Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔駿府記〕 [未校訂]十一月晦日、松平陸奧守政宗献初鱈、就之政宗領所海涯人屋、波涛大漲来、悉流失、溺死者五千人、... 増訂大日本地震史料 第1巻 694 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔朝野旧聞裒藁〕 [未校訂]貞享松平陸奧守書上曰、廿八日巳刻過、政宗領内大地震、津波入、千七百八拾三人相果申候、日記摘... 増訂大日本地震史料 第1巻 695 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔松前家譜〕 [未校訂]十六年、(中略)、十月、東部海嘯、民夷多ク死ス、 増訂大日本地震史料 第1巻 696 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔王露叢〕 [未校訂]一、十一月晦日、松平陸奧守政宗初鱈を献上す、夫に就き政宗領所海涯の人屋に波涛大に漲り來て悉... 増訂大日本地震史料 第1巻 696 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔伊達〓治家記録〕 [未校訂]千貫松ト云ハ、一株ノ松ノ名ニ非ス、麓ヨリ峯上数千株一列ニ並立テリ、終ニ山ノ名トナル、名取郡... 増訂大日本地震史料 第1巻 696 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔譜牒餘録〕 駿府記 [未校訂]一、同年十月廿八日巳刻過、政宗領内大地震津波入、千七百八拾三人相果申候、十一月廿三日、○中... 増訂大日本地震史料 第1巻 697 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 福山秘府〔維新前北海道変災年表〕 [未校訂]十月東部逆浪海水溢、人夷死者多矣福山秘府(此の記事松前年歴捷徑にもあり大津浪なるが如し) 増訂大日本地震史料 第1巻 697 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮古由来記〕 [未校訂]一、慶長十九(六)年十月廿八日昼八ツ時に、大津浪にて門馬・黒田・宮古以の外に騷動にて、小元... 増訂大日本地震史料 第1巻 697 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮古由来記〕 [未校訂]一、慶長十九(六)年十月廿八日大津浪にて、宮古町も波にとられ、常安寺和尚も小山田の澤金左衛... 増訂大日本地震史料 第1巻 698 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔武藤六右衛門所蔵古文書〕 [未校訂]慶長十六年十月廿八日大地震三度仕、其次に大波出来候而、山田浦は房ケ澤まで打参り候由、二の波... 増訂大日本地震史料 第1巻 700 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔老翁聞書〕 [未校訂]慶長十五年庚戌○慶長十六年ノ誤十月廿八日巳刻、政宗公領内地大地しん、津波入、千七百八十三人... 増訂大日本地震史料 第1巻 701 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔聞老遺事〕 [未校訂]十六辛亥年、○中略十一月晦日駿府政事録南部津軽ツナミ、、、男女溺死三千余人、 増訂大日本地震史料 第1巻 701 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔ビスカイノ金銀島探險報告〕 [未校訂]金曜日○西暦一六一一年十二月二日即ち我が十月二十八日我等は越喜来Oguinayの村に着きた... 増訂大日本地震史料 第1巻 701 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮城県史 二二〕 [未校訂]慶長の地震津波は十月二十八日に起り、津波は岩沼(名取郡)附近まで押しよせた。岩沼町は海岸か... 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔唐桑町史〕○宮城県 [未校訂]「御三代書上」に「陸奥国に地震後大津波あり、仙台領内にて溺死者男女千七百八十三人、牛馬八十... 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔階上村誌〕○宮城県 [未校訂](御三代御書上)陸奥国地震後大津浪あり伊達領内にて男女一千七百八十三人牛馬八十五頭溺死す又... 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔本吉郡誌〕○宮城県 [未校訂](御三代書上) 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔伊達治家記録〕 [未校訂]○十月己亥小廿八日甲午。巳刻(午前一〇時)過キ、御領内大地震、津波入ル。御領内ニ於テ千七百... 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔築館町史〕○宮城県 [未校訂]二八日封内に地震あり。 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔多賀城町誌〕 [未校訂](藩租成蹟)十月二十八日仙台大に震う。男女千七百八十三人死す。 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔信牧公御代日記〕津軽家文書 [未校訂]此日仙台南部津軽海辺大津浪ありて人屋溺死失て人馬三千余死すと駿府政事録にあり 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔大槌町史〕○岩手県 [未校訂](当家覚書帳)前川家文書慶長十六年十月廿八日大地震で津波有、或は元和元年十月二十八日と有、... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔岩手県史 四〕 [未校訂](梅荘見聞録)往古元和二辰年十月廿八日大地震にて津浪押来処当所は市日故在々浜々より市遣ひの... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔大槌古今代伝記〕 [未校訂]元和二年丙辰十月二十八日、津波、八日町市日、人大分に死す、明神今古明神と云本宮之事也の下迄... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔大槌諸記録集〕 [未校訂]一、元和二丙辰年大つなみ其日十月廿八日八日町市日にて朝より度々地しん波押上候前沖の方どん〳... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔岩手県津浪史 一〕 [未校訂]一、慶長十九年の津波 慶長十九年の津波は十月廿八日に起ってゐるが、此の十九年説には異説が非... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔奥南見聞録 九〕 [未校訂]元和元辰年十月廿八日大地震ニテ津浪押来リ当閉伊郡大槌村ハ市日故在々浜々ヨリ市遣ノ人々寄集リ... 新収日本地震史料 第2巻 101 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔正法寺文書〕○水沢 [未校訂]同十六辛亥此年江湖百五十人 大地震津波ニ浜人多死霜月廿八日(注、霜月とあるが十月の誤りか) 新収日本地震史料 第2巻 101 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔米沢雑事記〕「鶴城叢書十」 [未校訂]一昔より大地震度々有言とも正に其時にあひし人の物語に慶長十九年十一月の地震に地のわれたる切... 新収日本地震史料 第2巻 101 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔言緒卿記〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂](十月)廿八日甲午 天晴一辰刻大地振廿九日乙未 天晴風一至夜地動 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔日本の風土と災害〕S62・4・2菊地万雄編 古今書院 [未校訂](慶長16・19・元和2年に三陸沿岸を襲来した津波の月日記録について)昆勇郎○古来聞書覚之... 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... 新収日本地震史料 続補遺 42 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔相馬藩世紀〕○福島県相馬市相馬市図書館 [未校訂](利胤朝臣御年譜) 一、十月廿八日 海辺生波ニ而相馬領ノ者七百人溺死 新収日本地震史料 続補遺 43 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔藩史草稿〕志村義玄編M36 [未校訂]慶長十六年十一月晦日北郡田名部ニ海嘯アリ民庶死スルモノ千余人隣国仙台津軽モ亦然リ 新収日本地震史料 続補遺 43 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔南部史要〕菊池悟郎編M44 [未校訂]慶長十六年十一月晦日北郡田名部に海嘯あり死するもの千余人 新収日本地震史料 続補遺 44 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮古由来記〕三浦宗喜編 [未校訂](注、既出の部分は省略)一、慶長十九年十月廿八日大津浪にて、宮古町も波にとられ、常安寺和尚... 新収日本地震史料 続補遺 44 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔古来聞書覚之事〕○山田「山田町郷土史料集」(湊シモ氏蔵) [未校訂]一、慶長十六年十月廿八日大地震三度仕其次ニ大波出来致候而山田浦房ノ沢迄折参候由二ノ波寺沢迄... 新収日本地震史料 続補遺 44 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔古来之覚書事〕○津軽石「宮古市史」 [未校訂]一、慶長十六年十月廿八日大地震三度仕、其次大波出来ニて、山田ハ房ヶ沢迄参候、波は寺沢迄参候... 新収日本地震史料 続補遺 44 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔政宗君記録引証記〕○仙台領 [未校訂]一、大地震津浪之事真山記一、十月廿八日巳刻過大地震津浪入候テ御領分中ニテ人千七百八十三人牛... 新収日本地震史料 続補遺 44 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮城県海嘯誌〕M36宮城県発行 [未校訂]一慶長年間(?)縣下本吉郡大谷村大地震アリテ山崩レ水溢レ海嘯起リ今回被害ノ字大谷驛頭西南ニ... 新収日本地震史料 続補遺 45 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔陸中海岸の史蹟〕○宮古市S29・11・20佐々木勝三著 [未校訂]【ホ】慶長の大津波 (前略)その日の夕方になつて、山口に避難した常安寺二世嶺鷟和尚は、山口... 新収日本地震史料 続補遺 45 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔藤原比古神社由来記〕○宮古市藤原S61・7・12 大井喜平著 [未校訂] この当時、白藤の神木は現在の藤原二丁目伊手屋商店附近にあり、神垣を巡らし「お藤様」として... 新収日本地震史料 続補遺 46 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔本吉町誌Ⅰ〕○宮城県S57年(奥付なく詳細不明) [未校訂]慶長十六年の津波について、地元大谷に次の口碑が伝えられている。「大谷部落の西南にあたる沼尻... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 18 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔仙台市史 通史編5近世3〕仙台市史編さん委員会編H16・3・31 仙台市発行 [未校訂]年代日本暦西暦被害状況などマグニチュード(推定)慶長16年10月28日1611年12月2日... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 18 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.139秒