Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 [未校訂] 公園に包圍せられて瀧安寺(箕面市箕面公園)あり、寺は箕面山と號し、吉祥院と稱し、天台宗寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 20 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔宇治市史 二〕林屋辰三郎・藤岡謙二郎編集責任者S49・3・20 宇治市役所 [未校訂]十三重石塔と橋寺網代の全面的停止によって不要のものとなった漁具・漁舟など一切の漁撈用具は、... 日本の歴史地震史料 拾遺 22 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔熊野年代記〕○熊野カH1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会 [未校訂](歳代記第壱)○慶長丙申 壬七月地震築地石垣ヲ崩ス人死有リ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1598/99/99 慶長三年ヨリ同五年マデ 〔三国名勝図会〕 慶長三年ヨリ五年ニ至リ又燃ユ、 阿蘇 阿蘇で石が降った。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1603/99/99 慶長八年 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 発卯○熊野浦大塩サス 八 浜ノ宮社天満勝浦字久井浦々へ入 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔三災録附録〕○土佐国群書類従 又谷陵記に、宝永以前慶長九年の大変は、僧の暁印記録の略に見江つるま〃を記したれば、其書見まほしくて深... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔江馬氏と今切関所〕 / 「雄踏町誌資料編 九」 志都呂番所と今切関所 浜松市立図書館蔵の遠州古地図には志都呂の地名のところに「元荒井御関所跡」と記さ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔江馬氏と今切関所〕▽「雄踏町誌資料編 九」 [未校訂]志都呂番所と今切関所浜松市立図書館蔵の遠州古地図には志都呂の地名のところに「元荒井御関所跡... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔常光寺年代記〕○三河・渥美郡堀切 [未校訂](慶長)九甲辰雪月十六日夜ノ五ツ時分ニナイシシツ打片浜之船皆打破也アミナカスナリ人不知アス... 新収日本地震史料 第2巻 93 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95-97ページ [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1605/08/26 慶長十年七月十二日 〔慶長日件録〕○大日本史料 十二ノ三 七月十二日、陰晴、午刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/09/24 慶長十年八月十二日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一八月十二日南海筋大浪ニ而嶋ニ山わき候洲崎御城波ニ而崩る 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1605/10/27 慶長十年九月十五日 〔伊豆七島志髄〕○大日本史料 十二ノ三 八丈島、大賀郷、島ノ西北ニ在リ、古ハ大岡之郷ト書ス、符号一昼ヲ用フ、 西山、島ノ西ニ位スルヲ以テ名ヲ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔三島町史〕○福島県大沼郡三島町S43・9・1三島町史編纂委員会 [未校訂]八月二十一日大地震 飯谷山崩れて 小杉の民家を埋め、村民僅かに五名を残して百余名死す。 新収日本地震史料 続補遺 41 詳細
1611/11/14 慶長十六年十月十日 〔言緒卿記〕○静岡県三島東京大学史料編さん所 [未校訂](十月)十日丙子 至晩雨一従江尻出午葭(ママ)原ニ至従其至三島宿了一大久保加賀守罷去了、今... 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... 新収日本地震史料 続補遺 42 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮古由来記〕三浦宗喜編 [未校訂](注、既出の部分は省略)一、慶長十九年十月廿八日大津浪にて、宮古町も波にとられ、常安寺和尚... 新収日本地震史料 続補遺 44 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔陸中海岸の史蹟〕○宮古市S29・11・20佐々木勝三著 [未校訂]【ホ】慶長の大津波 (前略)その日の夕方になつて、山口に避難した常安寺二世嶺鷟和尚は、山口... 新収日本地震史料 続補遺 45 詳細
1612/12/22 慶長十七年十一月一日 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 [未校訂](年代記)○此年冬大地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1612/12/22 慶長十七年十一月一日 〔平田村史 第二巻資料編(上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 [未校訂]冬大地震(稲沢村年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔常光寺年代記〕○三河・渥美郡堀切 [未校訂]寅ノ年十月廿五日ニ大ナヱユル 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔大田区史(資料編)寺社 1〕S56・6・30 大田区史編さん委 [未校訂]員会 東京都大田区(五重塔修復ニ付口上之覚)○東京都大田区池上本門寺 立正大学(端裏書)「... 新収日本地震史料 補遺 100 詳細
1614/99/99 慶長十九年一月頃 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村発行 [未校訂]慶長十九年(一六一四)〇七月「大風洪水、大地震・高潮アリ、流失家屋新開村六、王中島村三、長... 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔翁草 巻八十三 感入録 上〕 ○秀忠公地震に動座せられず及び竹千代君の事 台徳院秀忠公御能仰付られ、大名旗本の面々見物し候へと、上... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1616/09/09 元和二年七月二十八日 〔浦戸の今昔(三)〕○宮城県塩釜市浦戸[寒風沢|サブサワ]島S55・3・15 塩釜市浦戸公民館 [未校訂] さて、一行が島に到着した直後に大地震があった。仙台では青葉城の城壁が崩れ、楼櫓が破損する... 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1617/99/99 元和三年 〔三国名勝図會〕 [未校訂]元和三年ヨリ翌年ニ至テ又燃ユ、 増訂大日本地震史料 第1巻 715 詳細
1618/09/30 元和四年八月十二日 〔泰重卿記 三〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂](八月)十五日辛未晴 地震勘文進上也 晩雨 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1620/05/07 元和六年四月五日 〔土御門泰重卿記 三〕 [未校訂]四月五日 癸丑 雨天 申刻地震 有音 新収日本地震史料 第2巻 110 詳細
1625/01/21 寛永元年十二月十三日 〔新修広島市史第三巻 社会経済史編〕 [未校訂](自得公済美録 巻一六)寛永元年(一六二四)十二月十三日 広島大地震城中石垣・多門・櫓・堀... 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1625/03/15 寛永二年二月七日 〔忠利公御日記 写〕○(三河吉田カ)江戸 [未校訂]七日戌 晩井主計殿へ見廻申候夕めしたへ申候夜地震候 よしたゟ人こし申候八日亥 永右近殿ニて... 新収日本地震史料 補遺 105 詳細
1626/06/08 寛永三年閏四月十四日 〔忠利日記〕○三河カ「豊橋市史 六」▽ [未校訂]十四日辰 暁地震候十五日巳 夜より雨降 暁(十六日未明)地震候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/02/25 寛永四年一月十日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]正月十日大地震、家・駄屋・灰や其外立木類咲きか頃(マヽ)し、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔群馬県史資料編11 近世3北毛地域〕S55・3 群県県史編 [未校訂]さん委員会 群馬県(抜書記録)○吾妻郡吾妻町植栗同四丁卯年正月 大地震 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]正月廿一日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 33 詳細
1628/99/99 寛永五年 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1633/02/10 寛永十年一月二日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]正月二日寅刻地震 関東強動 小田原民家潰レル 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔三島市誌〕 [未校訂]寛永十年(一六三三)一月二十一日には相模・駿河・伊豆地帯に地震があり、小田原城と箱根山が崩... 新収日本地震史料 第2巻 126 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔鹿苑日録 三〇〕東京大学史料編さん所 [未校訂](二月)七日 出沼津、詣三島明神、上箱根下箱根、宿小田原天気両日雖快霽、路泥尽未乾、宿小田... 新収日本地震史料 補遺 108 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔静岡県史 資料編九 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](注、この地震によるのではないかと思われるので、ここに掲げる)二四九 寛永十年十一月 伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 31 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔鹿園日録 三〇〕 (二月)七日 出沼津、詣三島明神、上箱根下箱根、宿小田原天気両日雖快霽、路泥尽未乾、宿小田原、小田原... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔綿考輯録三九(細川家記)〕 (寛永十年) 一、二月十三日、三斎君〓被仰上候御書之内 一、江戸地震之事、具二申来候、江戸ハ一日二三... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔細川三斎書状〕 (端裏貼紙・異筆) 「寛永拾」 已上 (中略) 一、小右近殿〓御申越之由候而、今度之大地震、江戸御城... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔細川三斎書状〕 (端裏貼紙・異筆) 「寛永十」 已上 今朝之飛脚未下刻参着、令披見候、 (中略) 一、江戸・小田原・... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔貞山公治家記録巻三十七〕 (寛永十年正月) ○廿一日甲寅、雨降、卯上刻大地震、又辰下刻ヨリ震リ、巳刻止ム、巳後刻、午後刻、未下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/04/29 寛永十年三月二十一日 〔鹿苑日録 三〇〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]廿一日 午刻地震 新収日本地震史料 補遺 108 詳細
1633/05/08 寛永十年四月一日 〔鹿苑日録 三〇〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]晦日 伊勢兵部少輔殿光貴、賜 (ママ)一巻 午刻地震 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1634/03/03 寛永十一年二月四日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]二月四日夜時大地震聞、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔綿考輯録 巻三十六(細川家記)〕 (寛永十二年) 一、正月廿九日大阪に御着船、三斎君ニ費仰上御書之内 一、正月廿三日、朝晩両度、近年... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔細川三斎書状〕 (端裏貼紙、異筆) 「寛永十二」 已上 大坂迄著船之由候而、去廿九之書状、昨日七日参著、又六かた〓江... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔貞山公治家記録 巻之三十八〕 寛永十二年乙亥 公御年六十九 (中略) (正月) ○廿四日丙子、寅刻大地震、辰刻少シ震ル、午下刻又大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1636/99/99 寛永十三年 三河古日記*〔大日本府県志〕 [未校訂]七月三河地震、南海鳴動ス、三河古日記 増訂大日本地震史料 第1巻 748 詳細
1636/99/99 寛永十三年 〔三国名勝図会〕 [未校訂]寛永十四年ヨリ翌年ニ至リテ燃ユ、 増訂大日本地震史料 第1巻 749 詳細
1638/01/12 寛永十四年十一月二十七日 〔オランダ商館長日記 訳文三・上〕△ [未校訂]同月十二日 (一六三八年一月)寒い天気で、少し霰と雪を伴ない、風は、西北西ついで北西微西に... 新収日本地震史料 第2巻 133 詳細
1638/04/20 寛永十五年三月七日 〔忠利宿祢記 三〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]七日 晴雨下入夜有地震向郡村 新収日本地震史料 続補遺 56 詳細
1638/04/23 寛永十五年三月十日 〔鹿苑日録 三二〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]十日 天気晴 今日宗伝赴賀茂海蔵院云々、賀茂百姓ヤスライ花ト云々、祭也、巳刻地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1638/04/23 寛永十五年三月十日 〔忠利宿祢記 三〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]十日 晴巳尅有地震自東動酉尅又地震自西動 新収日本地震史料 続補遺 56 詳細
1638/07/25 寛永十五年六月十四日 〔三壷聞書〕 [未校訂]六月十四日○寛永十五年の夜、北国筋に砂の降る事夥敷、草木の葉の上に灰をまきたる如く也、後々... 増訂大日本地震史料 第1巻 753 詳細
1638/99/99 寛永十五年 〔豊中町誌〕S54・1・10 豊中町誌編纂委員会編 香川県三豊郡豊中町発行 [未校訂](年表)夏 干魃 秋 大地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1639/12/21 寛永十六年十一月二十七日 〔鹿苑日録 三三〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿七日 申刻時分地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1642/12/28 寛永十九年十一月七日 〔鹿苑日録 三四〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 清 暁地震 新収日本地震史料 補遺 112 詳細
1643/03/31 寛永二十年二月十二日 〔三宅島御神火之記〕 [未校訂]一寛永二十年癸末二月十二日ノ酉ノ刻大雨降、地震雷電コトゴトク致シ、同戌ノ刻ニ山中御焼出シ、... 増訂大日本地震史料 第1巻 764 詳細
1644/10/18 寛永二十一年九月十八日 〔鷹巣町史別巻資料編一〕 [未校訂](秋田県)鷹巣町史編纂委員会編S61・3・31 秋田県鷹巣町発行(永年記)九月十八日 秋田... 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1645/03/21 正保二年二月二十四日 〔下館日記〕○下館龍野市立歴史文化資料館 龍野文庫 文学三五ノ一 [未校訂]廿四日(中略)ひつしに地ふる廿五日つよく地ふりて外にはしりいつ 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1645/04/27 正保二年四月二日 〔下館日記〕○下館龍野市立歴史文化資料館 龍野文庫 文学三五ノ一 [未校訂]二日い乃ときに地ふり 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1645/06/30 正保二年閏五月七日 〔鹿苑日録 三五〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 夜初更過時分地震 新収日本地震史料 補遺 113 詳細
1646/04/26 正保三年三月十一日 〔正保三年日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]十一日戊午 晴時々雨降 朝地震 新収日本地震史料 続補遺 58 詳細
1646/05/13 正保三年三月二十八日 〔正保三年日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]廿八日乙亥 雨降 申刻地震 新収日本地震史料 続補遺 58 詳細
1646/05/27 正保三年四月十三日 〔正保三年日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]十三日己丑 晴 酉刻地震 新収日本地震史料 続補遺 58 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔正保三年日記〕○江戸 [未校訂]廿六日壬寅 晴 辰刻許江戸大地震之由伝聞所也 新収日本地震史料 続補遺 58 詳細
1646/10/06 正保三年八月二十七日 〔正保三年日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]廿七日辛丑晴自未刻陰同刻地震 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1646/12/20 正保三年十一月十四日 〔正保三年日記〕○京都前田育徳会 [未校訂]十四日丙辰晴無事今暁行水神事寅刻地震(注、東京大学史料編纂所蔵の写本では、暁が晩となってい... 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔人見私記 三〕 (正保四年) 五月二日評定、(中略)十九日、今度地震ニ付、増上寺 台徳公 崇源院殿御廟石ノ瑞籬、并所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/07/13 正保四年六月十一日 〔近衛尚嗣公記 三〕○京都 [未校訂]十二日壬午 天晴 昨夜地震 亥刻計也 新収日本地震史料 続補遺 60 詳細
1648/04/13 慶安元年二月二十一日 〔近衛尚嗣公記 三〕○京都 [未校訂]廿二日丁巳 天晴 昨夜地震 亥刻許也 新収日本地震史料 続補遺 61 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔三浦家家乗〕○江戸▽ [未校訂]四月廿二日 地震 筥根坂崩 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔寛明日記巻第三十三〕 (慶安元年四月) 一、廿二日、午刻地震、依之諸大名・御旗本・諸番頭出仕、御機嫌窺ノ為也 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/01/29 慶安元年十二月十七日 〔近衛尚嗣公記 三〕○京都 [未校訂]十七日丁未 天晴 今朝卯上刻計地震 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔新修広島市史第三巻 社会経済史編〕 [未校訂](玄徳公済美録 巻二〇)慶安二年(一六四九)二月五日 広島大地震 侍屋敷・町家に被害すくな... 新収日本地震史料 補遺 118 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔愛媛県史 資料編 近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 [未校訂]五二七 大地震、宇和島城被害〔記録抜書〕(宇和島市御殿町 伊達文化保存会蔵)一、二月五日(... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔三浦家家乗〕 [未校訂]慶安二年六月廿日廿日江戸大地震、殿内厦屋多倒人多死両月不止 大地震庚寅之歳比誤書也 新収日本地震史料 第2巻 176 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔藤林年表〕「鶴城叢書 百九十三」 [未校訂]慶安二年己丑一四(六カ)月廿日江戸大地震 御城石垣震崩依之以阿部四郎五郎殿御普請御手伝被成... 新収日本地震史料 第2巻 177 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔白河市史 第六巻 資料編3 近世Ⅰ〕H1・1・31福島県白河市 [未校訂](松平直基・直矩・基知・義知系譜事蹟詳細書抄)同月廿日夜江戸大地震ニテ御成橋ノ邸・住居長屋... 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(慶安二年七月)○十六日後閤中仕切の石壘修築の事を。酒井讃岐守忠... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]三月地震 六月地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔光重年譜 三〕 (慶安二年) 六月二十日丑刻、江府大地震ニテ 公城ノ内損所多ク、且諸侯伯寺社及商家悉ク崩レ、破壊甚シ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔忠清紀 慶安元・二・三〕酒井家史料姫路市史編集室 [未校訂]八月二日 忠清地震之節登城スベキヲ命ゼラル 新収日本地震史料 補遺 130 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(廿五日)○(前略) 今朝大雨。午刻又大地震。よて中根壹岐守正盛... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔忠清紀 慶安元・二・三〕酒井家史料 [未校訂]八月 二日 忠清地震之節登城スベキヲ命ゼラル 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/99/99 慶安二年 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)己丑二 ○熊野大地震七月大風八月(歳代記 第壱)己丑二 七月熊野大地震八... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 56 詳細
1653/01/17 承応元年十二月十八日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23 岩波書店 [未校訂]十七日 二時頃地震十八日 夜九時頃地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1653/02/11 承応二年一月十四日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23岩波書店 [未校訂]十一日 (中略)激しい地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]三月朔日より十八日迄雨ふり続、事之外大水なり、後に大地震あり、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1659/09/23 万治二年八月七日 〔隔蓂記第三〕○京都赤松俊秀編S35・5・ 鹿苑寺発行 [未校訂]五日 未明雷轟大雨也 午時迄雨下 自午後晴天也 前宵地震亦淘也 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1659/99/99 萬治二年 〔三國名勝圖會〕 [未校訂]萬治二年正月ヨリ寛文元年ニ至テ又燃ユ、 増訂大日本地震史料 第1巻 809 詳細
1659/99/99 萬治二年 〔豊中町誌〕S54・1・10 豊中町誌編纂委員会編 香川県三豊郡豊中町発行 [未校訂](年 表)五月 大地震 新収日本地震史料 補遺 140 詳細
1660/02/22 万治三年一月十二日 〔三浦家家乗〕○和歌山カ▽ [未校訂]五日 地動 新収日本地震史料 補遺 142 詳細
1660/07/11 万治三年六月四日 〔忠利宿祢記 二十三〕○京都 [未校訂]四日戊子小雨黄昏有小地震 新収日本地震史料 続補遺 68 詳細
1661/07/31 寛文元年七月六日 〔三浦家家乗〕○和歌山 [未校訂]六日 夜地小動 新収日本地震史料 第2巻 204 詳細
1661/08/01 寛文元年七月七日 〔三浦家家乗〕○和歌山 [未校訂]七日 三更地動而暫不止、古老云於当邦所未曾聞也 新収日本地震史料 第2巻 204 詳細
1661/09/25 寛文元年閏八月二日 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ [未校訂]同二日 終日雨 夜五時ゟ少地震同十四日 朝四時分に地しん 新収日本地震史料 補遺 146 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.185秒