波橋迄参り
候、大船ニて浜家土蔵打破候響并怪我人死人之泣声一時ニ雷
之如く聞ひ申候、三百石四百石之船々皆大船ニ打砕き、大船
も又其為ニ皆破れ申候、凡道頓堀川ニて大船斗も百艘程も破
船罷成候、其余之川々も右ニ準シ候安治川辺は猶多分と申事
ニ御座候、浪花表ニ而は実ニ前代未聞之事ニ御座候、先は不
取敢此段奉申上候 以上
十一月六日朝 天満
源光寺
小幡出羽介様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 279
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒