延宝五年丁巳、 (中略)一、九月、公那珂港ノ別館ニ在テ、海上俄ニ鳴動シ、激波天ニ接ス、余波館前ニ及フ、民屋損没ス、村島正良上言スラク逆浪又来ラントス、公ノタマハク、是尋常ノ事ナリ、又来ルヘカラスト、従容トシテ四海波静ノ句ヲ謡玉フ、浪モ果シテ来ラス、又嘗テ海ニ浮ヒ玉ヒ、颶風俄ニ起テ公ノ船モ覆ラントス、水主トモ色ヲ損ス、公神色自若トシテ船ヲ叩テ歌玉フ、其閑雅事ニ臨テ心ヲ動シ玉ハススヘテ此類也、一日曽テ近隣火ヲ失フ、靖伯世子諸士ヲ帥テ拒キ玉フ、己ニシテ邸館無事ナリ、公世子ニ命シテ曰、汝親ク火ヲ拒ク、恐クハ人ヲ損セン、邸屋火ニカヽル猶更ヒ造ルヘシ、人ヲ以テ器ニ代フ我ハ為サス、威公曽テ此言アリ、敢テ忘レス、汝亦コレヲ忽ニスヘカラスト、 或十月九日トモ云
(後略)
○注、本史料「水戸紀年」は、『茨城県史料』の解説によると、水戸藩の学者で郡奉行をつとめた石川慎斎(清秋)が、領内の人物、事件、法令などについて一五〇余種の文献を集めて整理・編集した水戸藩の編年史料で、文政十年(一八二七)に完成した。