Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600129
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔蓬来尚宏日次〕伊勢神宮文庫
本文
[未校訂]同十四日 雨折々降、雷鳴有之
一今夜九つ時ゟ地震数ケ度ゆり申候大小十二三度もゆり申候
夜明迄家内中不寝
同十五日 晴、夕方雨
一京都ゟ地震度々ゆり申候大キなるハ無之候得共終日時々動
揺いたし候事
一神前子良館名代浦□ムシ勘兵衛を以地震ニ付為見廻候
一常明寺ゟ川際辺ハ当所ゟは余程甚敷候由常明寺町古手屋土
蔵損し候由海際ニ而は土蔵四五ケ所も損し候趣也
一夜中地震四度ゆり申候事
同十六日 晴、八ツ時夕立雷鳴
一一昨夜以来之地震桑名四日市関津辺松坂辺共余程夥敷事ニ
而桑名白子ハ出火も有之倒れ家等多分ニ而怪我人も有之候
趣追々風聞承候事
一今日も地震少々ユリ申候四日市神戸辺ハ余程之事ニ而人家
八分通倒れ出火も有之怪我人夥敷よし也
同十七日 曇
一今日も地震四五ケ度ゆり申候事
御教書之写
桂 皇居無間自今暁地動及度々宸襟尤不安依
神明冥助速攘変異於未兆弥天下泰平国家安穏万民豊饒御
祈自今日一七箇日一社一同可抽丹誠可被下知于
神宮被
仰下候也
六月十五日 判
四位史殿
同十八日 陰晴不定
一今日も地震折々ゆり申候事
同十九日
一今日も地震少し有之候事
同廿日 曇、小雨折々降
一早朝出立松坂在へ罷越し供尾(カ)崎良助召連候櫛田ゟ道を枉け
て大日村に至庄屋細屋甚兵衛方ニ而酒肴一飯出申候当所ハ
地震宇治山田ゟは強く有之候様子ニ而往来ハ小屋かけいた
し居申候村中おも立候家々へ源二郎と御使案内ニ而相廻り
申候(後略)
同廿一日 陰晴不定、八つ時夕立雷鳴甚
一(前略)七ツ半時松坂大和屋へ罷帰候今夜五つ時分大ニ地
震ゆり申候而驚申候終夜安く寝ね不申候事
今日昼間も両三度ゆり申候事也
同廿三日 陰晴不定
一此頃中日々地震少々宛□□ムシ動揺いたし候事此度地震伊賀上
野南都辺別而甚敷上野御城内は死亡数しれす藤堂采女殿同
玄蕃殿同新七殿なとも被死候由次に四日市宿死人夥敷事之
由也
(七月)
同九日 晴
一今夜八つ時地震ゆり申候事
同廿六日 晴
一今夜□ムシつ時地震有之候由 予ハ不存申候事
(閏七月)
同十六日 晴
一今夜九つ時地震有之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 137
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 伊勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒