西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
    
        
        前IDの記事
        
        |
        
        次IDの記事
        
    
    
      
        | 項目 | 
        内容 | 
      
    
    
    
        | ID | 
        J0600480 | 
    
    
        
        
            西暦(綱文) (グレゴリオ暦) | 
            
                1633/03/01
             | 
        
        
        
            | 和暦 | 
            寛永十年一月二十一日 | 
        
        
            | 綱文 | 
            寛永十年正月二十一日(一六三三・三・一)〔相模・伊豆〕江戸・駿河⇨二月十四日まで余震つづく | 
        
        
            | 書名 | 
            
                
                〔三島市誌〕
                
             | 
        
        
            | 本文 | 
            
                 
                    [未校訂]寛永十年(一六三三)一月二十一日には相模・駿河・伊豆 地帯に地震があり、小田原城と箱根山が崩壊して死者一五 〇人を出した。面白いことにこの地震の原因を「元寛日 記」では三嶋明神の祟りであるとして次のような意味のこ とが記されている。 三嶋明神社外の稲葉丹後守領分に、三嶋神木といわれる 大杉があった。丹後の守は、吾が領地にあるもので何が 神木ぞということでこれを切らせた。ところが木から血 が流れ出で小蛇が逃げ出たので、これを見ていた人々は さては何事か怪事があるものと恐れているところ三日に して大地震があった。 というのである。このように昔の人は、地震に限らず災害 を神の所為とした。そして占によって吉凶を知り凶なれば 神仏に祈願して災禍を払おうとしたのである。
                 
             | 
        
        
            | 出典 | 
            新収日本地震史料 第2巻 | 
        
        
            | ページ | 
            126 | 
        
        
            | 備考 | 
            
                
                
                本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
                
                
             | 
        
        
            | 都道府県 | 
            
                
                静岡
                
             | 
        
        
            | 市区町村 | 
            
                
                
                
             | 
        
        
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
    検索時間: 0.003秒