Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001782
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1647/06/16
和暦 正保四年五月十四日
綱文 一六四七年正保江戸地震(正保四年五月十四日)
書名 〔人見私記 三〕
本文
(正保四年)
五月二日評定、(中略)十九日、今度地震ニ付、増上寺 台徳公 崇源院殿御廟石ノ瑞籬、并所々石灯篭ニ付、如元可申付旨、八十勘十郎、高木筑後守被仰付旨、信綱申渡ス、且、宮城越前守、石河三右衛門、日光并道中為見分可被遣旨、兼テ被仰出、明後日可罷越旨被仰出、是年来 両御所様御参宮ニ付也、廿二日評定、且今度地震ニ付、所々破損修復奉行両人被仰付、(中略)
(六月)
二日評定、今度地震ニ付、所々石垣破損修復被仰付旨、自老中奉書出ス、所謂西丸御櫓下并西ノ土橋的場曲輪、戸沢右京亮、西丸永井日向守屋敷ノ向、堀左門、糀町御門脇角石垣、内藤金市郎、紅葉山御宮後、本多四郎兵衛、神田橋、杉原帯刀、織田源十郎、呉服橋、鍛治橋、佐久間権之助、(中略)六日、今度地震ニ付、石垣破損奉行、津田平右衛門、蒔田数馬、加藤平内、長谷川三右衛門被仰付、次ニ安倍四郎五郎儀、先年御普請奉行勤ルニ付、右ノ者トモエ指南可申旨上意ノ旨、信綱申渡ス、(中略)廿四日、松平阿波守登城、地震ニ付、石垣普請被仰付候御礼也、是連々御普請被仰付候様願ニ依テ也、
七月朔日、諸大名下馬辺迄出仕ノ所、七夕近ク、其上甚暑ニ付、無御礼ノ間、不及登城旨申達ス、且、酒井河内守今度御数寄屋方石垣普請被仰付、為温気ノ砌ノ間、香〓散被下旨、河内守エ重次申達ス、(中略)、八日、忠勝并忠秋、重次被召出、御用談被遊、且、相州馬乳舟渡ノ場、去比地震破損修復為見分、片桐石見守被遣、伝馬御朱印御扶持方被下旨、老中等申渡、(中略)
十二月二日評定、(中略)八日、去比地震ニ付、石垣以下破損修復、大名松平阿波守始十六人ヘ被仰付、出来ニ付、家老物頭奉行等迄御褒美被下、信綱申渡ス、(中略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒