Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0100064
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/12/02
和暦 慶長十六年十月二十八日
綱文 慶長十六年十月二十八日(西暦一六一一、一二、二、)三陸、地震ヒ、直接ノ震害ハ軽カリシモ、震後大津浪襲来シテ、伊達政宗領内ニテ溺死者千七百八十三人、南部津軽ノ海岸ニテモ人馬死スルモノ三千余、北海道ノ南東岸ニテモ民夷溺死スルモノ多シ
書名 〔宮古由来記〕
本文
[未校訂]一、慶長十九(六)年十月廿八日大津浪にて、宮古町も波にとられ、常安寺和尚も小山田の澤金左衛門方に法事御座候て罷越御留主の處、海の沖しきりに鳴る事四五度に及候故、法事半ばに寺に帰り候へ共、過古帳なども取出す間も無之、漸々命助かり、山口へ遁行、黒田村永貞坊と申行者の隣屋敷に同年十一月寺相建候まて被居申候、右永貞坊と申は、小元助兵衛殿のまくらはかせ○小泉本にまくらはかせを妄腹に作るに御座候、
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 698
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒