Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600114
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔庁事類編〕○伊賀上野
本文
[未校訂]六月十三日
一大地震ニ付
上々様御立退キ被遊候事
△升形石垣崩御廐ゟ塀大破長書院大破右之外ニ大破有之御
家門様へ御使者被進候事
△西蓮寺ゟ案内も同日
△御帰館被遊候も同夜
六月十四日
一丹下様御参津之旨為御知之事
六月十四日
一大地震之事
△上行寺御霊損所相調候も同日
△御石牌直石工へ申付御次之者裁判ニ御差出し候は七月廿
七日
△赤坂御別荘損所相調候も同日
△稲荷正遷宮ニ付野口江引合は十二月朔日
△正遷宮は同月二日
△委細書留メ有之候も同日
△無滞相済候は同月三日
△津表御家門様ゟ御見舞御使者追々被進候事
△御挨拶被仰進候は九月四日
△御城内御門内取片付候は七月朔日
△御長家向取片付申付候も同日
△御寺御破損ニ付御家中拝礼流ニ相成候通達は同月四日
△御前様ゟ御内々御目録御頂戴は同月五日
△七夕御礼御帳迄と之通達出候も同日
△相果候山田平吉宗旨之義書記役ゟ尋有之候も同日
△相果候松井惣三郎宗旨之儀書記役ゟ尋有之候も同日
△公辺ゟ御仕向筋之義為聞合候は同月十九日
△御城内仮家御取建可然哉御内談之上御別荘御住居可然旨御
答は同月六日
△御城内日々御打廻り相止折々御打廻りニ相成候も同日
△出火之節火筋寄御打廻りも御移りも同日
△御城内取片附表御門〆切裏御門仮門御道具出入等之節御普
請方へ引合も同日
△万町御住居之旨勢伊御家門様へ為御知も同日
△津表御給知之者ゟ差上物致し候も同日
△御意申達候は十二月十一日
△御作事ニ而笘御借入も同日
△御城内御家来とも御長家取片附猶亦万町御住居之義御老衆
へ御内談之上御取極メは同月七日
△諸役所向時節通心得候様申達候は同月八日
△御家中一統住居大破ニ付御下行金被下年賦御貸渡金有之候
旨被仰渡候も同日
△御下行金御渡被下候旨被仰出候は同月廿七日
△蔵屋共召連御勘定所ニ而手形を以請取候は閏七月十一日
△御家中御下行御貸渡金を以普請取掛り候共下地通り相建候
ニハ不及分限相応ニ相建候様通達出候は同月十日
△一宮若宮八幡宮地震ニ而少らす倒レ候付石工江申付出来候
は同月十日
△御修覆出来正遷宮之式相勤候旨申出候は同月十一日
△御代参御初穂御備は同月十二日
△西蓮寺御石碑大半倒候付右直し石工へ申付候は同月十一日
△石工へ申付候は同月廿日
△御家来共へ御下行金被下候は同月十一日
△伊勢間板杉皮丸太小割物之類入用ニ候ハゝ申出候様通達は
同月十二日
△瀬尾弥兵衛ゟ昆布壱箱差上候は同月十二日
△島地又純老ゟ差上物被致候は同月十三日
△棟梁安場源六其外棟梁江為御挨拶御目録御送りは同月十三

△町郷ニ而相果候者惣施餓鬼有之山田平吉義は此方様へ宗旨
御請込ニ付同人妻へ施餓鬼料被下候は同月十四日
△御玄関并御居間向諸役所御取建ニ付会(絵)図面差出取掛り之義
申達候は同月十七日
△地突ニ取掛り御家来共御手伝申上候は同月廿二日
△御上棟ニ候得共御停止中ニ付暫御延引被仰出候は八月十
五日
△御上棟は同月廿五日
△掛り之者へ被下有之候も同日
△御家来共へ赤飯被下も同日
△御引移諸役所夫々相渡し候は十一月十三日
△御普請中骨折候者へ御祝義被下候も同日
△御送迎式御城内通相心得候様被 仰出候は同月十八日
△怪我人へ為御救御下行金被下候旨通達出候は七月十八日
△御目見之御給人迄口上書御差出しは同月廿四日
△被下ニ付年寄役御普請方へ御差出候は閏七月朔日
△御老衆へ御使者を以御礼被仰上候も同日
△井沢伴左衛門詰所ニ而下舗に相成不取敢 竜吉様御猟大(ママ)小
被下其儘被下候段申達候は七月十九日
△仮家御長屋御取建右之内壱軒宮川重左衛門へ御貸渡し御用
之透々普作手伝候様申達候も同日
△今鷹真八御城内御長家御貸渡之処及大破候付北谷村親類へ
同居之処此度御取建之仮家御長家之内御貸渡願出御聞届被
下候は七月廿二日
△怪我之模様医師診察之処認差出候様御家来共之内怪我有之
候者へ申達し候は七月十三日
△大地震ニ付格別骨折候者へ御褒美被下候は七月廿七日
△御家来共へ御割合を以御下行金被下候は七月廿九日
△御貸渡金御下行金被下候は閏七月五日
△諸職人作料并日雇賃銀共此後御定之通可相渡旨通達も同日
△御家来共若手之向御用之透々諸職人日雇木作り御手伝申上
候様申達候も同日
△御給知上比奈知村ゟ繩百弐拾包差上候は七月晦日
△堀立長家棟上ニ付酒肴被下候も同日
△御願ニ相成候御飯料米御聞届相済候は閏七月十日
△御破損向も不容易候付請方は勿論如何様之御用ニ而も被
仰付度旨筆頭并右筆一統ゟ口上書を以願出候は閏七月十四

△木材直段爰元ニ而は高直ニ付津表ニ而は御買込ニ付若入用
ニ候ハゝ図面を以申出候様普請奉行衆ゟ被申聞候は閏七月
十六日
△地震之節早速駈付候者江同目録被下候は閏七月廿日
△八朔御礼御家来共江流レニ相成候旨申達候は閏七月廿九日
△御家門様へ御断被仰進候も同日
△高見甚左衛門薬種料頂戴之旨申出被下ニ相成候は閏七月廿
九日
△相渡候は八月朔日
△年寄共夜中相詰候は八月朔日
△広禅寺ニ有之候御位牌類損し候之旨申来候は八月二日
△御貸渡金御下行金を以分限相応ニ家作は勿論残金借財方へ
御取入抔之義心得等九兵衛様ゟ御噂有之候は八月二日
△宮川重左衛門怪我ニ付医師江之養生料被下候は八月六日
△高見甚左衛門名主町会所ゟ呼に参り居宅倒候付為御救米四
俵被下有之候旨届出候も同日
△沢茂左衛門怪我ニ付薬種料申出候は八月十一日
△奥様御乳母川東まさ居宅半倒ニ付願出銀三両被下候も同日
△若旦那様御乳母居宅同様ニ付願出金百疋被下候も同日
△御内証女中下々江御目録被下候は八月廿五日
△予野村月井平四郎浅井弥十郎人夫藁等差上候付御目録被下
候も同日
△同村中井庄右衛門人夫并木材等差上候付御上下御目録被下
候も同日
△同村正願寺ゟ檜柱差上候付御目録被下候も同日
△差上之木材世話人共付添追々差出候は八月晦日
△同村御被官万雑公事仲間ゟ人夫差上ニ付酒豆腐被下候も同

△厚御恵筋も被仰出候付猟出抔ニ参り候義は心得違之旨御通
し之処不苦候旨九兵衛様方御聞合は九月五日
△重陽御礼流レニ相成候旨申達し候は九月七日
△城州伏見福井丞吉ゟ箱入煙草差上候は九月十七日
△御城内御建物類取片付御内談之上取掛り候は九月廿一日
△大地震ニ而
上々様方御退被遊候は十一月四日
△奥様諸社へ御願解御代参御差出しは十一月十五日
△御城内小納戸御蔵近藤十郎右衛門旧宅台所向倒レ候付取
片附之義御普請方へ御届ケニ相成候は十一月十六日
△多賀御願解ニ付御代参御差出しは十二月三日
△御城内御自分御建物類采女手儘ニ致し候様ニと九兵衛様
ゟ御達は十二月七日
一大地震ニ付六月十四日ゟ七月朔日迄筆記無之候之事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 112
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 上野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒