[未校訂]「(表紙)
嘉永七年十一月四日地震
一件
十二月二日写 秀発 」
「(裏書)
十一月七日
内海二ノ台場 松平肥後守様
御普請遂候、御引渡済
同十六日
御殿山下海岸外御台場 松平相模守様
本牧御免
本牧 松平出羽守様
五ノ御台場 酒井左衛門尉様
海手御屋敷御拝領
同十八日
京都警衛 松平時之助様
右同断 酒井修理大夫様
外ニ御用人有之候也
六ノ台場 真田信濃守様」
(注、他出ある大名届は省略)
「(表紙)
嘉永七
十一月四日地震之次第
水野氏」
十一月七日御坊主ゟ為知申越候写
一去ル四日辰半刻、下田表大地震、筒井肥前守始旅館津浪ニ
て不残押流候、御尤筒井始立除候様子ニハ有之
一右ニ付、日本船・番船ハ勿論不残押流候少しも無之由
一駿府御城辺も同日大地震ニ而御役宅之分ハ不残潰レ家ニ相
成リ其後出火と申注進之由ニ御座候事
右は昨六日九ツ時頃、注進有之由
去ル四日駿州大地震ニて駿府御城代始御小屋不残潰レ市中
火事出来、御城ハ破損有之下田表も同様大地震之上大津浪
ニ而市中七八分通り流失、日本船不残行方不知相成 筒井
肥前守・川路左衛門尉・松本十郎兵衛・村垣与三郎・古賀
謹一郎・中村為弥旅宿流出も有之候得共、何レ茂助命致
候、魯西亜船は無難ニ有之候由ニ御座候
但本文駿府御城破損と有之候得共、やくら(カ)御焼失ニ相成
候哉の由
一右ニ付不取敢、金千両・米五百俵為御手当下田表へ向筒井
屋始江被遣候由
私在所駿州沼津、今辰下刻地震甚敷二之丸住居向悉く潰レ
本丸・三ノ丸構向初、侍屋敷・長屋向并領分在町共潰家破
損所夥敷、其上、城外足軽長屋ゟ右潰レニ而出火仕、無程
鎮火致候得共、引続折々震動相止不申候人馬怪我等も未相
分り兼申候、委細之儀は追而可申上候得共、先此段不取敢
御届申上候 以上
十一月四日
水野出羽守
(注、他出ある大名届は省略)