Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600111
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔三重県災害誌〕S30・5・1亀山測候所編・発行
本文
[未校訂](引本変災記)
安政元年六月十四日夜大地震(北牟婁郡引本浦浜田常五郎氏所蔵)
(安政夏と冬の地震記)
嘉永七年六月十四日(安政元年)午之上刻常よりも大なる地
震あり、其夜子の刻、亦大地震ありて、地下中の人は一度地
広き処に出たれ共地震度々にて止まず、是によつて寅の刻時
分町人残らず山に遁げ去り、夜明け迄大小の地震度々にて止
まず同月廿一日迄追々鎮まり、町中の者は大方家に帰る。然
る所、廿一日の夜に入りて亥の上刻、重ねて大地震ゆり最も
十三日夜ゟは小さし、然れ共町家は大体山に遁げ上り居り、
これより七月上旬迄山に住む者多し(此頃は雨風雷多し)七
月中頃より追々静かになり、地下中は町に下り常の如く相成
る。(中略)(長島神社々掌御館家所蔵)
(安政元年大地震津浪の記)
嘉永七甲寅の年六月十四日夜半子の刻、俄に地大いに震い老
若男女皆驚きて早速庭前に出る、東の方明けたれども震動止
まず。(北牟婁郡二郷村養海院所蔵)
(飯南郡西黒部村史料)
安政元年六月十四日夜大地震あり余震続き人心恐々として藪
に地震の小屋を建て避難したと伝へらる。(西黒部村高須・西
山伝左衛門調書)
(三重郡河原田村史料)
民家全部倒壊、河原田村常超院の本堂、隣村寺では塩浜村西
願寺、六呂見村観音寺は倒れず。(三重郡河原田村公民館調書)
(長太浦山誓寺蔵書)
六月十四日夜、八ツ時大地震、本堂かたむく。
(鈴鹿郡関町郷土誌)
安政元年六月十四日大震あり、強微交々昼夜数度、これ続き
しこと数十日、人心恐々として不審番を附し(後略)
(注、他出の史料と重複する箇所は省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 93
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 亀山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒