[未校訂](引本変災記)
安政元年六月十四日夜大地震(北牟婁郡引本浦浜田常五郎氏所蔵)
(安政夏と冬の地震記)
嘉永七年六月十四日(安政元年)午之上刻常よりも大なる地
震あり、其夜子の刻、亦大地震ありて、地下中の人は一度地
広き処に出たれ共地震度々にて止まず、是によつて寅の刻時
分町人残らず山に遁げ去り、夜明け迄大小の地震度々にて止
まず同月廿一日迄追々鎮まり、町中の者は大方家に帰る。然
る所、廿一日の夜に入りて亥の上刻、重ねて大地震ゆり最も
十三日夜ゟは小さし、然れ共町家は大体山に遁げ上り居り、
これより七月上旬迄山に住む者多し(此頃は雨風雷多し)七
月中頃より追々静かになり、地下中は町に下り常の如く相成
る。(中略)(長島神社々掌御館家所蔵)
(安政元年大地震津浪の記)
嘉永七甲寅の年六月十四日夜半子の刻、俄に地大いに震い老
若男女皆驚きて早速庭前に出る、東の方明けたれども震動止
まず。(北牟婁郡二郷村養海院所蔵)
(飯南郡西黒部村史料)
安政元年六月十四日夜大地震あり余震続き人心恐々として藪
に地震の小屋を建て避難したと伝へらる。(西黒部村高須・西
山伝左衛門調書)
(三重郡河原田村史料)
民家全部倒壊、河原田村常超院の本堂、隣村寺では塩浜村西
願寺、六呂見村観音寺は倒れず。(三重郡河原田村公民館調書)
(長太浦山誓寺蔵書)
六月十四日夜、八ツ時大地震、本堂かたむく。
(鈴鹿郡関町郷土誌)
安政元年六月十四日大震あり、強微交々昼夜数度、これ続き
しこと数十日、人心恐々として不審番を附し(後略)
(注、他出の史料と重複する箇所は省略)