Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0100472
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1643/03/31
和暦 寛永二十年二月十二日
綱文 寛永二十年二月十二日(西暦一六四三、三、三一、)三宅島雄山噴火、焼石夥ク降リ人家ヲ埋没シ、農作物ヲ滅ス、阿古村ハ悉ク焼失シ、二條ノ熔岩海ニ流入シテ十町ノ沖ニ達セリ、
書名 〔三宅島御神火之記〕
本文
[未校訂]一寛永二十年癸末二月十二日ノ酉ノ刻大雨降、地震雷電コトゴトク致シ、同戌ノ刻ニ山中御焼出シ、阿古村在家一間モ不殘焼ケ、ソレヨリ海ヘ十町計焼ケ、並ニ西ノ方ヘサビ○錆之濱ノ事ナルベシモ海ヘ十町計程、又ユフゲモ同前ニ焼ケ申候、阿古村人ハ皆富賀ヘ逃ケ籠、三巳三夜何モタベス候得共、アヨフクハ無之候、坪田村ヱハ風下ニテ候ツル故、彼火石餘ケイ降埋候、人ノ出入リ成リ不申、其上作リモタヘ申ス、ツフレ申候人ハ皆々神箸ヘ逃ゲ申ニヨツテ一人モアヨフクハ無之候、併鳥ツバサハ皆死申候、御神火久シク可有之様ニ候ツレ共、様々御シユクグハンガケ御祈念致シ申ニヨツテ三七日ノ内ニ御焼キ止メ被成候間、以來加様ノ事出來候ハ、皆人左様ノ心得可然候爲、其思此書置申候、以上
末五月十五日神主壬生式部太夫爲勝
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 764
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒