[未校訂]一六月十四日子下刻過大地震天地ニ鳴動いたし、家内壱人召
連大周障ニ而竈之所の戸口を漸開き外庭江出候之処下より(カ)
二階ニ休ミ居候下女并ニ源兵衛娘うらは二階ニて顚転とま
ろひ階におりかさなり、如何と周障候得は庫太郎にぐるも
遅しと引還し、はしごだんにむかひ大音ニ而二階を呼はり
候得共、大震動ニ而家のうち鳴動之音高くして中々そらへ
は通しかね、如何とはしごだん向ハんと心得候之処、頭之
上江折重り転ひ落ニ下り来り候得は、両人之手を取外裏へ
逃候得共、中々震動きびしく右往左往と逃候得共、何方か
堅固とも定めかね、内外之庭を逃廻り散々に震り逃ケ候之
処、漸半時斗り少し間有之、又西之方ゟ鳴動来り候得は、
山木家蔵共震動暫つつ有之、地中之震ひは中々静かならず
して七ツ半頃迄震ひ続き、大震動は同時迄八九度払暁前又
大震動ニ而中々以たち家之下へはあふなく候而翌十五日辰
之刻迄外庭鞠場ニ歩行いたし居候、地震中ニ見舞丑中刻白
粉町之与兵衛早々見舞払暁横町之勘蔵、左官与吉、十六日
ニは隣家ゟ来り候事
小林安田一統無難并一類之無異
黒田町西川一統同断
然処四日市宿は即時ニ破却、大火と成、西之入口ゟ土橋迄
不残たをれ候上焼失いたし、旅人は不及申、遊女其外死亡
人其数不知、中ニは家々折れながら梁・鴨居之間ニたをれ
怪我無之者も有之、或は鴨居ニ手を敷かれ或は足を敷れ、
女は袖を敷れてハ得逃去らす、彼是助るものも数多有之候
得共、所々方々より一度ニ猛火もへあがり、屋根土・壁之
崩たほしたるほこり白煙深霧之如くなるニ入まじり、黒白
め(ママ)わからず亡死人皆々一度火煙となりニけり、扨亦伊賀国
は上野城大崩、城下之町人数多うたれ、人家も谷の下へ転
ひ落、或崩、或は焼て、城中も大方破壊ニ及ひ、大□怪我
ニは不及申、死人も数多有之候、其近所も右ニ准らへ損亡
人多し、安濃津城内も奥向大破、津ゟ四日市海道五寸斗之
幅ニ六間或は十間ツゝひびわれ候、神戸、白子石薬師、庄
野辺ゟは格別之崩転も無之、桑名宿も人家之転等無之候
一其後日々震動いたし候、左ニ記し候
大地震前十三日正午刻正未刻ふるふ尋常ノ大地震ととなふ有之
十四日丑刻ゟ丑下刻 大震動天地ニ轟キ鳴動スルコト長シ丑下刻 暫時相止トイエ共轟不止十五日 寅正刻大轟々震動強大ニシテ長シ
今朝ゟ松坂市中焼火停止之事
家内下部ニ至迄鞠場ニ縁台をならべ昼夜是ニ而地震之憂を凌
き候、但し表庭江は小竈を出し、炭火ニ而食用こしらへ候、
然し壱両日相済候而は表ニ而焼火を用ひ夜分は火停止ニ致し
候
同十五日 払暁暫時止、卯下刻大分震動轟キ不止辰下刻ヨリ巳正刻
マテ震動三度
鳴動ハ不止又強ク三度 午少ク柔カ 未刻強ク 酉同
柔亥同 子柔二度 丑二度大也
同十六日 払暁四度 卯下柔 巳強 未上柔 申上強 黄昏
轟少クナリ候
柔亥柔一強ク一子上柔
同十七日巳上ゟ柔強数度未上迄申上轟強大ニシテ震動強シ又柔二度申ノ中又震動強キ
酉上下柔一強少ニ〆一亥正強キ下柔丑正ゟ下マテ轟多シ強キ有同一有
同十八日 卯下強 辰中強 巳強ク 未正轟柔 震未下小
震 申上震動 子下軽 丑中動轟大 丑下轟斗
十九日 払暁震動 辰中震動轟強 巳上軽震轟
巳中強同断小轟二度有未上驟雨雷轟強大ニシテ鞠場座敷ニ蚊帳ツリ上下入ル後晴ル
子正同下同小轟小震長
亥上震動強長 同過小長震 丑下震動小強
二十日 卯中同強 辰辰ママ動強ク 巳小強震二度 午小震二
亥正同 子中同 丑正震 丑下同小
二十一日 巳上震動 巳中雷鳴 未中ヨリ申中マテ驟雨盆散
訊雷電光部田エ落ル 子下同強長
二十二日 辰下上強ト小長 午上驟雨長不止 未中震動 亥
驟雨止 同中雷轟
二十三日 鶏鳴震動長シ 巳小震 午小震
二十四日 未震動 申強 子上震動 辰下同 巳下同 戌小
震
二十五日 午小震 未微轟
二十六日 辰同 辰下同 亥上同轟
二十七日 暁寅小震大轟 払暁前轟
二十八日 未震動
其後は度々も無之処、七月五日十日は大之震動盆中も度々
有之候事