Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□(右衛門カ)一筆致啓上候然者... 新収日本地震史料 第2巻 384 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔江戸状案詞〕平藩 [未校訂](十月十二日状)一、去ル九日之夜亥刻、此方御領内浦々へ大浪より候て人馬溺死并家舟等破損有之... 新収日本地震史料 第2巻 385 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔万覚書〕平藩 [未校訂]十日一、昨夜亥ノ下刻御領内浜々へつなみ□(御座)候由注進有之一、浜々つなみニ付今明日之様子... 新収日本地震史料 第2巻 386 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔内藤侯平藩史料 三〕 [未校訂](慶天拝書)九日岩城大地震諸浜津波打上ケ潰家四百八拾七軒死人百八拾九人牛馬三十八疋船百七拾... 新収日本地震史料 第2巻 386 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔福島県史 三、近世二〕 [未校訂](小名浜変災記)延宝五年十月九日夜高潮 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔大洗地方史〕 [未校訂]十月九日磐城・常陸・房総に大津波あり、磯浜村家屋を三百二十軒流出、又兵衛千二百五十両無利子... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔水戸紀年〕○茨城 [未校訂](延宝五年丁巳)一、九月(日)公那珂港の別館ニ在テ海上俄ニ鳴動シ激波天ニ接ス余波館前ニ及フ... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔玄蕃先代集 乾〕○銚子「千葉県史料近世篇」 [未校訂]一延宝五丁巳年十月九日夜清天静ニて、五ツ時地震震動致シ沖より津波上ケ、其節笠上新田古屋敷迄... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔千葉県地震対策基礎調査報告書〕 [未校訂](君津郡誌、千葉県消防史)房総半島南東沖においてM=七・四の地震が起こり、地震に伴ない津波... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔一宮町史〕○千葉県 [未校訂](万覚書写(抄))児安惣次左衛門著、享保四年一 延宝五年十月九日夜の五つ時分少しの地志ん有... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔私説 勝浦史〕○千葉県 [未校訂]御宿妙音寺の記録于時延宝五歳丁巳十月九日夜亥ノ刻津波入、御宿郷ニテ男女三十八人余死ス。 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成 一」 [未校訂]一、同五巳年(延宝五)九(十カ)月九日の夜津浪打、谷戸ケ里迄上る。青ケ島船并水主壱人浪ニ被... 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔八丈実記 六〕 [未校訂]八丈嶋日記云、延宝五丁巳年九(十カ)月九日ノ夜津浪打谷ガ里半迄浪入、当嶋漁舟嶋中ニ而十三艘... 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔二宮町郷土誌〕 [未校訂](日本震災凶饉考)延宝五年十月東国海嘯 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔稲葉氏永代日記〕○江戸 [未校訂]十月九日 晴天 夜地震三度 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔柳営日次記〕 [未校訂]廿九日一当月九日上総浦阿部伊予守知行所江上潮上候由也小浜浦 家数廿五六軒男女死九人岩船浦 ... 新収日本地震史料 補遺 231 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔第三集 元禄地震史料集〕S62・9・1 古山豊編著 [未校訂](最明寺過去帳)○千葉県御宿町須賀五年十月九日津波道(道)安門 津妙吟尼五左衛門事 権左衛... 新収日本地震史料 補遺 232 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔ふるさと〕S56・12上総一宮郷土史研究会 [未校訂](波切地蔵の項) それを裏付けるような古記録が新熊の田中家にある。同家には、延宝津波によっ... 新収日本地震史料 続補遺 121 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔坂上池院日記〕前田育徳会蔵 [未校訂]九日夜水戸領大波浦々損亡 新収日本地震史料 続補遺 121 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔四日市村年代記〕 [未校訂]○ 十月常州水戸・奥州岩城・尾州海辺津波にて人馬多溺死の由。(コレハ地震ニヨル津波デアル。... 日本の歴史地震史料 拾遺 63 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔永代綴にみる本谷の歴史〕○福島県本谷の歴史を考える有志の会編S62・10・30 本谷区長事務所発行 [未校訂](13) 金剛寺廃寺跡場所 泉町下川字萱手三一 真言宗の寺跡で下川剣浜にあったが、富士興産... 日本の歴史地震史料 拾遺 63 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□ 一筆致啓上候然者私領内海辺... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔江戸状案詞〕平藩 [未校訂](十月十二日状) 一、去ル九日之夜亥刻、此方御領内浦々へ大浪より候て人馬溺死并家舟等破損有... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔万覚書〕平藩 [未校訂]十日 一、昨夜亥ノ下刻御領内浜々へつなみ□候由注進有之 一、浜々つなみニ付今明日之様子御聞... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 (小名浜変災記) [未校訂]延宝五年十月九日夜高潮 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔稲葉氏永代日記〕 [未校訂]十月九日 晴天 夜地震三度 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 (日本震災凶饉攻) [未校訂]延宝五年十月東国海嘯 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 (最明寺過去帳) [未校訂]五年十月九日津波 (道)       津 〓安門     妙 吟 尼 五左衛門事    権... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔坂上池院日記〕 [未校訂]九日夜水戸領大波浦々損亡 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔柳営日次記〕 (延宝五年十月) 十五日 例月之通御礼有之 一、当月九日之夜、水戸領浦々江大波入、損毛有之覚 潰家 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔朝林 十二巻〕 (延宝五年十月) 一、十五日 継目御礼 (中略) 水戸御領分湊村、去ル九日之夜大波入、損亡之書付今朝... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔玉露叢 巻第三十三〕 (延宝五年十月) 一、九月に水戸領の浦々津浪上り、損亡の所々、 一、潰家八十九軒。一、溺死三十六人、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔万天日録〕 (延宝五年十月) 一、同月九日ニ水戸領ノ浦々津波上ケ損亡ノ所々 一、潰家百八十九軒 一、溺死三十六人... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔紀州藩石橋家 家乗三〕 (延宝五年十月) 二十六日、陰夕○ ○去九日、常州水戸大水漲、陸民屋流失、人多溺死云 注、本史料「家... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔内藤侯平藩史料 巻三〕 (延宝五年十月) 九日、岩城大地震、諸浜津波打上ケ、潰家四百八拾七軒、死人百八拾九人、牛馬三十八疋、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔水戸紀年〕 延宝五年丁巳、 (中略)一、九月、公那珂港ノ別館ニ在テ、海上俄ニ鳴動シ、激波天ニ接ス、余波館前ニ及フ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔玄蕃先代集 乾〕 一、延宝五丁巳年十月九日夜晴天静にて、五つ時地震震動致し、沖より津波上け、其節笠上新田古屋敷迄浪上り... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔万覚書写(抄)〕 一、延宝五年十月九日夜の五つ時分、少しの地志ん有之、 辰巳沖より海夥鳴来り、釣村より一ノ宮境めまで下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔厳有院殿御実紀 巻五十五〕 (延宝五年十月) ○十五日拝賀例に同じ、(中略)、此九日、水府の各浦風涛のために頽破し、民家百八十九... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔八丈実記 海嘯〕 八丈年代記云。慶長九年甲辰十二月六日津波アガリ、谷(やつ)ケ里ノ村ノ下残ラス失フ。島ノ田地多損失ス、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔八丈島小島青ケ島年代記〕 (延宝) 一、同五巳年九月九日の夜津浪打、谷戸ケ里迄上る。青ケ島船并水主壱人浪にニ被払。且、五ケ村に... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔泰平年表〕 延宝五年四月新営成遷御、同十月九日夜、常州水戸・奥州岩城大津波、民家破損、人馬多溺死、尾州海辺同日大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔小名浜町 大海嘯〕 小名浜町 (中略) (大海嘯) 延宝五年丁巳十月九日の夜五つ時、大津波打寄りて小名浜・神白・永崎にて... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之三〕 (延宝五年) ○十月九日尾張海溢時有三火光自海出、飛西北ニ、是夜水戸磐城モ亦海溢 ○注、本史料「慶弘... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔校正王代一覧 後編 巻二〕 (延宝五年) 十月九日、常陸国水戸・陸奥国岩城ノ海大津浪ニテ、人畜溺死シ、屋舎流亡ス、尾張ノ海ニ津浪... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔続日本王代一覧〕 (延宝) ○五年丁巳、(中略)十月九日常州水戸・奥州岩城津浪、民家漂流シ、人馬多ク溺死ス、尾州海辺モ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔野史 巻一十三〕 (延宝五年) 冬十月九日癸丑、常陸水戸・陸奥岩城逆浪浸陸、人畜溺死、屋舎流亡、是日、尾張海揚波飛光、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔四日市村年代記〕 (延宝五年) 十月常州水戸・奥州岩城・尾州海辺津波にて人馬多溺死の由。 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.173秒