[未校訂]庚寅京震
○町奉行松平氏書状写
「史料」三巻、三〇〇~三〇二頁参照
但し、三〇一頁下段六行目「四方之御土居襟落」は「四
方之御土居襟通り壁落」となる。
○京都町奉行小田切土州家来ゟ差越候書状之内地震一件
書抜
「史料」三巻、三〇三~三〇四頁参照
○大坂御目付代木下左兵衛来書写
「同書」三〇五~三〇六頁参照
○三条殿家来ゟ書状之写
「同書」三〇六~三〇七頁参照
但し三〇六頁下段二行目「……天子には小御所御庭江
出御」のあとに、「仙洞御所ニハ広御所之御庭江 出御」
が抜けているので入れる。そのあとに、「大宮御所……」
と続ける。
○大地震之儀ニ付先御届書 石原清左衛門
「同書」三〇四~三〇五頁参照
但し訂正箇所
本文最初「当月二日申刻」を「当月二日申中刻」に
する。
○当月二日京都大地震之義申上候書付 小堀主税
「同書」三〇五頁参照
○大番組頭来書
一一昨二日七時過当表西北之方ゟ鳴動仕、地震強、当御
城中外構御塀北御門ゟ西之方御太鼓櫓迄之間三四拾間
破却、悉御塀をゆり落し西御門石垣はね出し御門もひ
づみ候之間壱人立往来之外通行も不相成其外 御城中
御塀御米蔵等破壊、両御番頭御小屋之両組御番方御小
屋之与力 同心小屋々迄破損多喰違内御同役様御小屋
抔ゆり潰し右御組之方は差当り拾軒位ならてハ住居も
難相成由東之方は損シ少ナク五六軒ならてハ住居も難
相成、御□屋は無御座候、 御殿向御門台御櫓向は格
別之大破ニは無御座由少々宛之損所は可有御座候、右
二日夜両御番頭衆所司代江御越、九半時頃迄御太鼓打
延相成候、御小屋中之ありさま御同役様方御破損奉行
ゟ高張差出、銘々は手提灯持参火之元等心附種々御番
頭ゟ御達事等も有之候、右地震之節 御城中之面々
銘々下々迄之内東御番衆之内下々五六人怪我有之、先
命ニは別条無之由其外は怪我人も承知不仕候、扨地震
後引[続|ツゝキ]西北之方ニ而折々鳴動、其度々ニ少々ツゝゆれ
今ニも大震も可有之哉と何れも案心(ママ)不仕候、二日夜は
御同役様御初一統下々迄も御小屋外広みニ打寄集り居
リ候、三日夜も同様ニ御座候得共銘々心得次第ニ付御
小屋内ニ罷在候ものも多く有之候、夫々今四日迄も矢
張同様鳴動有之、其上必スゆり返し一際強く可有御座
旨陰陽師より奏聞有之、 禁裏ニ而も常ノ御殿を御移
り御庭まてか行幸も有之候抔取沙汰等□(もカ)有之、別而
安キ心無御座怪我も不仕心懸已仕候、此上格別之義無
御座様仕度奉存候、右地震取沙汰江府表ニ而も嘸々可
有之、定而御番頭衆御同役様方等ゟも巨細之御注進も
可有之条御承知ニは可被存在候得共荒増右ニ申上候、
尤今ニもゆり出し可申哉と不案心(ママ)ニ罷在、別而麁文粗
齬之義乱筆申上候高覧可被成下候、猶重便当表御平安
之旨目出度可申上候、恐惶謹言
七月四日
猶以当表洛中洛外共人家むきは格別ゆり潰し候方は無
御座、土蔵は多く潰れ候方も御座候由御座候、伏見・
淀・大坂辺ニても強く御座候由沙汰仕候得共取留候義
無御座候、専ら天狗沙汰も加リ候処ニ御座候、何も重
便具ニ可申上候 已上
○大御番与頭天野忠右衛門方へ同役より差越候書状写
昨二日夕七時過ゟ当表大地震ニ而両三度厳敷震小屋之内
上下共不残庭向へ退去申候、右両三度之内厳敷震ニ而西
小屋下陣向五六軒従住居向所々天井・梁并附鴨井等落壁
は別而落住居相成兼小屋ニも余程有之、彦次郎小屋下陣
潰レ住居向惣体緩み住居出来兼四番引出江小屋替仕候、
其外九番とも相小屋仕候
御城内 御殿向御別条無御座候様相見候得共御土居通り
土塀・屋根瓦過半落下り地土計ニ相成り候、本ノ少々倒
候場所有之由其外御金蔵御塩硝蔵余程大破、西御門石垣
其外所々大石抜落申候、右地震先両三度ニ而止候様ニ候
得共夜中ゟ夜明唯今ニ至リ追々遠退ハ致候得共時々震動
候様響其都度〳〵地も震申候、尤二日之夜は右繁々有之
候、其夜は右之通りニ付中々小屋江入候事相成兼上下一
統小屋内広みへ出夜明シ申候、乍併 御城中惣体格別之
怪我も無御座候由東西同役共并御番衆下々迄別条無御座
大慶仕候、尤下々之内壱両人少し怪我人も有之候得共命
ニ抱り候程も無之、扨珍敷異変ニ御座候、小屋々(〳〵カ)破損東
ゟハ西小屋之方強御座候、稲荷曲輪同心小屋不残潰レ小
山之如く相成与力小屋は下陣向多分潰レ稲荷華表二基笠
木石柱共砕新庄殿玄関向潰番頭衆東之方破損強地役向住
居大坂(ハン)潰レ候向も有之由右ニ付二日暮過頃伯耆守殿
御城入両御番頭一同 御殿向御金蔵御塩焇蔵御見廻有
之、西小屋内御通抜有之候翌三日両御番頭 御殿向見分
御金蔵改印切替有之、稲荷曲輪并両小屋内破損所見分有
之候、 御城中御別条は無之同役共御番衆迄聊別条無之、
右之趣急度御通達申上候廉も無御座候哉と候得共余程之
異変ニも有之候間一通為御知旁荒増得御意候、御同役方
へも御面会之節御序御咄合可被下候、猶期追便候 恐惶
謹言
七月四日
○伊勢神職の者津軽屋掖斉方へさし越候由地震ニ付京
都より伊勢へ被仰遣候書面之写
「史料」三巻、三一五頁参照
但し訂正箇所
本文最初「地震及数刻、叡♠不安、因♠一七箇日……」
を、「地震及数刻、叡♠最不安、因♠一七箇日……」
とする。
本文「右七月二日出、四日達」の後の「地震経幾日
……」を、「地震経数日……」とする。
○標題ナシ
謹考、当月二日申下刻地大震フ、其後余動[屢|シハ〳〵]発、[筮|セィメ]得
卦ヲ神仮陰[鬼|ヲ]為祟祈祀獲福、尤平和也、其後筮メ得
卦両ノ災陰陽薄陽失其所風雨之[徴|シルシ][歟|カ]天〓或問ニ曰、地
ハ本ト気之[渣|サ][滓|サイ]聚テ成形質者来于、元気[族|ヤカラ][転|テンス]之中故
兀然浮空而不墜為極重宜中心以鎮定ル也、而四囲有
窺相通或ハ如蜂巣或如〓弁(本ノ)水火之気伏于其中蓋気
噴盈欲舒不得舒如人[筋|スチノ]転シ脈揺クカ、亦与雷ノ霆
同理云々、又曰、震後地下煙気猛ク迫リ熱走火ニ而出則
震停矣、李子曰、周語伯陽又曰、陽伏ヲ不能出陰遁、
而不能蒸、於是有地震、一書云、天地之気不過其
序、若過其序民乱之也、陽伏不能出陰迫而不能
昇、於是有地震、是陽失其所[塡|シツム]陰云々、因之則今年
気候不順故陽気伏[鬱|ウツ]不能舒而成震者也。元来治世聖徳
遍ク四方何有変異于。天文考要曰、寛文壬寅五月畿内
地大震ス、北江最甚シ、余動屢発シ至千歳終云々。此頃
夜間飛火多。又余動漸減可無[異|イ]〓与
文政十三年七月十五日 陰陽助保救
○清水御殿伏見宮老女よりの文
「史料」三巻、二九二頁参照
返しめて度かしく
殊の外残暑つよく御座候へとも弥両御地御揃遊し御機嫌
よくならせられ候御事御めてたく有難かりし、左様ニ御
座候へハ当月二日けしからぬ大地震ニ而其御地ニ而聞せ
られ嘸々御おとろき遊し候御事御案事思召候、御当地ハ
ことの外御築地内始大いニ〳〵あれ〳〵候へ共此御殿ハ
御揃遊ハし御格別の御障り様もあらせられす御朝夕の御
膳も毎々御手附させられ候、御心安様ニ思召され候へく
候、其御地ニ而は如何あらせられ候や、とりとめ不申候
へとも六月晦日ニハ少々地震の様ニも聞せられ候、猶御
委敷聞せられ度思召候、当御殿二日七ツ頃より御藪へ成
せられ昼夜御あかしあそハします事ニ〳〵御めつら敷御
事御驚き遊し候事御揃遊し御別条もあらせられす候儘御
別条の御勤□もあらせられ御案事遊させられす候様宜御
申上被成候やうニとの御事ニ御座候、二日より九日迄の
処今以日夜朝暮大小度々ゆりきひしき事も御座候、軽き
事も御座候へ共一日中ニ十二三度もゆりしつまり不申
候、何卒〳〵はやく静候様にと思召候御事御座候、まつ
〳〵右之段御手前様方迄申入候へし、必々御案事遊し候
ハぬ様何も〳〵よろしく御さたの事御頼ミ申入候 下略
いまた残暑きひしく御座候まゝ随分〳〵御用心被成候様
ニと存申候、めて度かしこ
茶地
初
八重園様
藤むら様
人々まいる
○二条御番ゟ差越候書状写
七月二日夕七ツ時打無程地震、最初は少々ゆり動直ニ烈
敷ゆり出、中々御小屋ニ居兼庭江はだしニ而欠出し候処
益募 鴨居・天井・壁等落候故大小ヲ抱御小屋・御蔵前
又ハ広キ場所江走出候処御米蔵屋根瓦滝のことく落、西
小屋・引出し御小屋・住居并下陣暫時ニゆりつふし逃出
候も間ニ合兼候ものハ押ニ打れ申候、損所は高麗御門と
申候て御本丸江入惣銅の御門内ニ倒れかゝり続キ御土
塀・御天守台所々損し御堀端通不残弐三寸ツゝ破レ申候、
平地も所々われ御土井迄も同様ニ而御太鼓櫓脇石段雁木
なたれ落候、上の土塀も倒れ懸り中仕切御門置(台カ)続石弐間
ほと抜落三尺四尺程之石も有之、西御門御焼失跡御門台
石垣所々崩レ御門もねちれ西御門御橋ねちれ往来危候故
一人立ニ而いそき通米計少しツゝ運はせ申候由西御門続
并北御門続御土居迄土塀倒れ御城外見通申候、御廊下橋
入口御門ならひ土塀十間廿間程倒レ御厩曲輪通り御筋塀
不残ひびきわれ所々抜倒れ東御門大御番所後江土塀大体
倒れ御破損、定小屋一ケ所潰レ東御門台石垣所々はらみ
渡り出し塀等損所多く御有物・御道具外箱等不残乱レ散、
辰巳未申御櫓・其外白土鉢巻等欠落、御熖硝蔵屋根瓦等
不残落、いなり石鳥居燈籠も大体たをれ稲荷曲輪入口御
門棟通り落石垣潰三人程押うたれ漸助出し候由一命ニ抱
り申間敷クと申事ニ候、七半時ゟ地震ハ先遠退候得共
時々地響致、其外も所々壁瓦等落潰レ候迄ニハ無之候へ
とも住居成兼候御小屋も余多有之、上下身の置所無之、
各色を失ひ十方ニくれ候次第ニ候、御小屋内押ニ打レ候
もの助出候へ共、歩行不叶もの両三人ハ有之、是も一命
に抱不申戸板ニのせ舁運候体火事ゟも物すこし、此上い
か程強き地震も可有之と心中不平無此上事ニ候、不残御
小屋内空地江寄集り高張てうちん・行燈なと付よりこそ
り申候、六時頃俄に諸司代御見廻有之候、御破損奉行其
外在役之ものハ持場之見廻東西人掛走リ候両御番頭も御
出ニ而御殿・御金蔵其外御門台・御櫓等不残損所御見分
有之ニ付御城入有之候、六ツ御太鼓打のへ候得共諸司代
御城入ハ五時過ニ相成申候、西御小屋内御通ぬけ有之、
尤諸司代御城入ニ付地役も不残組之者召連御城入御門番
も御門ニ相詰候由夜中も度々地震致上下安キ心無之、
皆々外ニ而夜をあかし三日ニ至り夜中迄も今ニ時々震動
いたし候故御小屋ニ相休兼集り居申候、御殿向も御天井
并御小ふすま御絵多く裂け損し、御桐間彫物なと落損し
候由御金蔵・御車屋も瓦等落申候、尤四五日は別而炎暑
甚敷夜中も蒸暑堪兼申候大坂御城中抔は是迄ニは先無之
大暑ニ而昼之内隣小屋江も参り兼候程之大暑ニ而上下共
堪兼候よし、尤地震之様子いまた大坂の左右ハ分り兼候、
御城外市中は別而土蔵等多く損し怪我人も数多有之よ
し噂有之、堀川通り其外御城外御柵内番所江女子供敷物
出し、三日終日外ニ而暮し申候様子此上静に致度とのミ
申希、土御門陰陽師ゟ諸司代江未た此上強キ地震有之候
間御用心可有之由抔と申噂ニ而上下肝をかへを□申
候、東御番頭御玄関抔も潰申候、東西御番衆にハ聊之怪
我も無之、今晩夜廻亭主御小屋江拾六七人も寄集居候席
ニ而認申候文有体ニのミ書付申候、二日の夜は京中のも
の不残外ニ而夜を明し候由希代之珍事ニ御座候
○京都大地震町奉行ゟ検使遣候市中之分
潰家 百四拾五軒
(土蔵物置 八拾五軒
即死 拾人
怪我人 拾壱人
右松平伊勢守ゟ申来候内
○京地在番先ゟ同苗半七郎江到来書状写
「史料」三巻、三〇二~三〇三頁参照
但し訂正箇所
・三〇二頁下段四行目「先々今日之様子而ハ……」を、
「先々今日之様子ニ而ハ一命に恙無御座候……」とす
る。
・三〇二頁下段九行目「下陣みぢん成候相番」を、「下陣
みぢんに成候相番」とする。
・三〇三頁上段五行目「家来昼寝候を引起し……」を、
「家来昼寝居候を引起し召連はたしニ而木と際迄出候
と……」とする。
・三〇三頁上段八行目「其上不思儀に而□□等……」を、
「其上不思儀ニ而木道等私計少しも痛ミ不申……」と
する。
・同頁下段六行目「諸司代五時登城……」を、「諸司代五
時登 城……」とする。
・同頁下段十一行目「大地皆五六寸程ツゝわれ申候……」
とする。
○大御番与力渡辺久右衛門書状写
悴新七郎も在番也
「同書」三〇四頁参照
但し訂正箇所
・三〇四頁下段六行目「新七郎両人一同に居候節……」
という所は、「新七郎両人一所ニ居候せつ……」となる。
○二条渡辺与右衛門より朝岡鎌次郎へ申越書状写
「同書」三一六~三一七頁参照
但し訂正箇所
・三一六頁上段四行目「外別条無之……」の所は、「外無
別条……」となる。
・同頁上段十行目「一御熖硝蔵、潰申候、尤石築立御蔵
地」という所は、「一御塩硝蔵潰申候、尤石築立御蔵也」
となる。
・同頁上段十三行目「壁落許、怪我人……」の所は、「壁
落計、怪我人……」となる。
・同頁上段十九行目「同心御小屋不残十八人合小屋之内
……」は、「同心御小屋不残潰、十八人合小屋之内……」
となる。
・同頁上段二二行目「少々つ々怪我御座候」は、「少々つゝ
の怪我御座候……」となる。
・同頁上段二三行目「内一人三寸程疵縫候療治相叶申候」
は、「内一人三寸程疵縫候而療治相叶申候」となる。
・同頁下段十二行目「一京町中潰家も御座候得共、……」
は、「一京町中潰家も御座候由ニ御座候へ共、……」と
なる。
・同頁下段二三行目「其夜翌四日同様ニ而……」は、「其
夜翌三日四日同様ニ而……」となる。
・三一七頁上段二行目「震動之響許ニ而……」は、「震動
の響計ニ而……」となる。
・同頁上段八行目「御城は出水之難は無御座候……」は、
「御城中は出水之難は無御座候……」となる。
○清水殿領所上方詰代官小林金之助大坂屋敷ゟ差出候
届書写七月八日出用状川支ニ付廿二日着
上方辺大地震之儀ニ付申上候御届書
大坂市中并最寄共当月二日夕七時過何方ともなく高波立
候様物音相聞不審ニ存候処無間も強地震ニ而同夜中両三
度小地震仕、乍去当御蔵屋敷無別条、尤京都辺ハ大地震
之由ニ付同所并御領知向をも得と相糺委細は追而可申上
候へとも先此段申上候 以上
京都之儀本文同日烈敷地震ニ而御所向并御城其外神社
仏閣市中居宅迄悉破損所出来、勿論地中打割レ候程之
義ニ付余程怪我人等有之由ニ御座候
寅七月八日
小林金之助
○右同断二度目差出候書付七月十一日出用状川支ニ而同廿二日着
先達申上置候大坂市中最寄共当月二日夕強地震仕候ニ付
領知村々相糺候処何れも無難ニ有之、尤同日京都は大地
震ニ而 御所向ニも悉及大破怪我人等も御座候由を以
京都御用達笹や七郎兵衛ゟ別紙之書付差出候、依之申上
候 以上
七月十一日
小林金之助
○清水御用達町人笹屋七郎兵衛書状
「史料」三巻、三〇七~三〇九頁参照
但し訂正箇所
・三〇七頁上段十一行目「当月……」の所は、「当月二日
申刻京都大地震ニ付洛中洛外騒動御所向二条御城諸御
役屋敷寺社并町家土蔵損し候事中々難申上有増御注進
左ニ申上候、以上」とする。
・同頁上段十五行目「一両 御所様……」の所は、「一両
御所様所々破損御堂上方皆々大破、伏見様今出川通御
塀不残崩れ堺町御門鷹司様九条様御塀同様崩れ其外御
堂上方御殿殊之外大破、寺町御門 仙洞御所御築地弐
拾間計往来江倒れ其外損し不軽事ニ御座候」とする。
・同頁上段十九行目「一二条御城内……」の所は、「一二
条御城内 御本丸・二御丸、御金蔵・御蔵・角櫓大破
……」となる。
・同頁下段七行目「一二条御米蔵……」の所は、「一二条
御米蔵不残開又は其儘倒れ大抵無残損申候、市中建家
土蔵残り無御座損し申候、右混雑御所江色々悪風聞異
説申候ニ付別而人気逆立四方火柱立と申触候、何時出
火ニ罷成又ハいつ大地震御座候哉申立二日夜より六日
迄家内不残片付大道ニ莚或は畳敷壱人も家内ニ居候も
の無御座候、昼夜昨晩迄何度と申無限地中時々鳴動仕
候而相鎮り不申候」とする。
・同頁下段二二行目「一両本願寺……」の所は、「一両本
願寺諸堂壱尺程かたむき、仏光寺土蔵崩れ、仏光寺通
り往来止り申候、八坂塔傾キ申候」とする。
・三〇八頁上段一行目「一愛后御破損……」の所は、「一
愛后ハ破損叡山ハ左程無御座候、江州ハ荒不申候由ニ
候、右之外寺社市中一流(ママ)破損ハ荒増申上候」とする。
・同頁上段四行目以降は省略され、全面的に違うので以
下に附す。
一死人三四百人計怪我人多く不知候、今以混雑仕候ニ付
凡之所申上候
一御所向御普請所も天明年中大火後之大破損ニ而御用多
と申事候、天明年中ハ土蔵相残候へとも此度ハ土蔵不
残割れ落損し候事ニ御座候
右之趣荒増書取奉申上候、猶又追々御注進可奉申上候
以上
七月八日
笹屋
七郎兵衛
○京都町人ゟ之書状写
七月二日申上刻 両御所御庭藪江 出御御事ニ御座候、
土御門 奏聞吉田殿御祈禱追々有之、御庭向・御築地・
御土蔵・二条御城・御地役御役宅大破損、諸寺社破損、
大造之儀御座候町家・土蔵・高塀無疵之所壱ケ所も無之
中ニも家居無疵之所有之候得共立具明立出来不申候、夜
分〆りも一向ニ無用心之義夫ニ付所々盗賊多く扨地割石
橋相緩家居相崩怪我人等は多分之義御座候、諸商売・職
人抔漸々昨五日ゟ相始申候、中ニは売用道具屋等今ニ相
休ミ申候所も沢山ニ御座候、料理屋其外都而栄耀之類は
一向無御座候
禁裡御附組同心上田五郎右衛門夫婦子壱人親子三人同時
ニ即死仕候、三条白川橋詰家四軒計崩老母壱人即死、七
条二ノ宮町家両側共真中へ崩往来拾六人即死致し申候、
一条薬(師脱カ)堂前家居六軒崩六人下敷相成夕方迄相知不申候
処何れも怪我計命助り申候、寺町通丸太町上ル三条西殿
土塀ニ而子供壱人打倒即死仕候、一条堀川戻り橋そばや
家居川中へ其儘引くり返し申候、怪我人は有無相分かね
申候、聖護院村町家壱軒崩候、五才已下子供兄弟弐人下
ニ成候処運強く聊之怪我等も無之平気ニ而はい出申候、
同所年寄難波屋次郎介悴弐才姉ニおわれ隣の家居崩れ下
に成、姉之方は怪我計ニ而相助り弟は即死吐血仕居候、
聖護院宮御殿御築地崩れ申候、往来ゟ御広間迄相見申候、
幕引廻し昼夜共火之元けいご油断無之勤番致し申候、猶
又三条白川橋植木屋石燈籠凡弐百六拾本有之、其外は飛
石に手水鉢沢山相ならへ有之、燈籠手水鉢不残打たをし
下成ル飛石は惣疵物ニ相成申候、諸寺社石金燈籠不残相
倒申候、石塔は大半打れ申候、扨両本願寺抔も白洲へ幕
三重ニ引廻し御出之趣御所方夫々御庭へ畳出し両三夜も
御住居被遊候、二日夜我家ニ臥し候もの壱人も無御座大
半加茂川筋抔のと(土)手寄之場所へ出通夜致し其余は町々往
来へ畳置蚊帳釣打臥申候、三日夜右同断、四日夜半減、
五日夜大方我家居ニ而相休申候、且又作事方諸職人・大
工・左官・瓦屋・家根屋・日雇・土屋・材木屋大発向、
大工日雇は弐人半手間ニても急ニは参り不申候、唯々不
断出入之向へ見廻見分いたし追而参り可申抔と其儘一向
皆々当惑仕候、尤御所御雇方役宅御城牢屋敷破損、質屋
へは見向も致し不申こまり居申候、乍併唯今 御公儀様
ゟ御触書相廻り申候作事方諸職人・諸掛り其外諸代品物
直上ケ致候義勿論日雇賃迄も定り通り相心得可申旨被仰
渡、尤相背直上ケいたし候ハ、吟味之上御咎メ可有之御
触流有之、先々安堵致し申候大地震も震筋有之哉、破損
場所大ニ不同有之候
七月五日
尚々書状相認メ候内ニも段々震申候、此書状認メ居候
内ニも三度震申候、取込早々大乱筆〳〵
○大御番同心本多松之助ゟ母江文通之写
就は当表之気候一体土用ニ入候而相当之暑ニ而其後六月
廿三日四日頃ゟ殊の外残暑強七月ニ入候而ハ少々相緩候
方御座候、天候ハしはらく雨降不申いきれつよくこまり
候方御座候、然る所一昨二日朝之内ゟ何か雷鳴之様成物
音有之候得共差而雨降候気色も無御座候処夕七ツ時少過
俄ニ大地震ニ而当御城中御櫓・御多門大方相ゆかみ御
門々たをれかかり、壁崩御番所もねちたをれ候やうニ相
成御塀通り不残強御座候所ハ打たをし軽き分ハ瓦并壁落
ねちれ石垣ハ大石飛落又ハかけ落石垣ふくれ候様ニ相
成、石段などの所も所々相くづし大地手之這入候程われ
候所大分有之、又ハ地形下江おちくほみくゑこみ御堀江
石垣崩れ込候所も有之、併御番頭御住居ハ小破ニ御座候
へ共御番衆御小屋向打つぶし或は倒しかけ軽き所は壁ぬ
け候位ニ而相済、家作ハ大体ねぢれ申候与力・同心住居
之分新庄主殿頭殿御組之分ハ小破ニ御座候へ共稲荷曲輪
と相唱へ申候私共相住居候御小屋右ニ申上候一昨二日夕
七ツ少し過平伏セニ打つふされ乍去昼間之事故折能大体
逃出し候へ共私并根本鑓次郎・内田忠次郎三人ハ出かゝ
り候うちニはや家根落候而のちニ罷出申候、誠ニ仕合と
仏神之御加護にやよきあんはいニはり落倒レ明ケ荷差置
候是等之かげんにや打疵ハ無御座候、少々すれ疵位ニ而
相済まとの所ゟ可罷出と存候うち家根落重りやう〳〵や
ぶりぬけ出誠ニ命ひろひ仕申候、内田大次郎と申仁是も
同様家根落候後罷出根本鑓次郎ハ私の跡ゟ罷出あたま・
背・両脇ゟ腰の辺所々疵出来、しかし早速平ゆ可仕候、
此三人はり落候後罷出申候外ニ鈴木新吾ハはりの間ニ首
をはさまれ声を立候而助ケ□れ候やうニかすかに声相聞
へ熊井五郎吉も同様ニ声聞へ候ニ付瓦をめくり家根をひ
らき漸々引出し遣申候、新吾ハ疵少々気分無別条五郎吉
ハ是も命ハ別条無御座候得共あたま所々疵うけ惣体血ニ
そみ罷在候を漸々引出し右疵口ぬい候而療治罷在候、御
小屋向都而惣瓦屋根上方之普請ハかへ至而あつく又壁沢
山成造り方ニ御座候屋根かべ落重り中々諸道具取出し候
儀六ケ敷、今四日今以やうやく大体七分通りも取出し候
へ共三分通り程ハ取出し不申、誠真たひらニ落つふれ御
預之御鉄砲も御筒はりまたへ台木相落候者も有之、大
小・衣類・諸道具・鍋・かま打わり大いたみ大損しいく
年ともなくすゝたまり居候所落重り候事ニ付夜具・衣類
よごれおひたゝしく明荷なともみな無体ニ打ひしぎ御番
衆方家来之内三人ほとけが人有之骨つき江参り候者有
之、京町中之様子いまた大取込ニ付聢と承り不申候へ共
御城中程ニは無御座候様子しかし所々ニ即死之者も有之
候由然所右ニ付七時少し過より相始り夫ゟ夜中たはこ弐
三ふく呑候程まを置やはり震動仕、中ニはつよきも有之、
尤始而之地震程ニは無之、一統中々寝候所江参り不申
御城中出火同様之さはきニ而野宿致し居少しも寝不申、
此上は如何大地もわれ可申哉とゆり候度毎はつはと心痛
罷在候、右二日彼是仕候内日暮夜中俄ニ所司代松平伯耆
守殿町奉行衆登 城有之、両御番頭衆一同御見廻り有之、
御殿其外此方小屋辺迄も御見廻被成候、翌朝又々両御番
頭衆御殿御櫓御武器御見分、其節も御番衆御小屋向此方
小や迄も御見分、翌三日夜明候而じしん少々うすらぎ候
へ共とかく失(矢カ)張相やみ不申、又三日夜ニ入候てゟ昼ゟハ
つよくしんとう、尤たはこ弐三ふく呑候間を置申候、三
日夜も申合宵暁ニ代合気を付罷在候起方相立半々ねむり
申心ゆるし候而ハねられす、今四日朝六つ時過ゟ雨降出
し候へ共五時頃雨ハやみしんどうハやはり只今以候やう
相認候うちニも五行六行相認候へは鳴動仕候、誠ニ言語
同断変事油断なく罷在候間此上始而之様ニ強く地しん仕
候而も覚悟仕居申候間、けがハ仕間敷候と奉存候、定而
其御地ニても取沙汰有之、御案事可被遊と奉存候間大取
込之御中早々此段申上候、昨日飛脚出日ニ無之今日差出
申候而已ニ一同命ひろひ仕候御歓可被下候、大混乱筆紙
ニ申述かたく御座候、右之段申上候度如此御座候、書外
追便可申上候目出度 恐惶謹言
七月四日
本多松之助
○大坂の町人扇や十兵衛書状
当月二日七時ゟ京都大地震ニ而翌三日夕方迄ゆり通し神
社仏閣大ニ損し石鳥居・燈籠皆々こけ二条御城塀四十間
計倒れ本国寺堂こけ候由東本願寺の堂ゆかみ西本願寺も
大ニ損し寺々の崩損し候事大方ならす、町家も家蔵損し
候処も多く有之、死人怪我人沢山有之由夫ゟ叡山の山大
ニ鳴リ通し京都も生た心地ハ無之家の内ニハ寝られ不
申、大道又ハ藪の内ニ而寝候抔と申事ニ御座候、伏見ハ
猶々ひどく候由此両三日ハ右之様子ニ而京都ゟ之便り無
之委細ハ相分り難く候へとも右之様子見分致申候由私方
向の仁京都出の人ニ御座候故早速ニ被登直様帰リ候筈ニ
候へともいまた帰不申候一向相分リ不申候、私方菓子職
人も京都ニ親有之候故今夕のほり候故一両日之内ニハ委
細相分候間又々重便ニ可申上候、大坂も右之地震の響に
て二日七時の地震ニ候へとも家蔵の損し候程の事ハ無御
座候、京都其以前六月廿四日四条麩屋町辺ゟ出火四時計
の内余程大火ニ相成申候、相続京ハ大騒キ御座候、先、
あら〳〵申上候(後略)
七月七日 当賀申納候
扇や
十兵衛
親方様
上
追啓昨七日本文相認本町迄持参致し候処飛脚休日故出不
申候、然る処今朝私向の本やの亭主京都ゟ帰宅候故委細
承り申候、則京都ニ而認候書付入封仕候、右書付ハ実の
事ニ而空事ニハ無之有体の事ニ御座候、右書付ニ上へ仕
候事もれ候ハ 御所の塀余程崩れ申候、二条御城塀四拾
間計崩れ申候 ○東西御門跡様ハ御庭ニ畳敷紫の幕張役
人中皆々ぐるりを堅め厳重ニ御出被成候、宮寺の鳥居・
石燈籠・大谷の石燈籠皆々倒候由死人御役所の書上高三
百六七十人と申候 ○本文ニ申上候叡山あたこ山鳴候抔
と申事ハ皆々空言ニ而何所となくうなり候様相聞申候由
若狭・丹波の間之阿尾郡とか申所七ケ村程山津なみニ而
崩れ申候由右之趣向ヒの亭主ゟ承り候儘奉申上候、昨日
迄ハ地震止み不申候由今日ハ如何分リ不申候私方の若も
の帰り候ヘハ又々相分り可申候、右騒動の中ニ而盗人多
く有之候、少々宛の火事度々有之候由候 ○本文申上候
ハ昨日迄の当所の噂ニ而正説ニ而無御座候へとも折角相
認候事故其儘差上申候、本文の内ニ入封いたし有之候、
読売書付ハ空言御座候へ共是も其儘差上申候、廿九日四
条麩屋町火事ハ綾小路迄焼候由、下略 京都一統焚火法
度ニ而不残炭火にて飯なとたき申候事
別紙ニ而申上候、当月二日昼七ツ時頃ゟ京地一体大地震
ニ而 御所向御築地・屋根・石垣其外堂上方囲筋塀過半
崩倒、 禁裡 仙洞同ひさし惣体破損所夥敷堂上方住居
向是又同様玄関・坐敷・天井悉く崩れ落且二条 御城囲
内外石垣并西御門・諸司代屋敷向・御番衆長屋向都而大
破ニ及ひ其外町方ニ而ハ家毎に土蔵・住居向破落怪我等
も有之趣(カ)、畳は板を大地江敷菰莚抔を屋根ニ致し外住居
いたし候趣ニ御座候、 御城内外とも大地壱弐寸又は四
五寸ほとわれ候場所も有之、扨々大変之珍事と一同驚居
唯事ニ無御座候、若山焼にても御座候哉、既今朝ニ至リ
候而も鳴止不申誠ニ諸人之心配洛中之諸人恐怖いたし罷
在候 以上
七月四日
京都詰御普請役
大木三七郎
三役所元〆衆中様
○大坂町人ゟ江戸町人殿村彦兵衛へ書状写 八月八日
出十九日着也
一京都地震今以鎮り切不申候而時々其気味有之、又々先
月廿五日大震致し其後も度々時々震申候趣御座候、扨
又七月三日酉刻ゟ五日申刻迄勢州外宮内宮之辺、山田
ゟ古市ノ地宇治岡田楠部辺、真黒の雲カ立昼夜東西都
而不相分よし、是全諸神之会合と申噂ニ御座候、色々
之変事ニ御座候、
当月二日申刻震始大仏耳塚崩れ七条高瀬両側崩レ三条
白川橋落候、粟田口抔ハ山ゟ石落二日三日夜大道ニ畳
を敷居申程の大変二条 御城長弐拾間計崩落其外御役
屋敷所々御所多損し四日夜亥刻迄震止不申候
子七月
日本橋飛脚屋
大坂や茂兵衛
右書付御代官矢嶋藤九郎手代中田廉助ゟ借写
○伏見に屋敷を持たる人の屋敷守ゟ差越書状之由 小
笠原太左衛門より借写
「史料」三巻、三一七~三一八頁参照
但し訂正箇所
・同頁上段後から六行目「其外清水山之西町松原通・五
候通……」は「其外清水山之西町松原通・五条通……」
である。
・同頁下段十三行目「其中には地震ゆり儀儀……」は、
「其中々へ地震ユリ候儀……」となる。
・同頁下段十四行目「其外怪敷事取々の沙汰仕候得共
……」は、「其外怪敷事取々に沙汰仕候得共……」とな
る。
・同頁下段後から四行目「別紙之書抜」は、「別紙之内書
抜」となる。
・三一八頁上段一行目「今朝は三度ゆり申候」は、「今朝
ト三度ユリ申候」となる。
○京都地震田靏丸の状
御懇書被成下忝奉拝見候、貴家益御安静被為在候段奉
恐寿候、少々盆前御不快ニ被為在候由此節御全快御座
候哉無御心元奉存候随分御保護可被成候
一京都六月廿九日夜八時出火、四条通麩屋町角ゟ焼出候
而麩屋町通両側綾小路迄焼通り申候京都中通り之出火
と申ハ近来珍敷大火ニ有之候野老庵中差渡し三町計ニ
而驚入申候、乍去無事有之候数照方ハ至而近火御座候、
是も無意ニ御座候、未ゟ七月二日七時大地震誠ニ希代
之大変ニ御座候、野老是迄不覚震動甚以驚入庵中も己
ニ潰れ可申所御蔭ニ而破損而已庵ハ倒れ不申候、南の
方へ弐寸四五分傾き戸・障子皆々喰違建兼申候壁ハ尽
く壁(カ)際放レ過半土落申候、野老家内の者共漸々遁れ出
存命いたし安諸(ママ・堵カ)恐悦いたし候、乍慮外貴意易思召可被
下候、二日夜ゟ弐度三度或ハ四五度ツゝも毎日ニて地
震止ミ不申、七月廿日迄も不絶震動いたし扨々恐敷事
迷惑至極ニ御座候、其内所々火災有之、一日ニ両度又
は四五ケ所も火事出来是又不静騒動、其上盗賊も折々
徘徊いたし夜分臥り兼申候、二日夜大地震後洛中洛外
とも家内ニ居候もの一人も無之、大家小家之隔なく大
路へ出門外ニ居所を構へ候而皆々夜を明し申候、家内
ハ震動ひゞき強く枕を致し難く其上炎暑も厳しく堪か
ね三条・四条・二条の河原へ出候者も有之、又は寺院
の藪の内へ家内不残引入候者も有之候 恐多くも禁裏
御築地其外大破損
上様ニも地震ニ而御庭へ御素足ニ而御飛下リ草の上に
立セ給ふよし、二日の夜ハ御庭ニて夜を明かし給ふ、
仙洞御所関白摂家方公家方右ニ准し夫々ニ大破損築
地・高塀大方御所中倒れ申候、無事成ものハ坂東寺 清
水なとの塔ハ倒れ不申候、二条御城ハ中ニも厳敷倒れ
申候、此外筆紙ニ尽し難く候
七月廿日 田靏丸
仙果雅君
○主馬外記の書
御別紙致拝見候、如示命実ニ以前代未聞之大変ニ而所ニ
寄候へは町家にてハ其夜ゟ三四日も門前ニ畳を引夜は往
還ニ蚊帳を釣或は寺院の藪へ立退又ハ野辺へ出候者共も
有之候、土蔵之崩候ケ所ハ誠ニ数多有之候、就中愛岩山・
高雄山・御室・嵯峨辺抔ハ余程之損崩、且大仏之名高き
大石垣弐つはみ出し耳塚の五輪飛落申候、但空輪目方凡
千三百貫計也、二条御城も殊之外損しニ而北之方石垣・
塀落崩申候西の方通用門・櫓も崩申候、右之内惣而甲乙
は御座候珍事ハ南禅寺山内ニ有之候、熱田宮と同様の名
高き佐久間建立之大石燈籠先年ゟ斜み有之、扣柱二三本
兼而いたし有之所此度之地震ニ而柱離れ元の如く立居申
候、祇園・清水八幡なとハ格別ハ障リ無之候、扨四日大
雨之義被仰下候得共日之内ハ降不申夜分少々降申候、十
六七日頃降雨ニ而又々崩レケ所も有之候、宇治の橋半分
落申候、淀辺ハ町之往来船のよしニ承候于今震ひ申候不
安心の事共ニ御座候、先々拙者共宅元ハ格別之障も無之
候間御安心可被下候、右は御拶挨御報旁如此ニ御座候
以上
七月十八日
尚々、其御地は御静謐之趣恐悦奉存候、扨寛文二年度
ハ大津殿上京此度は未御沙汰無之由被仰下委細承之、
随而家中向へも御加番被成下何レも申聞候処思召寄忝
奉存候 以上
別啓
六月廿九日夜麩屋町四条南ゟ両側表店ニ至り百軒余焼
亡いたし申候、京都ニ而ハ近年之大火ニ御座候
一坊主大黒独御仕置別紙懸御目候
一地震ニ而の噺
八月十五日は大変の由申之、夫ハ何事と申ニ日本国芋
喰
右は何れゟ申出せしこと申ニ月見かどゟ沙汰の由也、御
一笑可被下候
○洛陽よりのふみ宛所なし七月十九日認
七月二日申刻大地震夫ゟあくる暁迄大方震候、三日朝雨
降候故人々悦候処雨もはれ夫ゟ日々軽成候得共家のふる
ひ候事一日十度又十二三度のことも御座候、今日もやみ
申さす候
宝永元年已来之事ニ候旧記見合候所此度の方きひし
き様子ニ相見候
一西北の方つよく候、北野辺は御鳥井もさけ候よし地わ
れ牛の足はいり候よし申候
一在は聖護院宮様の辺家立も大ニ損岡崎村ハ地われ湯い
て候よし
一御所向格別の御事ハ御さなく候、二条様大損のよし六
門内外ねり築地の向ハ大方壊往来より庭見へ候事
一町家にて家立並故か損すくなく候得とも又筋により家
の倒れ候事も夥しく御座候、伏見稲荷より五条迄家の
壊れ三四十軒半くたけハ数しれぬと申候、是にて知る
へし
一土蔵は何れも町在迄も同様ニ壁落或ハ倒全御座(無脱カ)候
一人死中京より上へ三百人と申候、下京在なと入候ハゝ
彼是よほどの数ニ候、多ハ土蔵の壁土ニ当り又瓦ニ当
り又ハ家の下へしかれ夫ハ〳〵いた〳〵敷事ニ候
一大仏表石かき御存知も候、誠ニ大石ニ候、この石中ニ
ハ破候由
一愛宕山・高雄山一向きひしく候、寺院堂塔皆々壊、高
雄東向に大山門御さ候、南向ニゆりかへし候よし
一丹波さゝ山は京よりハきひしきよし
一二条城石かき大かたおち壁・角櫓も落候よし
一相国寺・建仁寺其外大寺にハ藪多く御座候三日四日頃
ハ其藪の中へ町人男女皆々逃込夜分も挑燈をつりそれ
ハ見事のよし
一五六日頃に京都大火ニ成候由誰申候哉流布仕町人とも
皆々其用意仕夫ハ騒々敷事ニ候此頃ハ少々人気もしつ
まり候歟
一七夕中元町々小供夫ハ賑々敷事ニ候へとも今年ハ誠ニ
さひしき事ニ候
一右混雑の中へ盗賊はやり候事
右七月十九日巳刻頃認候 今朝より両度震候事
○禁裡 仙洞 大宮 女御
「史料」三巻、三一九~三二一頁参照
但し訂正箇所
・三一九頁下段十行目「少々宛損し候」は、「少々宛損し
申候」となる。
・同頁下段十八行目「此分大に御破損……」は、「此分大
イニ御破損……」となる。
・三二〇頁上段二行目「石大さ四畳敷許一枚、弐畳敷許
之一枚……」は、「石大キサ四畳敷計之一枚、弐畳敷計
之壱枚……」となる。
・同頁上段十五行目「耳塚」の項は、「此宝珠南裏人家之
壁際江ころひ落候、此宝珠之円渡り六尺有之、廻り壱
丈八尺余、重目方石工之量賽目割ニ見積リ申処宝珠重
目方千三百四十貫目と申事珠計ころひ落申候余は乾之
方へ少しかたむく」となる。
・同頁下段二行目「七月十六日ゟ同月廿日……」は、「七
月十六日ゟ同月廿日迄……」となる。
・同頁下段九行目「其外堂寺中無事」は、「其外堂寺中等
無事」となる。
・三二一頁上段十九行目「嵯峨天龍寺内、所々破損……」
は、「嵯峨天龍寺内、所々破損致す……」とする。
・同頁下段八行目「七月十六日之雨ニ而、宇治川出水い
たし……」は、「七月十六日之雨ニ而、城州宇治川出水
いたし……」となる
○加茂季鷹か書状の端に
「同書」三二一~三二二頁参照
但し訂正箇所
・三二二頁上段五行目「いたはしの有様や……」は、「い
たはしの有様ヤナ……」となる。
・同頁上段九行目「なん方無念の事候……」は、「なん方
無念の事ニ候……」となる。
・同頁上段二十行目「七月二日……」は、「七月二日震ふ
りて人々都の大路に床作りかり居に夜を明せるハまこ
とに泰平の折にあへるよろこひをかしこみて」となる。
・同頁下段一行目「十陰」は、「十蔭」である。
・同頁下段十行目「右は承候……」は、「右は承り候……」
となる。
○青木庄兵衛贈覚斉書之内八月十三日出
「同書」三二二~三二三頁参照
但し訂正箇所
・三二二頁下段十四行目「此度の大地震程の儀覚不申候
由、宝暦元年の強地震有之候得共……」は、「此度之大
坂地震程の義覚不申候、宝暦元年ニ強地震有之候得共
……」となる。
・三二二頁下段十五行目「既此度も……」は、「既ニ此度
も……」となる。
・同頁下段二十行目「昼夜に両三度許……」は、「昼夜に
両三度計……」となる。
・同頁下段二二行目「評判致候事に承候得共……」は、
「評判致候事ニ承り候へとも……」となる。
・三二三頁上段六行目「先達大坂御役方之御手にて被召
捕……」は、「先達而大坂御役方之御手ニ而被召捕……」
となる。
・同頁上段七行目「於大坂豊田……」は、「於大坂富田
……」となる。
・同頁上段十六行目「夫ゟ伊勢江之御蔭参、三月、閏三
月中、別而夥敷に御座候……」は、「夫ゟ伊セ江之御蔭
参り、三月・閏三月中、別而夥敷事ニ御座候……」と
なる。
・同頁上段二二行目「凌よく」の後に、「残暑ニ成蒸暑く
候へとも雷発一ケ度も無之」がはいり、「尤風雨之催抔
も……」と続く。
○万歳楽記
文政十三寅年七月皇都の大地震ハ二日の事なりしか此日
いつになく朝ゟ東南の風吹て凌能日と思ひの外に次第
〳〵に風なきて八ツ打時の頃ハ蜘蛛の巣にかゝりし木の
葉さへ動かさりしかハ自然とむし暑く七ツ打頃ハ空なん
とかき曇り烟りおふいしことく也しか世間も何やら物淋
しく覚たりき折から俄に風のふき落すともなく又雷の鳴
ともなく西北の方よりして大筒にても放ちたることくど
んといふや否つむりの上よりから々々と響き渡り家鳴地
震ふ事やゝ暫く折しも大地の竪横に割れ四五寸くらい或
ハ所により壱尺も割れけれハ洛中洛外家々はさらなり
御所并神社仏閣の大破其音の厳しけれは老若男女のあわ
て騒く声の聞へ此上如何と思ひけり
御城ハ四方内外に御堀の有けれハ地震ふ事も強き也、又
崩れ破るゝ事も多く爰に其荒増をしるし置
一東御門南之方台石ともに壱尺も地中へゆり込候事此通
りの御塀過半崩れ北の方御堀の石垣崩れ候事
一北御門入口之差掛捻り倒れ御堀へこけ落候事同所の御
石垣拾四五間崩れ御塀四五十間も崩れ御堀へこけ落候
事其所御堀埋り候、十日程過又廿日も過ニしたかひ木
石等も泥中へ埋り沈ミけると見へ少々相成候
一西御門台石左右より大石七ツ八ツころ〳〵ととひ出し
おそろしき有様筆紙に難尽、既に其日ハ往来も留り程
過一人ツゝ通り候事御同所(本ノママ)様(続か)き御塀過半崩れ五六日過
崩れ候処五拾間計是ハ西御小屋馬場の上通り
一北中仕切石垣大石五ツ六ツ崩れ飛出し御塀東小屋之方
へ倒可申様子ニ付此所小屋内往来留ル
一御太鼓櫓西南へ曲り捻り御太鼓は二階下へおろし打申
候
当時坊主衆休息所八幡宮之後へ仮ニ出来申候
一高麗御門 石垣左右崩れ御門七日過候而倒申候
一鳴子御門捻折申候
一東御番頭(所カ)玄関 遠侍御水(本ノママ)其外大破西御番頭(所カ)大破いたし
候
一稲荷曲輪御焰焇石蔵大破家根不残崩れ御金蔵同断御米
蔵も同し
一西同心小屋壱棟不残潰れ申候、与力小屋大破壱軒半潰
れ
一東小屋一軒潰れ壱軒半潰れ其外こと〳〵く大破
一西小屋都合半潰れ廿弐軒内半潰之分仮形手入ニ而押而
住居候分六軒九軒ハ全く潰れ七軒ハ半分ツゝ潰申候
一御車屋大破ニ而候、御殿御櫓之分ハ無御別条候
一両組番所方怪我人無之下々東ハ無之西は五六人も有
之、尤全快ニ而御座候事地震昼ニ而有かたく夜分ならハいかゝ
一夜分外住居三夜宵之内出居又は夜半ゟ出候事度々
一竈之分大方崩れ三日之朝は一日難儀いたし候事
震程左ニ記(注、○の大きさで地震の程度を示して
いる。写真参照)
一文化九申年十一月五日ニ而候哉、江戸大地震所々損し
候事有之候、其節之地震を○此位として右へ引○して
見る時は
一二日七時過最初之地震○此位
夫より引続其夜ハ○○○○○○○〇
八時前○此位一度都合其数百餘度こと〳〵く鳴動
一三日○此位を大として昼夜其数百八十度程
一四日○此位を大として昼夜六十度
但夜五ツ時前○此位なと壱度震動致候
一五日○此位を大として昼夜其数三十四五度、
一六日 同断拾八九度
一七日同断十四五度、但夜四時過○此位壱度、
一八日○○此位を大として三十四五度
一九日 同断十二三度、但夜○○此位弐度
一十日 同断十八九度
一十一日 ○○昼夜廿八九度
一十二日 ○同断廿度程
一十三日 同断十八九度
一十四日 朝五時頃○此位壱度八時過○此位壱度夜の小
さきハ不知
一十五日 ○昼夜ニ七八度、但夜四時過○此位ニ震動致ス
一十六日○○昼夜六度、但昼八ツ時頃○壱度震動致ス
一十七日○○同断十度
一十八日同断十度
一十九日同断十度、但夜六時過〇五時頃○壱度
一廿日右同し拾四五度、但朝五時前○震動す
一廿一日○同断拾五度程、夜○○○此位三度
一廿二日同断拾七八度○○此位
一廿三日同断拾三四度
一廿四日同断弐度、夜中寝入候節少しきハ不知
一廿五日 同断六度
一廿六日 ○○同断拾壱度、但内○此位壱度
一廿七日 ○同断拾弐度
一廿八日 同断三度也
但夜中強キ風雨ニて雷厳敷少々の地震不知
一廿九日 同断拾六度
一晦日 ○○同断六度
八月朔日
一朔日 同断七度
一二日 同断四度
一三日 同断九度、但夜中此位○壱度
一四日 同断弐拾度
一五日 同断四度
一六日 同断九度
一七日 同断七度
一八日 同断拾三度、但内三度○○○此位
一九日 昼壱度も震動セす、夜中五時頃〇 五時過〇
九時過〇八時過○此位震動
一十日 昼夜ニ而六度、但何レも○○此位
一十一日 同断五六度
一十二日 同断同
一十三日 同断夜中四時頃○壱度
一十四日 ○此位七八度
一十五日 同断拾二三度、但明六時前○此位一度
一十六日 ○○五六度、但極軽キ時ハ鳴動計
一十七日 鳴音計五六度
一十八日 同断、但夜六半時○○続キ弐度
一十九日 同断、暮頃○此位壱度
先今日迄如此、尤小屋ニより又は御番所ニ而も強弱違
ひ有之、夜中之刻限別而違ひ候事も可有之只凡を認候事
○右朝岡鎌次郎より借写す、筆者之名氏を載セす
地震四固
一 火粉 常ニ少し強キと申方
一 金〓動 此度之ハ是ニ当候よし
三 帝王
四 聖人入滅 極強き方
(後略)