Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1841/12/10 天保十二年十月二十八日 〔桑名日記〕○三重県桑名 [未校訂]廿九日 今暁七ツ頃地震。今朝五ツ過又地震。昨朝も同刻ニ地震。終日曇。夜ニ入雨 新収日本地震史料 補遺 879 詳細
1842/03/10 天保十三年一月二十九日 〔竹斎日記稿Ⅰ〕○松阪H3・3・31 松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]廿九日 雨天 夜雷鳴地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 304 詳細
1842/06/09 天保十三年五月一日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ケ室亀山市歴史博物館蔵36―6 [未校訂]五月朔日 晴 烈風 昼七過地震強□□ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 435 詳細
1842/06/10 天保十三年五月二日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]二日 晴晡時地震 一昨日来不時之冷気十九日(○江戸) 陰晴半之天気 晡時少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 435 詳細
1842/07/23 天保十三年六月十六日 〔桑名日記〕○三重県桑名 [未校訂]十六日 天気。朝之内北風ニ而凌よし。 (中略)今朝六ツ半過頃小地震 新収日本地震史料 補遺 883 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]廿五日 天気 今暁六ツ過地震余程震 新収日本地震史料 第4巻 814 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔桑名日記〕○三重県 [未校訂]廿五日 今暁雨少し降る 六ツ過余程ゑらい地震にて惣起也 新収日本地震史料 第4巻 814 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔桑名日記〕○三重県桑名 [未校訂]廿五日 今暁雨少しふる。六過イ余程ゑらゐ地震ニ而惣起也 新収日本地震史料 補遺 889 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-17 [未校訂]廿五日天ショジシン、明六ッ過大地震近年不覚地しん也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 223 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔記録〕○三重県鈴鹿市肥田町鈴鹿市立図書館蔵 服部家文書236 [未校訂]廿五日晴 朝五ツ前大地晨 日本の歴史地震史料 拾遺 二 223 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿五日 晴 卯刻過大地震 当春江戸表同様之位天水も溢(中略)夜中へ向四五度漸震廿六日 快晴... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 436 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ケ室亀山市歴史博物館蔵36―4 [未校訂]六月廿五日晴今朝六ツ半大地震御城塀向壁落等有之夕方迠折々震動少々地震御本丸鉄砲蔵石垣少々崩... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 436 詳細
1844/02/26 天保十五年一月九日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―11 [未校訂]正月九日 晴風 朝六ツ前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 437 詳細
1844/05/20 天保十五年四月四日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]四日 快晴 昼後暑 昨夜四ツ時地震よほと長し(後略) 新収日本地震史料 第5巻 3 詳細
1844/08/05 天保十五年六月二十二日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-18 [未校訂]廿二日天ショジシン(中略)地震四ツ時少過 日本の歴史地震史料 拾遺 二 224 詳細
1844/08/14 天保十五年七月一日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]七月朔日 快晴 四ツ頃地震有 新収日本地震史料 第5巻 5 詳細
1844/08/14 天保十五年七月一日 〔外宮子良館日記〕○伊勢 [未校訂]七月小朔日 晴 五ツ半頃地震 新収日本地震史料 第5巻 5 詳細
1844/08/14 天保十五年七月一日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]七月朔日 陰 辰刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 437 詳細
1844/08/14 天保十五年七月一日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―11 [未校訂]七月朔日 晴 朝五ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 437 詳細
1845/05/14 弘化二年四月九日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]九日 雪折々はら〳〵、照 地震暁六ツ半過 新収日本地震史料 第5巻 11 詳細
1845/05/23 弘化二年四月十八日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-19 [未校訂]十八日雨(略) 四ツ時半ニ帰り地しん有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 224 詳細
1845/06/13 弘化二年五月九日 〔桑名日記〕▽ [未校訂](○弘化二年五月)九日、朝の内晴今日は上天気(中略)今朝六ツ時地震知らぬ人多し 新収日本地震史料 第5巻 12 詳細
1845/12/04 弘化二年十一月六日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]六日 晴 昨夕来烈風 卯刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/10/23 弘化三年九月四日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―15 [未校訂]九月四日 陰晴 暁六ツ前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 439 詳細
1847/05/04 弘化四年三月二十日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室 [未校訂]亀山市歴史博物館蔵37―13―1三月廿日 晴陰 明六ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 440 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔桑名日記 四〕S59・9・1 沢下春男・沢下能親校訂 [未校訂](三月)廿四日 天気続て暖気ニなる(中略)五ツ半頃地震余程強く、弟(第カ)一長く御得替已来... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1790 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔竹川竹斎日記〕▽ 松阪市史編さん室 [未校訂](弘化四年)四月朔日 天気二日一信州善光寺先廿四日夜四ツ時ゟ大地震家々倒火事等有之四方ゟ七... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1832 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔松阪市史史料編 一〕S52・12・10 松阪市史編さん委員会編・著 [未校訂](久世安庭文書 二点) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1834 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔外宮子良館日記〕神宮文庫 [未校訂](此度信州大地震ニ付絵図の首書を写置)(注、以上九点省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1834 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-21 [未校訂]廿五日雨(中略)四ツ時地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 248 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―13―1 [未校訂]三月廿四日 晴 夜五ツ時半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 485 詳細
1847/06/07 弘化四年四月二十四日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]四月廿四日 曇 四ツ頃小地しん廿五日 雨天 四ツ前地しん 新収日本地震史料 第5巻 30 詳細
1847/06/07 弘化四年四月二十四日 〔守雅長官日次〕○伊勢神宮文庫 [未校訂]一廿四日 曇 四ツ時 地震一廿五日 四ツ時ゟ雨風 同時地震 新収日本地震史料 補遺 903 詳細
1847/06/07 弘化四年四月二十四日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―13―1 [未校訂]四月廿四日 陰晴 朝地震四月廿五日 陰雨 朝四ツ時地震 夕東風雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/07/03 弘化四年五月二十一日 〔竹斎日記稿Ⅰ〕○松坂H8・1・31松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]廿一日 烈風 夜光多 今夜四ツ頃いさわ辺大分地震トント鳴跡ビリ〳〵震候 日本の歴史地震史料 拾遺 三 375 詳細
1847/07/30 弘化四年六月十九日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]六月十九日 天気曇強 少地震 九ツ時一雷大いす 新収日本地震史料 第5巻 32 詳細
1847/10/09 弘化四年九月一日 〔桑名日記〕 [未校訂]九月朔日 天気 今暁七ツ過地震汰り候よし 新収日本地震史料 第5巻 35 詳細
1847/11/11 弘化四年十月四日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]四日 雨天 朝五ツ時地震 新収日本地震史料 第5巻 36 詳細
1847/11/25 弘化四年十月十八日 〔天野家日記(御留主日記)〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―13―2 [未校訂]十月十八日 晴 昼八ツ時少々地震十月廿三日 晴 朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/11/30 弘化四年十月二十三日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]廿三日 長閑 地震四ツ前 新収日本地震史料 第5巻 36 詳細
1848/03/22 弘化五年二月十八日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-22 [未校訂]十八日雨シクフリ(中略)夜七ツ時大地震朝モ少 日本の歴史地震史料 拾遺 二 249 詳細
1848/03/22 弘化五年二月十八日 〔天野家日記(留守中日記)〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―18―2 [未校訂]二月十八日 晴 夜七ツ時地震明六ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]十九日 雨天 夜大分地震 新収日本地震史料 第5巻 45 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔外宮子良館日記〕○伊勢 [未校訂]十九日 晴 今暁七ツ時地震 六ツ時又地震 新収日本地震史料 第5巻 45 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔桑名日記〕 [未校訂]十九日 今暁七ツ頃大地震 去年三月信州大地震の節震ふ位也 その次に小地震又その次明け六ツ時... 新収日本地震史料 第5巻 45 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔桑名日記〕○三重県桑名 [未校訂]十九日 今暁七ツ時頃大地震。去年三月信州大地震之節震候位也。其次ニ小地震。又其次ニ明ケ六ツ... 新収日本地震史料 補遺 908 詳細
1848/07/25 嘉永元年六月二十五日 〔朝喬卿日次〕○伊勢 [未校訂]廿五日 晴 暁六ツ時地震 新収日本地震史料 第5巻 52 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔蓬萊尚雄日次記〕○伊勢 [未校訂]九日晴 八つ頃地震 新収日本地震史料 第5巻 53 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔竹川竹斉日記〕○松阪市射和 [未校訂]九日快晴 三十三度 夜二十九度 地震八ツ時大分大也 新収日本地震史料 第5巻 53 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG7222 [未校訂]九日天シヨ 八地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 251 詳細
1848/09/02 嘉永元年八月五日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―18―2 [未校訂]八月四日 晴 夜七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 493 詳細
1848/10/27 嘉永元年十月一日 〔外宮子良館日記〕○伊勢 [未校訂]十月大 朔日 晴 八ツ半時頃地震 新収日本地震史料 第5巻 57 詳細
1848/10/27 嘉永元年十月一日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]朔日 晴 西風 風気ニ付引籠晡時小地震十六日 天王参拝 朝四十四度午五十二度 晡時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 494 詳細
1849/06/18 嘉永二年閏四月二十八日 〔守雅長官日次〕○伊勢神宮文庫 [未校訂](長官守雅家牒)一廿八日 晴、後雨 昨夜四半時地震 新収日本地震史料 補遺 916 詳細
1849/09/07 嘉永二年七月二十一日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-23 [未校訂]廿一日天ジシン 明方中地震スルタ方地しんスル(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 252 詳細
1849/11/15 嘉永二年十月一日 〔中川蔵人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会刊 [未校訂]十月朔晴西風風気ニ付引籠晡時小地震、六十七度 新収日本地震史料 続補遺 685 詳細
1850/05/07 嘉永三年三月二十六日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿六日 朝陰後晴 夜五半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 496 詳細
1852/99/99 嘉永五年 〔(ひと目で分る)紀伊長島郷土史〕 [未校訂]六月、七月にかけて地震数回に亘り、住民山野に難を避く。 新収日本地震史料 第5巻 96 詳細
1853/08/01 嘉永六年六月二十七日 〔外宮子良館日記〕○伊勢 [未校訂]廿七日 晴 夜四ツ時頃地震 新収日本地震史料 第5巻 105 詳細
1853/08/01 嘉永六年六月二十七日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵36―30 [未校訂]六月廿七日 晴 □□ 夜四ツ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 514 詳細
1853/08/23 嘉永六年七月十九日 〔外宮子良館日記〕○伊勢 [未校訂]七月十九日 朝地震 新収日本地震史料 第5巻 105 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔安政元年甲寅十一月四日大湊大地震之事〕○伊勢大湊山中立之介秀之稿、 [未校訂]嘉永七年甲寅六月十四日之夜九ツ半時大地震、近き所にては四日市伊賀の上野殊に甚だしく、潰家多... 日本地震史料 59 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔四日市市史〕○四日市市教育會編、 [未校訂]安政元年六月十四日夜丑の上刻(六月十五日午前一時、)前、古今未曾有の大地震があつた。此の震... 日本地震史料 60 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔法華塔碑文〕○伊賀上野服部川畔ニアリ [未校訂]嘉永七年六月十五日の曉、大地震によりて家たふれ、此死者五百九十五人にをよべ流を、國君樣には... 日本地震史料 66 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔宇治山田市史〕○三重縣 [未校訂]嘉永七年安政元年六月十四日夜、八つ時大地震あり、建具倒れ壁崩れ、夜明けまで七八度も搖り、そ... 日本地震史料 70 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔津浪略記〕○三重縣北牟婁郡錦町金藏寺藏 [未校訂]維時嘉永七稔六月十四日の夜八ツ時と思ふ頃、俄に大地震、浦人老若男女皆な驚きて、早速裏表軒に... 日本地震史料 71 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔金藏寺過去帳〕○三重縣錦町 [未校訂]同曆○安政元年六月十四日夜正八つ時思頃大地震、翌十五日村中民所持物當山江預來、大地震後は津... 日本地震史料 71 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔津なみ〕○紀伊尾鷲若林多中著 [未校訂]嘉永七年甲寅の夏六月十四日、大地震ありて、在中こぞつて程遠き所へ逃延ひ、金錢衣類はいふに及... 日本地震史料 72 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔長樂寺過去帳〕○三重縣北牟婁郡長島町長樂寺藏 [未校訂]十五日松阪大島屋泊、其夜四ツ過キ頃口大地震、人々大驚動致、鷄鳴不食出立、其日ヨウ〳〵馬引村... 日本地震史料 72 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔佛光寺安政津浪碑〕○三重縣北牟婁郡長島町佛光寺境内 [未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日丑の刻大地震。夫より十一月迄震動。數度○以下十一月四日地震記事、 日本地震史料 72 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔諸願控帳〕○三重縣南牟婁郡大泊村久鬼匡男氏藏 [未校訂]于時安政元寅六月十四日夜丑刻頃ゟ大地震にて、山崩、凡三十日程やまり申さす候。 日本地震史料 73 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔念佛寺記錄〕○三重縣北牟婁郡尾鷲町念佛寺藏 [未校訂]嘉永七年寅ノ六月十四日夜四ツ時頃、大地震アリテ、人々正シク津浪クルト云傳へ、濱邊ノ人々野地... 日本地震史料 73 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔倉本家家系〕○三重縣南牟婁郡南輸内村倉本爲一郞氏藏 [未校訂]安政元寅年當六月ゟ大地震、夫より、不絶地震ゆり返し候。 日本地震史料 73 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔大地震之記錄〕○三重縣南牟婁郡新鹿村坪田氏述 [未校訂]一、嘉永七年甲寅六月十三日晝九ツ時搖、又八ツ時にゆる。同月十五日今曉八ツ時殊の外大地震夕方... 日本地震史料 73 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔大地震津浪之事〕○三重縣南牟婁郡賀田田中又一郞氏藏 [未校訂]嘉永七年寅六月十四日、七ツ時、大地震、殊ニ荒々舖、此時猪鹿垣大半崩レ、其後雜木山二ケ所賣、... 日本地震史料 73 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県災害誌〕S30・5・1亀山測候所編・発行 [未校訂](引本変災記)安政元年六月十四日夜大地震(北牟婁郡引本浦浜田常五郎氏所蔵)(安政夏と冬の地... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 93 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔庁事類編〕○伊賀上野 [未校訂]六月十三日一大地震ニ付上々様御立退キ被遊候事△升形石垣崩御廐ゟ塀大破長書院大破右之外ニ大破... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 112 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔旧阿山郡役所文書〕▽「伊賀上野城史」 [未校訂]伊賀国上野城地震ニ而本丸内石垣三ケ所崩同所石垣四ケ所孕同所山手壱ケ所崩天守台石垣弐ケ所孕本... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 115 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔伊賀上野城東大手門棟札〕▽「伊賀上野城史」伊賀産業協会刊 [未校訂]安政元年甲寅六月地大震公在東邸聞報急遣老振罹震戸有差翌年二月請帰藩新撫恤之、且修城壁其採木... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 128 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔新編伊賀地誌〕▽中野銀郎著 [未校訂]崇広堂、藤堂藩の文武を教授せし学校なり。寮の西に又諸教場ありて諸種の武術を教授せり。但し砲... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 129 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔伊賀上野紺屋町史〕 [未校訂] 安政の伊賀地震。正確には嘉永七年(一八五四年、十一月二十七日より安政元年)六月十四日であ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 130 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔松阪市史〕 [未校訂] 松坂領平生町諸願書伺控 夜子(ね)の時過古今未曾有之大地震にて丁(町)内ハ不及申町中一統... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 132 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県射和文化史〕 [未校訂](注、この書に〔竹川竹斎日記〕を多少編輯したものが出ている。内容は前掲と同じにつき省略する... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 135 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔臨事記録〕松坂市新庄町西村家文書 松阪市史資料室 [未校訂]一六月十四日子下刻過大地震天地ニ鳴動いたし、家内壱人召連大周障ニ而竈之所の戸口を漸開き外庭... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 135 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔蓬来尚宏日次〕伊勢神宮文庫 [未校訂]同十四日 雨折々降、雷鳴有之一今夜九つ時ゟ地震数ケ度ゆり申候大小十二三度もゆり申候夜明迄家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 137 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔(朝喬卿)当用録〕伊勢 神宮文庫 [未校訂](六月)十五日 晴 地震十五六度有尤少々宛一昨夜八ツ時頃ゟ大地震今朝四ツ時迄ニ凡十五六度も... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 138 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔長官守雅家牒〕伊勢 神宮文庫 [未校訂](嘉永七年六月)一十五日 今暁地震、其後度々震、当国四日市人家大破焼失、人民損亡有之、同近... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 140 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔外宮子良館日記〕伊勢 神宮文庫 [未校訂]六月十三日 晴 九ツ時頃地震又八ツ時頃地震十四日 曇 夜八ツ時頃大地震なり到翌朝迄数度近年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 141 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔御用留〕伊勢 神宮文庫 [未校訂]十五日一昨夜八ツ時頃ゟ大地震ニ候へとも御宮御安全之事 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 142 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔神宮文庫本・神都年表〕▽ [未校訂]六月大地震十八日ヨリ二十四日迄勅使参宮祈禱アリ閏七月中旬ニ至リテ地震止ム(被害調) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔飯南郡黒部村史料〕▽ [未校訂]安政元年六月十四日夜大地震あり余震続き人心恐々として藪に地震の小屋を建て避難したと伝へらる... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大湊津浪旧記〕伊勢大湊 [未校訂](注、 「史料」第四巻五九頁下、後五行目以下の文書と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔近世志摩国浜島資料集〕山崎英二刊 [未校訂](浜島旧記)一嘉永甲寅七年六月十四日夜四ツ□大地震有之其の時の大地震勢州四か市ニハ家□大痛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔志摩国郷土史〕 [未校訂]甲賀村の被害記甲賀の妙音寺の域内で同寺裏の道路添いの西北角の石垣の上にその記念碑が建てられ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永七甲寅十一月四日大地震・大津浪記〕志摩町和具剣光寺 [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅十一月四日大地震大津浪記」安成二卯五月□(ムシ)記ス此に又曰同暦寅六月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔桑名市史 補篇〕S30・8・31近藤杢 西岡潤編・桑名市教育委員会 [未校訂] 嘉永七年(安政元・一八五四)六月十五日暁八ツ時(午前二時)大震あり。それより毎日引続き二... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 144 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県木曾岬村史〕S44・11・3 木曾岬村史編纂委員会編・木曾岬村役場発行 [未校訂](源盛院過去帳)安政元年六月十四日 大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 144 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県多度町史〕S38・10・15饗庭義門編・多度町教育委員会発行 [未校訂] 次に安政元年の地震は六月と十一月の二回であったが、十一月には二日続いている。 六月十四日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 144 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔四日市市史〕▽S5 [未校訂]建福寺北町に在り、 (中略)堂宇の如きも嘉永七年六月の地震にて大本堂庫裡等悉く倒潰し(後略... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 145 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔海蔵小誌〕▽ 四日市市立海蔵小学校編 [未校訂]仏法山悟真寺、所在地、野田字里中、安政の地震で本堂倒潰し明治六年再建す。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 146 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.051秒